図書館完成とリターン発送のご報告
この度は「もしもド田舎の大学生がカンボジアに小学校を建てたら...」というプロジェクトにご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。実際に3月4日~…
もっと見る
支援総額
目標金額 500,000円
この度は「もしもド田舎の大学生がカンボジアに小学校を建てたら...」というプロジェクトにご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。実際に3月4日~…
もっと見るまずは今日まで、40日間私たちの挑戦にご協力いただきましてありがとうございました。たくさんの優しいお言葉に助けられました。クラウドファンディングを初めての試みで実施し、とても悩みま…
もっと見るこんにちは!このページを拝見して下さり本当にありがとうございます。一年生の野口裕太です。私は大学に入るまでボランティア活動はどこか自分とは遠く離れた団体が行っていて、自分とは関係の…
もっと見るはじめまして!比較文化学科1年の、門脇こころです。この度は、私たちPlentyのページをご覧いただきありがとうございます。私は、このPlentyに入ったばかりのときは、カンボジアが…
もっと見る今回、私たち都留文科大学カンボジア支援サークルPlentyはカンボジアへ2つ目の図書館を建設するにあたり、約一ヶ月間クラウドファンディングに挑戦をしてきました。そして本日、無事に目…
もっと見る私たちは6月30日に一般社団法人公益資本主義推進協議会が主催された第12回マイコミュニティフォーラムin東京にメンバー4人で参加してきました!2020をテーマに考えるYouthQu…
もっと見るこんにちは。私は都留文科大学 比較文化学科1年次の遠藤夏樹です。このページに訪問して下さったこと、並びにこの活動に興味を持って頂けていることに感謝致します。私から皆さんにお伝えした…
もっと見るこんにちは。比較文化学科1年の三橋宗一郎です。この度はこのページをご覧頂きありがとうございます。現在カンボジアの小学校に図書館を建てるためにクラウドファンディングを行っています。そ…
もっと見る今日は【夏休みの活動】について紹介したいと思います!私達は夏休みに 地域のお祭りやイベント等で募金活動をさせていただきました🏮この場では【八朔祭】での活動をピックアップし、紹介させ…
もっと見るこんにちは!学校教育学科一年の徳永夏穂です。わたしは入学式の日に配られた、サークルの勧誘のビラでPlentyのものを見つけ、カンボジア支援に興味を持ち始めました。「カンボジアに図書…
もっと見るこんにちは!学校教育学科1年の石井里奈です。今回はplentyのページをご覧くださりありがとうございます。私は高校生の頃から国際協力に興味があり、周りの友達が国際ボランティアなどに…
もっと見る今日は【カンボジアウィーク】についての紹介です!Plentyは新たな試みとして今年から様々な活動を始めていますが、その中の一つとして 7月の第2週目に【カンボジアウィーク】を開催し…
もっと見るこんにちは。学校教育学科1年の峯崎桃花です。この度はこちらのページをご覧いただきありがとうございます。私は、クラウドファンディングをやる中で、このようなことを学びました。一人一人の…
もっと見るはじめまして、国文学科1年の小嶺春奈です。まずは、私たち都留文科大学カンボジア支援サークルPlentyのページをご覧くださりありがとうございます。今回は、私のPlentyに入った動…
もっと見るはじめまして!英文学科1年の中村優希です。この度はこのページをご覧くださりありがとうございます!私がplentyに入ったきっかけは「友人に誘われたから」というとても単純なものです。…
もっと見るこんにちは、今年度から開設されました教養学部地域社会学科1年次の坂上大河です!つまり1期生です!まずは私たちカンボジア支援サークルPlentyのページをご覧いただきありがとうござい…
もっと見るプロジェクト公開から23日が経過し、残すところあと16日となりました。本日は中間報告をさせていただきます。11月14日21時の時点で◎支援総額:218000円◎達成率:43%お陰様…
もっと見る私たちは、日頃、都留市やその周辺の市で行われるさまざまなお祭りに参加し、募金活動をしてきました🇰🇭まず一番多く参加させていただいているのは、『じょいつる市場』という隣町で月に一回ほ…
もっと見るこんにちは初めまして☺︎比較文化学科 2年の石山晴菜です。この度はこのページをご覧下さりありがとうございます。私は、2年の春にplentyに入りました。それまでただ漠然と過ごしてい…
もっと見るはじめまして。初等教育学科2年の市毛遥です。この度は私たちのページをご覧くださりありがとうございます。私は去年の図書館建設の写真を見て、2年生の春にサークルに入りました。写真では子…
もっと見るこんにちは!僕は、社会学科2年の藤田 宙大です。この度は、カンボジア支援並びにカンボジア支援サークルPlentyに関心をもっていただき、ありがとうございます。 私たち、Plenty…
