
プロジェクト本文
ご支援くださいましたみなさまへ
皆さまから温かいご支援、誠にありがとうございます。全体の必要費用のうちの一部として300万円と設定していましたが、本来は第一目標の300万円より資金が必要となるため、引き続きのご支援も「必要な睡眠量を決める遺伝子を特定」するための遺伝子解析の一部に充てさせていただきたく、450万円を第二目標として設定いたしました。引き続きのご支援と応援を、何卒宜しくお願いいたします。
「なぜ人は眠るのか?」人生の約3分の1を費やし、私たちが毎日繰り返す睡眠。私たち一人々々に必要とされる睡眠の量は、遺伝子によって決められているとされています。睡眠不足大国・日本では、その事実を知らず誤った睡眠方法で健康を害する人が多くいるのです。今回のプロジェクトでは、世界の睡眠研究をリードする国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)が睡眠の本質に迫ります。働く人を対象とした研究から「個人に必要な睡眠の量と質を決める遺伝子」を見つけ出し更に「睡眠障害治療の突破口を探る」ため、研究資金を募ります。
「必要な睡眠量を決める遺伝子」特定への挑戦。睡眠に悩むヒトの未来を変える!
こんにちは。筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)機構長の柳沢正史です。
ヒトは人生の3分の1を睡眠に費やしています。ヒトに限らずハエや線虫に至るまで、脳を持つすべての動物が、睡眠という非生産的で無防備な状態に身を委ねています。しかし「なぜ私たちは眠らなければならないのか?」という本質は、未だ解明されておらず、私たちはそれを常に追求しています。研究機構では、約1万匹のマウスを使い、遺伝子レベルで「睡眠の根本」に迫る研究を進めています。
臨床医でありヒトを対象した睡眠研究を専門とする佐藤誠先生、精神科医でメンタルヘルスを専門とする松崎一葉先生とともに、今回の挑戦では、働く人を対象とした疫学調査から睡眠とメンタルヘルスの関係を解き明かし、さらには「ヒトそれぞれに必要な睡眠時間を決める遺伝子を特定する」プロジェクトを行います。
私たちが必要とする睡眠量は個人によって異なり、それは遺伝子によって決まると考えられています。この遺伝子を突き止めることができれば、睡眠メカニズムの解明に大きく近づき、睡眠障害の治療法開発の可能性も広がります。個人の生産性を増やし、健康に生き生きと暮らすことができる未来へとつながるのです。
しかし、ヒトを対象にした研究は、未だ実績がなく未開拓の領域であるため、予算が不足しており資金不足で研究が思ったように進めることができません。皆様のご寄付により、研究を前進させ少しでも早く理想の未来に近づけたいと思っています。
「ショートスリーパー」にはなれない!「早寝早起き」が全ての人に良い習慣とも限らない。
世界には睡眠不足や不眠など睡眠障害に悩む人があふれています。睡眠不足大国・日本には、寝なくても大丈夫だろうとか、睡眠不足だけど普通に過ごせているとか、寝不足に自覚のない現代人が多くいることも問題です。
「寝る時間を削って働く」
「ショートスリーパーになる方法」
「短い時間で効率よく眠るには」
など、科学的根拠のないままに「短時間睡眠」を煽るような書籍や商品が販売されていますが、ほとんどの人にとって現実的ではないと言っていいでしょう。
また、「早寝早起き」が一般的に推奨されていますが、夜型や長時間睡眠者には辛いことです。早寝早起きは本当に健康に良いのでしょうか?
