支援総額
目標金額 750,000円
- 支援者
- 50人
- 募集終了日
- 2019年12月13日
貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
#子ども・教育
- 総計
- 90人
【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
#まちづくり
- 総計
- 51人
子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 14人
てくてくサポーター募集中|闘病ママパパの子育て・暮らしのサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 8人
将来語学を学びたい女子中学生の高校進学にお力をお貸しください!
#子ども・教育
- 現在
- 32,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 9日
子どもの心と学び支援を展開したい!AISES子ども支援サポーター
#子ども・教育
- 総計
- 1人
946未来づくりサポーター~子どもたちの夢をカタチにするお手伝い~
#子ども・教育
- 総計
- 0人
プロジェクト本文
終了報告を読む
熱い意志、闘志、そして、夢を持て!必ず道は開けるから。
はじめまして、星野 智(ほしのさとし)です。
私は中学生向けに無料オンライン学習塾「ゆめのば。」を運営しています。
小学生の頃、父親の会社が倒産し、極貧生活を経験。
学校の先生になりたいという夢が、一度は閉ざされそうになりました。
しかし、苦しい境遇のなかでも決して夢を諦めず、母の懸命なサポートのおかげで、今では塾の講師として教鞭を執っています。
そんな自身の経験から、
“どんな境遇であっても、
夢を追いかける機会が奪われてはいけない”
そう思うようになりました。
「将来こんなことをやりたい」「こういう職業に就きたい」
子どもたちには、夢を、絶対に諦めないでほしいのです。
大きな夢を抱いた時に必ずやってくる困難に、どうか、負けないでほしい。
NHKで特集を組んでいただきました
困難を乗り越え、夢をかなえるための力を育む。
私たちの経験を子どもたちに伝えたいと思って始めたのが「ゆめのば。」でした。2018年11月に開校し、今では約10000名の子どもたちが登録し、全国各地で頑張っています。
無料にこだわったオンライン塾ですので、ここまでは他2人のメンバーと3人で資金を出し合いながら運営してきました。出し合った資金は、すでに2000万円を越えます。正直なところ、自己資金で続けていくのにも限界を感じるようになってきたのが現状です。
左から、数学/恋愛担当の星野、理科/社会担当の高崎、英語/国語担当の島崎
沖縄の子どもたちを集めてのイベント前の様子です
しかし、私たちは運営をこれから先も続けていきたいですし、もっとたくさんの子どもたちに「ゆめのば。」を届けたいと思っています。
私たちがここで諦めてしまったら、私と同じような境遇の子どもたちは勉強する環境を作ることさえできず、頑張りたいのに頑張れない、夢を抱くことさえできないという現状が、この日本にはたくさんあるのです。
自分達には、まだまだやりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんある。
そう思っています。
「ゆめのば。」は、子どもたちの可能性と同じように、まだまだこれからです。
今回のプロジェクトでは、皆様からいただいたご支援で、20人の子ども達を1泊2日の合宿に招待します。
ただ単に「学習コンテンツを配信する」オンライン塾サービスではなく、「直接想いを届けるリアルオンライン塾」を、たくさんの子ども達に体験してもらうための第一歩です。
皆様からのあたたかい応援を、どうかよろしくお願いいたします。
「ゆめのば。」に取り組んでいる沖縄の子どもたち・保護者との意見交換会の様子
「ゆめのば。」が生まれてなかったら、この出逢いはなかったことでしょう
根性で踏ん張り、必死に努力する姿は、
決してカッコ悪くなんかない。
母子家庭で育った私は、母がどれほどの苦労をして教育を与えてくれたかを身にしみて理解しています。
母はいつも私に言っていました。
「辛いこと、苦しいことから絶対に逃げてはいけない。正面からぶつかっていけば、いつの間にかそれが当たり前のことになる。その後に必ず良い結果が出てくる。情熱と根性があれば、ほとんどの苦しみは乗り越えられるよ」と。
