
プロジェクト本文
沢山のご支援誠にありがとうございます!
なんと二日目にして目標金額の300万円に到達し、ワイナリー一同大きな喜びに包まれています!
さて、このように当初の目標金額には達成したのですが、総額で2千万円以上かかるこの醸造所ですので、出来ればネクストゴールを設定させていただこうと存じます。
ネクストゴールは当初の倍の600万円とさせてください。用途は引き続き醸造所の設立経費です。
仮にネクストゴールが達成できなかった場合も自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援をいただけますと幸いです。
----------------------------------------------------------------------
-高知をワインの銘醸地にするという夢に向かって-
こんにちは!高知県でぶどうを栽培し、ワインを委託にて製造している"よさ来いワイナリー"の窪内と申します。
約2年前、こちらのクラウドファンディングで「高知をワインの銘醸地にする」という目標を定めて、このワイナリープロジェクトをスタートしました。
その結果、目標金額を大きく超え、200人以上の方の支援と500万円以上を集めることができ、その可能性を感じました。 https://readyfor.jp/projects/kochi-yosakoi-winery
高知県でワイン、と言うと「なんで、高知?」という言葉をよく聞かれます。
一言で表すのは難しいのですが、「ワインがその土地の滋味をそのまま表現するから」と答えています。
ワインは一般的な食べ物とは異なり、味に優劣があるわけではなく、その個性の違いが認められているお酒です。
フランスにはフランスの味、山梨には山梨の味があります。
それぞれが個性であり、優劣ではなくその違いをそのまま表現するという、ありのままの地域性を表現しやすいお酒なのです。
実際に高知の食用ぶどうで作った弊社のワインは、「高知のぶどうでこんな味が出せるんだ!」と驚かれたお客様も多く、大変ご好評いただいています。
今年の2月には、「2022藤稔」がSAKURA Awardsにてシルバーをいただくまでになりました。
私の生まれた高知県において「地元らしさ」を表現したワインがまだまだ少ないことはもったいないですし、大いなる可能性があります。
2022年にはワインを3000本生産し、順調に売上を伸ばしています。
もちろん、ぶどう栽培にも極力その土地の可能性を引き出すため、様々な取組みを行っています。
減農薬のためにビニール屋根を付けたり、土を柔らかくするために雑草を植えたり、防風のための生垣をしっかりさせたら逆に虫が増えてしまったり、水はけをよくするために冬に穴(暗きょ)を掘ったり、様々な取組みを続けています。
どのように四苦八苦しながらワイン作りを行ってきたか、こちらのブログに定期的にまとめていますので、お時間があればぜひお読みください。 https://yosakoi-winery.com/blog-2/
-次なる挑戦はみんなの集まる都市型ワイナリー-
そして、次なる挑戦はいよいよ最難関である「醸造所設立」です。
醸造所には色々なタイプがありますが、みんなが集まりやすい都市型ワイナリーをイメージしています。
都市型ワイナリーとは、ビジネス街や都心部の住宅街、歓楽街など、街中にワイン醸造所を構えるワイナリーのことです。できれば、おそらく四国初の都市型ワイナリーとなります。
写真:都市型ワイナリーイメージ
当然ながら、街中の良い場所はやはり金額が高く、安い場所は使い勝手が悪いなど、なかなか良い土地は見つからず、実は2023年度の醸造所設立は諦めかけていました。
そんな中、高知のミタニ建設工業がCSRの一環として、「収益のためではなく、高知の中心市街地活性化のために古いビルを買い取りリノベーションする」という事業で、一緒にやらないかとご提案いただきました。
写真:廿代町候補地
その場所は高知市廿代町(にじゅうだいまち)。高知の飲食店やホテルが集まる最大の繁華街です。最高のご提案に胸が躍りました。
写真:候補地の1階をリフォームします
最大のハードル-施設改修と醸造設備-
「やりたい」と言ったのはいいものの、醸造所設立にあたり、まず施設の改修が必要です。ビル全体についてはミタニ建設工業が担ってくれるのですが、内装などについてももちろん弊社負担となります。
上記写真のように、1階の広々した部分は何もないので、部屋の間仕切りや空調、トイレなどは全て新設です。
写真左:全体イメージ、写真右:1階イメージ
また合わせて醸造設備も必要になります。実はこちらが一番お金がかかるのですが、高さにも制限があるため、背の高いタンクを設置することはできません。通常のタンクより低めのタンクを特注で発注する必要があり、その分、仕入価格が上がってしまいます。
写真:特注のタンク一部抜粋