加えて、睡眠は心と身体の健康に重要ですが、まだまだ研究が足りず、わかっていないことも多いのが現状です。

今日の患者ではなく、明後日の患者を治したい。
そもそも私は、大学では医学部に進学したのですが、卒業のときに生涯で一番大きな決断をしました。「今日の患者ではなく、明後日の患者を治したい」と、目の前の患者さんを治す臨床医にはならず、研究者として基礎研究に専念することを選んだのです。
「現代神経科学最大のブラックボックス」と言われる、睡眠研究にのめりこむきっかけとなったのは、1998年、私が米テキサス大学で主任研究者として研究を行っていた38歳の時。偶然にも、脳内神経伝達物質「オレキシン」を発見したのです。この発見により不眠症の方々のための治療薬が開発され、世界各国で使用されています。
そして2016年、私たちは、睡眠をつかさどる2つの重要な遺伝子を見つけ出すことに成功しました。約1万匹のマウスに対して、1匹ごとに数十カ所のランダムな遺伝子変異を入れ、1匹ずつ脳波を調べて、睡眠に異常があるかを調べたのです。このおかげで、完全なるブラックボックスであった睡眠の謎を少しだけ解き明かすことができました(この研究成果は、世界で最も権威ある科学雑誌であるネイチャー誌に掲載されました)。
この発見をきっかけに、マウスを用いた睡眠研究は加速しているのですが、一方で肝心の私たち「ヒト」を対象とした睡眠研究についてはまだまだ未開拓です。
プロジェクト概要
科学的に信頼できる結果を得るためには、多くの人の睡眠を測ることが必要です。そこで働く世代約1000人を対象に、大規模な睡眠調査を実施します。被験者には、客観的に睡眠を測ることができる活動量計を、一週間装着してもらい、睡眠状況をつぶさに調べていきます。
これまでの研究の大半は、睡眠時間をアンケートで尋ねていました。そのことから、「測った睡眠時間」と「自分で思っている睡眠時間」は随分違っていることも判明しました。自己申告では「7時間眠れた」とあっても、実際の計測結果では4時間睡眠の場合もあったのです。この研究は、これまで言われている睡眠と健康の常識が、塗り替えられる可能性を秘めているのです。

具体的な研究工程について
3つのステップで研究を進めていきます。
客観的に睡眠を測ることができる活動量計とアンケート調査を用いて、約1000人以上の睡眠の客観データを蓄積していきます。そのデータを解析していき、睡眠状態(例:総睡眠時間、中途覚醒、主観的睡眠不足感等)とメンタルヘルスとの関連を明らかにしていきます。
疫学調査により、本物のショートスリーパーの特徴を持つ人(短時間睡眠でも足りており、休日も平日と比して睡眠時間が変わらない人)がいた場合、脳波計を用いさらに詳しく睡眠を調べていきます。その方の家族にも協力を得て、睡眠検査や遺伝子検査を実施することで、家族性のショートスリーパーを探します。
家族性のショートスリーパーが存在するとなれば、ショートスリーパーかどうかは遺伝子によって決まると考えられます。睡眠量を決める遺伝子については殆ど分かっていないため、②で見つかったショートスリーパーの方の遺伝子を詳しく調べることで睡眠量を決める遺伝子をみつけていきます。もし、遺伝子を見つけることができたら、睡眠の謎の扉を新たに切り開くことができるでしょう。
必要な金額について
本プロジェクトには、総額700万円以上の資金が必要となります。現在、大学や研究機関の関係者を中心に数百人もの睡眠調査をしていますが、1000人の睡眠調査を達成するためには、資金が300万円足りずクラウドファンディングの目標としました。
対象人数が増えれば増えるほど、より正確に社会の睡眠実態をつかむことができるようになります。しかし同時に、被験者のフォローアップを丁寧に行わないと正確な研究データを取得することができません。しかも膨大な量のデータ解析があり、多くの人員が必要となってきます。
また、睡眠調査により、働く人の睡眠実態やメンタルヘルスとの関連を調べることはできますが、「必要な睡眠量を決める遺伝子」をみつけていくためには、さらに400万円ほどの費用がかかります。ショートスリーパーの可能性がある方々、またその家族にもご協力いただき、遺伝子検査を行うためです。(※遺伝子検査は一人あたり10万円以上の費用がかかります)
第1ゴールを1000人の睡眠調査を達成すること、第2ゴールとして必要な睡眠量を決める遺伝子をみつけることを目指していきたいと考えています。
このプロジェクトには、睡眠に悩むヒトの未来を変える力がある。
もし今回のプロジェクトが順調に進み、睡眠状態とメンタルヘルスとの関連について重要な証拠情報を見つけ、「睡眠量を決める遺伝子」を突き止めることができれば、
むやみに睡眠量を削ったりせず、個人の生産性を増やし、健康に生き生きと暮らすことができる未来がくるのです。
また、不眠や睡眠障害と関係の深い生活習慣病・うつ病をはじめとする病気の予防法・診断法・治療法が確立できるかもしれません。今はまだ治らない、治療が困難とされているような病気も、治すことができる未来をつくる可能性を秘めています。
どうか皆様のご理解とご協力をお願いできれば幸いです。
寄付いただいた方への特典(リターン)について
活動量計を用いて皆様の睡眠を解析します。(※「新着情報」にて詳細を更新してまいります)自分の睡眠をデータとして客観的に見つめれば、睡眠改善&生活改善にも役立つかもしれません。
調査では、正確な睡眠データを得るために、活動量計と睡眠日誌の合わせ技で解析を行なっています。