思えばそれが自分にとって初めての「教育」でした。
母はいま、生前ずっと住みたいと言っていた沖縄で、大好きな海を見ながら安らかに眠っています
写真は、母のお墓からの景色です
いま、私は学校ではなく私塾の教壇に立ち、母から教わったことを子どもたちに伝え続けています。努力や根性、熱血という言葉が古臭く時代遅れのように受け取られる日本の教育現場は、決して良い環境とは言えません。
ほんの5年ほど前は、生徒も親御さんも一緒になって喜び、涙し、時には夜中まで頑張って『できた喜び』を分かち合っていました。しかし最近は、「そこまで頑張らせなくても良いのでは?」と、逆に迷惑がられることも徐々に増えてきています。
時代のせいにしたくはありませんが、受け入れざるを得ない状況が悔しいです。
最近は、子どもたちの心が弱くなってきていると思わざるをえません。
主婦の方々が自分の家で「ゆめのば。」を利用し、子どもたちの居場所を作ってくれています
世帯収入格差による「教育格差」も年々拡大しています。そんな教育業界に対して自分にできることは何か。それが、インターネットを介して自分の思いを全国の中学生に伝えることでした。
教育に対する情熱や思いを同じくする仲間と共に「ゆめのば。」を立ち上げ、今では亡くなった母が眠る沖縄を中心に「ゆめのば。」を利用した主婦の方が運営する教室が広がっています。
夢を諦めかけた時も、母の言葉が支えとなり、頑張ることができました。
今度は、自分が子どもたちの背中を押してあげられる存在となりたい。
「ゆめのば。」は、なんらかの事情により夢を諦めざるを得ない状況にある子どもたちにとって、支えとなり、背中を押す存在であり続けたいと思っています。
東京で行った生ライブイベントの様子
受験勉強を通して学んでもらいたいのは、「本気になる」経験。
「ゆめのば。」を立ち上げて初めてわかったことが沢山あります。
その中でも特に印象に残っていることは、貧困問題と子どもたちの自己肯定感の低さです。
勉強したいのにできない。塾に通えない。世帯所得が低い。教材が買えない…。
頑張りたいのに頑張れない環境下で、だんだんと「どうせ自分は…」と思うようになってしまう。
貧困問題が子どもたちの自己肯定感を下げている現場を、目の当たりにしてきました。
「どうせ自分は努力してもダメなんだ」
初めからそうやって自分の可能性を閉ざしてしまっている子どもが多すぎるという印象。これは日本の将来にとって大きな危機感として受け止めなければならないと強く思いました。私はもちろん、「ゆめのば。」を共同で運営している仲間も「勉強以上に大切なことを、勉強を通して伝えたい」という理念をもって塾経営を続けてきました。
父親の会社が倒産して始まる、家庭内暴力やサラ金の取りたて
兄弟と一緒に母親と夜逃げし、母親はお好み焼き屋を開きました
内装は、タダでもらった木材を元に、みんなの手作りです
「さとし、お店の名前、どうしようか?」と聞かれ、答えた「一発逆転!」がそのまま店名に
母は、どんなに苦しい時でもいつも笑顔でした
辛い時、苦しい時を乗り越えた経験と人生の糧が、ここにあります
受験勉強を通して学ぶことができるのは、知識としての学校の勉強だけではありません。
15歳の子どもたちにとって、高校受験とは人生で初めて経験する大きな試練であり、だからこそ、高校受験は「苦しいことから逃げず、1つのことに本気になり一生懸命取り組んだ結果をしっかり自分の責任として受け止める」という経験になります。
“合格以上に価値のある不合格もある”
この経験こそが、子どもたちのこの先の人生にとって非常に大きな財産になる。それを今まで胸を張って伝えてきた経験から、子どもたちは「きっかけ」を欲しがっていることを実感しています。
だからこそ、授業コンテンツの羅列ではなく、「ゆめのば。」は「目の前の生徒に直接語りかける」リアルオンライン塾になろうという強い意志と想いで運営しています。
私たちが目指す「目の前に生徒に直接語りかける」塾とは、スーツ姿で淡々と黒板に向かって授業するのではなく、授業は当然ハイクオリティであり、さらに、人生を進んでいくうえで重要なことを真剣に伝えるコンテンツを持つオンライン塾です。
いずれは、生ライブ配信等で直接コンタクトを取れるようなシステムを構築していきたいと思っています。
沖縄県渡嘉敷島で「生きるチカラ強化合宿」を開催し、