上記にかかる費用について、コロナ&ウクライナ情勢の影響で全てが高騰しています。一部、補助金も活用する予定ですが、より多くのご支援をいただければ幸いです。
写真:その他、醸造機材
-私たちのイメージするワイナリー-
私たちは、初めての方でも入りやすい、みんなで作り上げるようなワイナリーを目指しています。 ご支援いただいた沢山の方のお名前が、随所に書かれているようなそんなワイナリーにしたいと考えています。
これまでにも前回のクラウドファンディングでの支援者が継続して応援してくれています。
例えば、収穫に参加していただくボランティアは倍増しましたし、圃場ツアーでの参加者も毎年どんどん増えています。また関東の支援者の方々のご協力もあって、昨年に初めて東京でのワイン会を開催させていただきました。
そして、私たちの夢を実現させるためには、更により多くの方に参加していただきたいのです。そのため、今回のクラウドファンディングでもう一段ジャンプアップできればと考えています。
リターン商品もそういった商品とさせていただきました。1万円からの設定ですが、ご支援いただいた方のお名前はワイナリーに名前を刻みたいと考えています。
10万円以上については「オリジナルラベルの製作」、「ステンレス樽の名前付(ネーミングライツ)&そこから製造されるワインへのお名前掲載」や「アッサンブラージュへの参加権」など、支援者参加型のリターンとさせていただきました。しかも期間は3年~10年と設定させていただきました。長い期間関わっていただければ幸いです。
これらの商品はワインそのものに関わっていただけるため、限られた数量とはなりますが個人法人関わらずお申込みいただけます。
-ワインを作って、ワイナリーを建てて終わりではない。夢の先へ-
私たちは、今回のこのクラウドファンディングを一つの試金石のように考えています。
まずは、みんなが参加できるようなワイナリーを作りたい。そして、このワイナリーを作り上げてきたこの過程も、一つの知的資産となり、「高知をワインの銘醸地にする」という夢に向けての第1歩となると考えています。
そして、ここまで読んでくださった皆様をはじめ、日本中、世界中の人に高知ならではのワインを楽しんでもらいたいです。
今回の各支援額は少々高いものになっていますが、長い期間関わっていただき、「高知をワインの銘醸地にする」という私たちの夢を一緒に見ていただきたいです。温かいご支援のほど、宜しくお願い致します。
- プロジェクト実行責任者:
- 窪内靖治(よさ来いワイナリー)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年2月29日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
よさ来いワイナリーの醸造所が設立され、ワインが秋から製造開始。醸造所設立にあたり、醸造機器に2000万円、施設および諸経費に500万円が必要。その後、8月・9月からの醸造期間を経て、2024年2月のワイン販売およびワイナリーオープン。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施には保健所の食品営業許可と酒類製造免許が必要です。保健所には、図面を用いて概要説明済で、設立後の実施確認で許可される予定。酒類製造免許については、昨年末より書類を提出し、修正を重ねて先日書類は整ったので、あとは設備が納品後、正式な書類受理と認定を受けて、2023年8月末~9月上旬に認可される予定。(2023年5月20日現在)
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- リターン実施には保健所の食品営業許可と酒類製造免許が必要です。保健所には、図面を用いて概要説明済で、設立後の実施確認で許可される予定。酒類製造免許については、昨年末より書類を提出し、修正を重ねて先日書類は整ったので、あとは設備が納品後、正式な書類受理と認定を受けて、2023年8月末~9月上旬に認可される予定。(2023年5月20日現在)
- リターンを実施する上でのリスクについて
- ぶどうは順調に育っており、この2年間は大雨や台風にも関わらず十分収穫できました。ただし、自然相手のことですので、万が一のことは考えられます。その場合には1年間リターンを延期させていただきますので、宜しくお願い致します。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額については、借入、補助金、自己資金で負担します。万が一、金額が不足した場合には、タンクの数を減らすなど規模を縮小して実施します。
プロフィール
昭和54年高知県生まれ 息子二人の親 IT・サッカーチーム経営に携わり、夢であったワイン農家に転職。 これまでのご縁を大切に、毎日毎日新たなことを吸収しながら高知を元気にしたいです。
リターン
10,000円+システム利用料