具体的に説明しますと、被験者の方々には1週間の間、腰のあたりに活動量計をつけて生活していただきます。活動量計には加速度センサーが内蔵されていて、常に体の動き方を記録しています。寝ている時に装着すれば、睡眠時間、途中目が覚めた(中途覚醒)時間、消費カロリーなどを算出することができます。

睡眠のデータだけでなく、1日の歩数や消費カロリーなども知ることができます
結果の見方が解説してあり、結果に応じた睡眠のアドバイスなども記載されていますので、睡眠や生活習慣の改善にご活用いただけます。

こちらの睡眠解析は、20,000円または30,000円の寄付をしてくれた方にお礼として提供しています(30,000円の寄付には上記のアドバイスの他に、産業医からのコメントがついてきます)。睡眠薬などを服用中の方を含めどなたでも解析できますし、睡眠解析に関するやりとりは全てメールやお電話、郵便で行うため遠方の方でもご利用いただけます。
客観的な睡眠データをもとに、ご自身の睡眠を見つめなおしてみませんか。
プロジェクトメンバー
柳沢 正史(所属:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 機構長)
1960年東京都練馬区生まれ、医学博士。1988年、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。2001年JST/ERATO「柳沢オーファン受容体プロジェクト」総括責任者、2010年内閣府最先端研究開発支援プログラム(FRTST)中心研究者を経て、2012年より現職。米国科学アカデミー正会員。2018年1月1日に朝日賞の受賞が決定。専門は、神経科学・分子薬理学。
松崎 一葉(所属:筑波大学医学医療系)
精神科医で、働く人たちのメンタルヘルスが専門。著書に、『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』 (PHP新書)。松崎研究室のメンバーは、全員、精神科医であることから、睡眠に困っている人たちを日々診ている。
佐藤誠(所属:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)
睡眠学会認定医。睡眠時無呼吸症候群の治療が専門。持ち運び可能な簡易な治療器具の開発にも携わる。 人々の疾病予防や健康増進に貢献できるよう、佐藤研究室ではヒトを対象とした次の睡眠研究に取り組む。睡眠環境や生活習慣に介入する睡眠実験では、筑波大学スポーツ医学の徳山研究室(運動栄養学)と連携し、エネルギー代謝の測定や生体リズムの評価も行っている。実験室での睡眠脳波測定に加え、自宅における睡眠の評価、ヒトの睡眠制御遺伝子の探索による睡眠メカニズムの解明など多角的なアプローチを通じ、睡眠の質改善につながる生活習慣や睡眠環境、さらに遺伝的要因に基づいた各個人に適した睡眠の提示を目指している。
※ 税制上の優遇措置について
筑波大学へのご寄附に対しましては、確定申告を行うことにより税制上の優遇措置が受けられます。(詳細はこちら:https://futureship.sec.tsukuba.ac.jp/tax/index.html)
優遇措置の内容
■ 個人でご寄附をされる場合
− 所得控除
所得税法上の「寄附金控除」の対象となる特定寄附金(所得税法第78条第2項第2号)の税法上の優遇措置を受けることができます。具体的には、総所得金額等の40%を上限とした寄附金額について、「寄附金額-2,000円」の額が所得から控除されます。
− 住民税の軽減
お住まいの都道府県・市区町村が、条例で筑波大学を「寄附金税額控除」の対象として指定している場合、総所得金額等の30%を上限とする寄附金額について、下記の金額が翌年の個人住民税額から控除されます。
・都道府県が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×4%に相当する額
・市区町村が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×6%に相当する額
※県・市町村の両方が、寄附金税額控除対象指定を行っている場合、都合「寄附金額 - 2,000円」の10%に相当する額となります。
※平成23年度税制改正により、寄附金税額控除の適用下限額が、5,000円から2,000円に引き下げられてます。
※本学を寄附金税額控除対象指定している自治体は、茨城県、千葉県、つくば市など多数があり、詳細は「寄附⾦税額控除の対象として本学が指定された県および市町村⼀覧 (平成29年2⽉1⽇現在)」をご覧ください。
− 計算例
課税所得500万円でつくば市にお住まいの方が、10万円寄附された場合の計算方法は以下のとおりです。
(所得税の軽減額)
・寄附していない場合
5,000,000円×20%(税率)-427,500(控除額)=572,500円
・10万円寄附している場合
{5,000,000円-(100,000円-2,000円)}×20%-427,500(控除額)=552,900円
572,500円-552,900円=19,600円(所得税の軽減額)
(個人住民税の軽減額)
(100,000円-2,000円)×10%=9,800円(個人住民税の軽減額)です。したがって、つくば市にお住まいの方が10万円寄附された場合、 19,600円(所得税の軽減額)+9,800円(個人住民税の軽減額)の合計29,400円が税制上の優遇措置による軽減額となります。