子どもたちの内面に眠っている情熱を引き出したい。
皆さまからのいただいたご支援で、20名の生徒を沖縄県渡嘉敷島でおこなう合宿に招待します。
親元を離れ、1泊2日の合宿を通して本気で自分と向き合い、己の限界を突破し、自己肯定感を高める経験をしてもらいます。
新鮮だからというのもありますが、テレビに出ている芸能人に会った時の反応と同じで、これまで画面の中でしか見たことのなかった私たちに実際に会った生徒は少なからず感動し、真剣な眼差しで話を聞いてくれます。
そういう姿勢が整った状態をいかに作るか、これが教育の肝だと思っており、合宿というイベントはまさにその環境を作る絶好のチャンスです。
私たち3人の思いを、勉強というツールを使って子どもたちに伝えることで、何かしら自分の中で変化が感じられる合宿にします。
そして、その子どもたち本人や保護者さまに喜んで頂くことが「ゆめのば。」の次のステップとなるよう、私たちの活動がさらに多くの皆さまに広がっていくことが実現したら、これ以上の喜びはありません。
*合宿スケジュール
開催日:2019年12月21日(土)〜同年12月22日(日)
開催場所:国立沖縄青少年交流の家
注意事項:荒天時、天災等やむを得ない事情により合宿が開催できなかった場合は、2020年3月下旬に延期します。
「ゆめのば。」を、子どもたちの無限の可能性を引き出すキッカケに。
今回のプロジェクトは、沖縄という限定された地域で実施する小さなイベントかもしれません。
しかし、このはじめの一歩が「キッカケ」となり、よりたくさんの子どもたちの目を輝かせられるようになっていくと信じています。
実際に「ゆめのば。」を使って情熱を持って努力し、今までの自信のなかった自分を変えることができたという報告が毎日のように届いています。
泥臭く努力することは決してカッコ悪いことではありません。
何かに真剣に本気になった経験、嬉しかったり悔しかったりして涙を流すような、心を揺さぶる思いを通して『夢を持つキッカケ』にして欲しいです。
約20年という期間を教育に捧げてきた私たちの本気の想いを、日本全国の子どもたちに伝えていきたい。
そう強く願っています。
*注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
教育格差のない日本を目指す。 子どもたちが夢を持てない人生を送る国に未来があるでしょうか。「努力・根性・熱血」昭和イズム、時代錯誤と言われるこれらの重要性は、リアルな教育現場を見ればわかります。「ゆめのば。」というオンライン学習塾で勉強以上に大切なことを全国の子どもたちに伝え、夢を持ち、それを叶えてほしいと願っています。私たちの活動をご理解いただき、どうか皆様のご協力をお願いいたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
合宿の様子をDVDにてお届け!コース
・子どもたちからのお礼のビデオメッセージ
・合宿の様子をDVDにてお届け
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
10,000円
HPにお名前を掲載!コース
・子どもたちからのお礼のビデオメッセージ
・合宿の様子をDVDにてお届け
・HPにお名前を掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円
合宿の様子をDVDにてお届け!コース
・子どもたちからのお礼のビデオメッセージ
・合宿の様子をDVDにてお届け
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
10,000円
HPにお名前を掲載!コース
・子どもたちからのお礼のビデオメッセージ
・合宿の様子をDVDにてお届け
・HPにお名前を掲載(ご希望の方のみ)
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
プロフィール
教育格差のない日本を目指す。 子どもたちが夢を持てない人生を送る国に未来があるでしょうか。「努力・根性・熱血」昭和イズム、時代錯誤と言われるこれらの重要性は、リアルな教育現場を見ればわかります。「ゆめのば。」というオンライン学習塾で勉強以上に大切なことを全国の子どもたちに伝え、夢を持ち、それを叶えてほしいと願っています。私たちの活動をご理解いただき、どうか皆様のご協力をお願いいたします。