人生の節目に、大切な人へ漆器を贈る文化を広めたい!

支援総額

3,507,000

目標金額 3,000,000円

支援者
175人
募集終了日
2019年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/urushiyui?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年05月22日 20:22

東北食べる通信・高橋博之さんから魂の応援メッセージです!

 

 

東北食べる通信の初代編集長であり、ポケットマルシェなどの取り組みを通じて生産者と生活者を丁寧に強く結び続けている高橋博之さんから、“漆結い”プロジェクトについて、魂の込もった応援メッセージをいただきました!

 

今日、これが届いて読んだ時、僕は思わず涙が流れました。

 

背中をドンと強く叩かれるようなメッセージ、是非、ご覧ください!!

 

 

私は今、衰退する一次産業を立て直すための事業を行っている。この分野は戦国時代の様相を呈しており、スタートアップ、大企業などが相次ぎ参入している。その参入者たちは、ふたつのタイプに分かれる。

 

ひとつは、「一次産業は儲かるから参入した」というタイプ。今ひとつは、「一次産業は必要だから参入した」というタイプ。圧倒的に多い前者を、私は信用しない。なぜなら、儲からないと判断した瞬間に撤退するからだ。一次産業は社会に必要不可欠のものだ。なくなったらみんなが困る。だから、私はやる。

 

貝沼という男は、明らかに後者のタイプである。彼と話していると、「バカだなぁ、こいつ」と嬉しくなってくる。以前、私が編集長を務めていた東北食べる通信で彼を取材したときにこんな話をしていた。

 

「サザエさんの磯野家の食卓って、三世代が囲んでいて、そこには漆のお椀もちゃんと描かれている。ぼくは、この絵は暮らしのバトンタッチの絵だなと思った。おばあちゃんは漆器の扱いをきちんと知っていて、子どもたちにも伝わっていく。漆の器が日々の道具として自然に受け継がれていくんです。それが今は核家族化していて、みんなのために料理し、みんなで食べる機会自体が消えつつある」。

 

日本社会は今、《孤独》という病に、深く、静かに、蝕まれている。個と個の分断が激しく進む中、彼は人間が幸せに生きていくために必要な《つながり》を漆の器で復元しようとしている。

 

「漆器は、食そのものを問い直す存在になり得る。一生に8万回の食事に寄り添うよい器は、食べることを"作業"という点から、"つながり"という線に変えてくれる」

 

漆は時代に迎合しない。自分も迎合しない。そんな意志を込めてつけたという社名の「漆とロック」もいかにも彼らしい。「ほんとこいつ、バカだなぁ」と思う。

 

彼と私は東北の人間である。かつて、大和朝廷から服従しない面倒なやつらだということで、東北の地で生きていた蝦夷は"まつろわぬ民"と恐れられた。彼の中には、間違いなくその血が流れている。同じく、まつろわぬ民の末裔を自認する私は、この男が新しく始めた挑戦を心から応援している。

 

 

高橋博之さん

株式会社ポケットマルシェ 代表取締役、NPO法人東北開墾 代表理事、一般社団法人日本食べる通信リーグ 代表理事

岩手県花巻市生まれ。岩手県議会議員を経て、2013年、東北開墾を立ち上げ、食べもの付き情報誌「東北食べる通信」編集長に就任。14年、「日本食べる通信リーグ」を創設。16年、「一次産業を情報産業に変える」をコンセプトに、農家や漁師から直接、旬の食材を購入できるスマフォアプリサービスを開始。著書に『人口減少社会の未来学』『都市と地方をかきまぜる』など。

 

 

高橋博之さん、本当にありがとうございます!

 

「まつろわぬ民」の同志として、こんなに嬉しく、心が震えるメッセージはありません。

 

下の写真は、6年前、食べる通信の取材で漆器工房を訪れた時の博之さんです。

 

一通り職人さんの話を聞いた後、博之さんが発した一言に僕は驚愕しました。

 

「そこに僕も座ってみていいですか?」

 

 

作り手がいつもいる場所に自分も座って、同じ目線で同じ景色を感じようとした人を、僕は後にも先にも彼以外に知りません。

 

繋ぐこと、伝えること、その真髄をいつもこの偉大な先輩の背中から教わっています。

 

 

今回、メッセージを寄せていただいたお礼の電話をした時も、一言。

 

「とにかく応援しているから、絶対達成しろよ!!」

 

と言われました。

 

なにがなんでも達成したいと思います。

 

このクラウドファンディングもいよいよ佳境!残り9日です!

 

ご支援、そしてこの高橋さんの熱いメッセージのシェアもとっても嬉しいです!

 

どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

リターン

3,000


alt

心を込めたお礼のメール

「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


alt

活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット

【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)

【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月

3,000


alt

心を込めたお礼のメール

「返礼品は必要ない」「手軽に応援したい」という方向けのコースです!品物がない代わりに、心をこめてお礼のメールをお送りします!システム上、配信時期はプロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年6月

5,000


alt

活動にジョイン!漆結い人(うるしゆいびと)基本の4点セット

【リターン品】
今回の基本セットとなる
●お礼のメール
●漆結い人会員証(ステッカー)
●オリジナルポストカード
●会津産のウルシの種
の4点が付いたコースです。(この4点はこれ以降のコースにも全てセットになります。)

【詳細】
●お礼のメールの配信は、システム上、プロジェクト成立後(6月中)になりますことをご了承ください。
●「漆結い人(うるしゆいびと)会員証ステッカー」やポストカードは、デザイナーさんと一緒に作った上で、郵送にてお届けします!
●漆結い人会員向けには、オンラインサロン(交流会&作戦会議)も開催予定ですので、詳細はまた成立後にメールにてお知らせします。(参加は任意です。)
●ウルシの種はご家庭で植えてみてください。脱蝋の仕方や育て方などの詳細は、お届け時にお知らせします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る