もっと見る私たちは都留市内の飲食店やお店で募金箱を置かせていただいております。◎設置店舗雅龍、ツイステッドホイール、あやの都留店、カラオケTENT、花さかじいさん、高野、なないろこむぎ、利休…
もっと見るこんにちは!初めまして、都留文科大学比較文化学科2年の志村彩です☼この度は私たちのページに目を通していただきましたこと、とても嬉しく思います(^.^)ありがとうございます! これま…
もっと見るはじめまして、英文学科2年の斉藤成美です。この度は私たちのページをご覧くださり、ありがとうございます。ここまで13人のメンバーが、自己紹介を含めたブログを更新してきましたが、Ple…
もっと見るはじめまして。比較文化学科2年の下條果奈美です!本日20歳の誕生日を迎えました☺︎この度は私達のページをご覧くださり、ありがとうございます。先輩方がカンボジアへの熱い想いを語ってく…
もっと見るタイトルに「ド田舎」とありますが、どこなの?と思われた方も多いことでしょう。今回は私たちが暮らしている都留市を紹介します!都留市は、山梨県の富士山の麓にある人口3万人ほどの都市です…
もっと見る私たちカンボジア支援サークルplentyの今年の目標は、カンボジアに図書館を建てることです📚カンボジアの子供たちに本を届けるって1人だったら本当にできるかな?と思いますが、みんなが…
もっと見る写真は僕です。可愛いですね〜〜!目に入れても痛くなさそう〜!入れちゃお!嘘です。僕は「ボランティア?うわ〜モテそう!」と思いこのサークルに入りました。「サークルに入った動機が不純す…
もっと見る都留文科大学3年のPlenty 交通安全局 局長の黒沢です。はじめまして(//∇//)最近クロスバイクを買いました。その乗り心地と言ったらまるでカンボジアの優しいおじさんが運転する…
もっと見る初めまして!都留文科大学3年の佐藤拓実です。私達のページをご覧頂き誠にありがとうございます。 これまでこのブログを書いてきた人たちも少しずつ触れていましたが、私はこのカンボジアの歴…
もっと見る教科書プロジェクトについて活動紹介その2です!私たちは毎年新学期に「教科書プロジェクト」という取り組みを行っています。この取り組みは、前年度のいらない教科書を3月頃に集め、4月に集…
もっと見る初めまして!都留文科大学3年の長谷川愛です。私達のページをご覧いただきありがとうございます!他のメンバーが支援にかける思いを熱く語ってくれたので、私はカンボジアの魅力をいくつか紹介…
もっと見るはじめまして、都留文科大学カンボジア支援サークルPlentyの大田波奈と申します。同大学3年生で沖縄県出身です。私たちのページのご高覧、そして温かいご支援ありがとうございます。今回…
もっと見るこれから徐々に活動紹介もさせて頂きたいと思います! 私達の大学、山梨県にある都留文科大学の学祭”桂川祭”が11/1(木)〜11/3(土)の3日間行われます!Plentyは3日連続1…
もっと見るこんにちは、Plenty会計担当の3年英文学科臼田朋未です。本ページをご覧いただき嬉しく思います!このブログから、少しでも私たちの活動を知って、興味を持っていただければ幸いです。ま…
もっと見る初めまして!都留文科大学3年生の軽井沢早織です。私達のページをご覧頂きありがとうございます。私は中学、高校の頃からボランティア活動や国際支援に興味があり、大学2年の春にPlenty…
もっと見るこんにちは。都留文科大学カンボジア支援サークルPlentyの工藤雅史です。今回は本ページを開いて頂きありがとうございます。私はPlentyに大学1年生の5月に入りました。入った理由…
もっと見るはじめまして。私は、山梨県都留文科大学のカンボジア支援サークルPlentyの副代表をしております、佐々木靖乃と申します。この度は、私たちのページをご覧いただきまして、ありがとうござ…
もっと見るカンボジア支援サークルPlentyの代表の山口夢乃です。まずは、私たちのページをご覧いただいてありがとうございます!今、山梨にある都留文科大学文学部初等教育学科の3年生です。出身は…
もっと見るいよいよ本日から、図書館建設のため39日間のプロジェクトを開始します!「カンボジア支援サークルPlenty」は山梨県都留市の都留文科大学で活動しています。2012年、カンボジアに本…
もっと見る1,000円

・感謝の気持ちを込めたお礼のメール
※Readyforの手数料を差し引いた全額を、プロジェクトの実行資金に充てさせていただきます。
3,000円

・感謝の気持ちを込めたお礼のメール
※Readyforの手数料を差し引いた全額を、プロジェクトの実行資金に充てさせていただきます。
1,000円

・感謝の気持ちを込めたお礼のメール
※Readyforの手数料を差し引いた全額を、プロジェクトの実行資金に充てさせていただきます。
3,000円

・感謝の気持ちを込めたお礼のメール
※Readyforの手数料を差し引いた全額を、プロジェクトの実行資金に充てさせていただきます。




#ものづくり