醸造所のネームプレート掲載&プレオープン参加
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。※写真はイメージです。実際とは異なる場合があります。
- 支援者
- 23人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
30,000円+システム利用料

当社の限定ワイン4本&醸造所のネームプレート掲載&プレオープン参加
当社の限定ワインを4本お送りいたします。※一部醸造所製造でないワインも含みます。
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。※写真はイメージです。実際とは異なります。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
お酒のリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
- 支援者
- 54人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
100,000円+システム利用料

オリジナルラベルの製作&1stリリースワイン12本ご提供&醸造所のネームプレート掲載&プレオープン参加
醸造所で製造される最初のワイン12本ご提供します。またこれに貼るラベルについて、指定のデザインを製作してご提供します。
※デザインはご提供ください。弊社側での製作は別途制作料を頂戴いたします。写真はイメージです。実際とは異なります。
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
お酒のリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 41
- 発送完了予定月
- 2024年2月
300,000円+システム利用料

ステンレス樽への名前付&そこから作られたワイン全てにお名前掲載(10年間)
ステンレス樽に好きなお名前を付けていただけます(ネーミングライツ)。例えば、ご自身の名前でもいいですし、法人やお店の名前、ご家族のお名前や好きな言葉でも結構です。またこの樽を使われたワインについてはラベルに「ステンレス樽 ○○○○を使用」、と記載します。年間少なくても300本程度は製造され、こちらの樽は10年間は使用する想定です。このうちのワインを毎年数本提供いたします。※著作権のあるお名前や公序良俗に反するお名前はご遠慮させていただきます。
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。※写真はイメージです。実際とは異なる場合があります。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
お酒のリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2024年2月
600,000円+システム利用料

ステンレスタンク600Lへの名前付&そこから作られたワイン全てにお名前掲載(10年間)
ステンレスタンク600Lに好きなお名前を付けていただけます(ネーミングライツ)。例えば、ご自身の名前でもいいですし、法人やお店の名前、ご家族のお名前や好きな言葉でも結構です。またこのタンクを使われたワインについてはワインのラベルに「ステンレスタンク ○○○○を使用」、と記載して販売いたします。年間少なくても600本程度は製造され、こちらのタンクは10年間は使用する想定です。こちらのワインを毎年数本ご提供いたします。※著作権のあるお名前や公序良俗に反するお名前はご遠慮させていただきます。
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。※写真はイメージです。実際とは異なる場合があります。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
お酒のリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2024年2月
1,000,000円+システム利用料

ワインのアッサンブラージュ(ブレンド)参加権(3年間)&ステンレスタンク1000L名前付&そのワイン全てにお名前掲載
よさ来いワイナリーのワインのアッサンブラージュ(ブレンド)に一緒にご参加いただき、我々と一緒にワインを作り上げていただけます(3年間)。消費者のご意見を大事にしながら新しいワインが作れることを楽しみにしています。
ステンレスタンク1000Lに好きなお名前を付けていただけます(ネーミングライツ)。例えば、ご自身の名前でもいいですし、法人やお店の名前、ご家族のお名前や好きな言葉でも結構です。またこのタンクを使われたワインについてはワインのラベルに「ステンレスタンク ○○○○を使用」、と記載して販売いたします。年間少なくても1000本程度は製造され、こちらのタンクは少なくとも10年間は使用する想定です。こちらのワインを毎年数本ご提供いたします。※著作権のあるお名前や公序良俗に反するお名前はご遠慮させていただきます。
醸造所内に掲載されるネームプレートにお名前を掲載いたします。
またオープン予定の2月に行われる事前のプレオープンにご招待いたします。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
お酒のリターンは20歳以上の方に限りご支援いただけます。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2024年2月
プロフィール
昭和54年高知県生まれ 息子二人の親 IT・サッカーチーム経営に携わり、夢であったワイン農家に転職。 これまでのご縁を大切に、毎日毎日新たなことを吸収しながら高知を元気にしたいです。