※上記はあくまでも目安です。実際は収入の種類、各種所得控除等により変動が生じることがあります。
優遇措置を受ける手続き
本学では、寄附金のご入金を確認しますと、ご寄附を頂いた方へ「寄附金受領証明書」をお送りしています。この証明書を添えて、所轄税務署で確定申告を行ってください。(住民税の寄附金控除のみを受ける場合は、市区町村に申告することになります。)なお、この証明書は、税制上の優遇措置を受けるために必須の書類ですので、大切に保管してください。
※一般的な所得税の確定申告提出期間は、毎年度、翌年2月16日から3月15日までの1ヵ月間です。なお、この期日が土曜日・日曜日と重なると順次繰り下げ、月曜日までとなります。
プロフィール
1960年東京生まれ。筑波大学医学専門学群・大学院医学研究科博士課程修了。31歳で渡米し、テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所研究員を2014年まで24年にわたって併任。2010年に内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)に採択されたことを受けて、母校である筑波大学に研究室を開設。2012年より文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授、現在に至る。米国科学アカデミー正会員。2017年度朝日賞受賞。
ギフト
3,000円
人はなぜ眠るのか?謎に迫る応援をする!
●IIISより御礼状
- 寄付者
- 20人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
10,000円
【研究報告】あなたも一緒に睡眠の謎を追う仲間に!
●IIISより御礼状
●今回の研究報告書
- 寄付者
- 28人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
20,000円
【あなたの睡眠も解析します!(結果報告書のみ)】
●IIIS機構より御礼状
●今回の研究報告書
●活動量計を用いてあなたの睡眠を解析します(結果報告書のみのお渡し)
・睡眠薬などを服用中でも解析可能。
・大学に出向く必要はなく、遠方の人でも解析可能。
- 寄付者
- 15人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
30,000円
【あなたの睡眠も解析します!(結果報告書+産業医の解説コメント付き)】
●IIIS機構より御礼状
●今回の研究報告書
●活動量計を用いてあなたの睡眠を解析します(結果報告書+産業医の解説コメント付き)
・睡眠薬などを服用中でも解析可能。
・大学に出向く必要はなく、遠方の人でも解析可能。
- 寄付者
- 49人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年9月
50,000円
【サイエンスコミュニケーターによるIIISラボツアー】
●IIISより御礼状
●今回の研究報告書
●サイエンスコミュニケーターによるIIISラボツアー(日程は、別途ご相談の上決定いたします。)
※サイエンスコミュニケーターとは、社会と科学をつなぐ存在です。IIISでは、睡眠研究のことをわかりやすくご紹介するだけでなく、皆が安心して眠れる社会を実現するために幅広く活動しています。
- 寄付者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
100,000円
【睡眠医療の未来をディスカッションする】
●IIISより御礼状
●今回の研究報告書
●IIISや松崎研の医師兼研究者とディスカッションできる権利 1時間
※現代日本社会が抱える睡眠およびメンタルヘルスに関する課題や未来のことなどを議論しましょう。日程は、別途ご相談の上決定させていただきます。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
300,000円
【睡眠・メンタルヘルスの研究者による出張講演】
●IIIS機構より御礼状
●今回の研究報告書
●睡眠・メンタルヘルスの研究者による出張講演
※交通費、宿泊代は別途ご用意ください。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
500,000円
【睡眠・メンタルヘルスの研究者による出張講演+睡眠/メンタルヘルスに関するお悩み相談会】
●IIIS機構より御礼状
●今回の研究報告書
●睡眠・メンタルヘルスの研究者による出張講演+睡眠に関するお悩み相談会(1~2時間)
※交通費、宿泊代は別途ご用意ください。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年6月
プロフィール
1960年東京生まれ。筑波大学医学専門学群・大学院医学研究科博士課程修了。31歳で渡米し、テキサス大学サウスウェスタン医学センター教授とハワードヒューズ医学研究所研究員を2014年まで24年にわたって併任。2010年に内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)に採択されたことを受けて、母校である筑波大学に研究室を開設。2012年より文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授、現在に至る。米国科学アカデミー正会員。2017年度朝日賞受賞。