支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 92人
- 募集終了日
- 2024年9月12日
マチュピチュ村と大玉村を繋ぐ ~野内与吉の功績を後世に伝えたい~
#歴史
- 現在
- 1,086,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 8日
国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
#子ども・教育
- 総計
- 645人
国立新美術館|時代を映す、挑戦的でダイナミックな展示をこれからも
#本・漫画・写真
- 現在
- 7,220,000円
- 寄付者
- 253人
- 残り
- 9日
宮津壁画・シャッターアートプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 180,000円
- 寄付者
- 15人
- 残り
- 40日
展示会を成功させたい!
#本・漫画・写真
- 現在
- 23,500円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 54日
盛岡の地に新しいシンボルを、みんなで。カワトクとともに、
#地域文化
- 現在
- 20,720,000円
- 支援者
- 1,017人
- 残り
- 1日
311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 299人
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめに
NPO法人まちづくり二本松です。中心市街地活性化を目的として旧町内の各まちづくり協議会より有志が集まり二本松市市民交流センター・大山忠作美術館の指定管理をしています。
大山忠作美術館は、二本松市出身で現代日本画壇の重鎮として活躍した日本画家・大山忠作 の作品を中心に収蔵・展示するとともに、大山の65年にわたる画業を永く顕彰する目的で、 2009年10月1日に開館いたしました。
このたび、開館15周年を記念し、大本山成田山新勝寺 特別協力のもと、大山が約2年の歳月をかけ1980年に完成させた、成田山新勝寺光輪閣「日輪の間」 「月輪の間」襖絵《日月春秋》全28面を一堂に展示いたします。
二本松の染物業を営む家に 生まれた大山。描きたいものを描くという姿勢で、人物、花鳥、風景と題材は多岐にわたります。 郷土をこよなく愛し、その想いを色濃く感じる作品も多く描いています。
光輪閣の客殿に描かれた襖絵《日月春秋》は、日輪・月輪・瀧桜(春)・楓 (秋)が構成され、春と秋の面では、ふるさと福島県 の自然美が舞台となり、絢爛豪華でありながらも荘厳さに包まれた雄大な景観が描かれています。 制作にあたり大山は、「大きな試練の場であり、精進の場でもありました」と述べています。
画家としての一心な軌跡が凝縮された大山忠作の大作、襖絵《日月春秋》。 今秋、ついに大山忠作美術館にやってきます!
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
大本山成田山新勝寺に奉納されたもので、現在では決して一般には公開されていない。その門外不出の襖絵(日月春秋)を、大山の出身地であることから特別に拝借することができました。
二本松市より付託を受けた街づくり団体が企画し、中心市街地活性化のために建てられた施設(二本松市民交流センター・大山忠作美術館)で開催されることに意義があります。
秋の行楽・観光シーズンにあわせて芸術や文化に触れ、さらに二本松市の良さを知っていただく起爆剤として開催を決定いたしました。
より多くの方に襖絵を見ていただき二本松市や大山忠作を知っていただけたらと思います。
プロジェクトの内容
大山忠作美術館開館15周年特別企画展 成田山新勝寺所蔵 大山忠作襖絵展
二本松市出身で現代日本画壇の重鎮として活躍した大山忠作。その作品を所蔵する美術館の開館15 周年企画展として、千葉成田山新勝寺が所有する襖絵 全28面(21枚)を展示し、多くの来館者を呼びこみ、賑わいづくりの事業として成功させたいと願っています。
【かかる費用の総額】
1400万円
運搬委託費(展示・保険含む) 建具工事委託費(襖を展示する枠事) 広告宣伝費
人件費 警備費 印刷費
【クラウドファンディングの使い道】
運搬委託費(展示・保険含む) 建具工事委託費(襖を展示する枠事) 広告宣伝費
人件費 警備費 印刷費 などかかる経費の一部に使わせていただきます。
【大山忠作襖絵展 概要】
期間 令和6年10月1日(火) ~ 11月17日(日)
10月 1日(火) オープニングセレモニー
10月12日(土) 大山忠作襖絵展トークショー (キムラ緑子 氏/大山采子)
10月19日(土) 大山忠作襖絵展トークショー (早川博明 氏/大山采子)
11月 2日(土) 大山忠作襖絵展ラウンジコンサート (広岡 香 氏)
プロジェクトの展望・ビジョン
門外不出である成田山新勝寺所蔵の襖絵が、奉納依頼43年ぶりに初めて外部に持ち出され一般の方に遂に御覧いただけることとなりました。
『日』『月』『春』『秋』をモチーフにした襖絵はそれぞれ10m程に及びます。『春』の桜は三春の滝桜、『秋』の楓は高湯の紅葉です。
福島が誇る美しきもの、文化勲章受賞作家大山忠作の渾身の大作、そして日本特有の芸術『日本画』というものを多くの方に見ていただきたい、特にこれからの方達に『本物』を見ていただきたい、という思いです。
この試みに賛同してくださる方、二本松の小さな美術館の大きな取り組みに力を貸してやろうという方、どうぞクラウドファンディングでのご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
大山采子
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、延期します。
- プロジェクト実行責任者:
- NPO法人まちづくり二本松 理事長・大山忠作美術館 館長 安達秀司
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年11月17日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
運搬委託費(展示・保険含む)、建具工事委託費(襖を展示する枠事)、広告宣伝費、人件費、警備費、印刷費
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 大山忠作美術館指定管理費と当該企画展による入場料
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
大山忠作襖絵展を応援 3,000円コース
●感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
5,000円+システム利用料
大山忠作襖絵展を行って応援 5,000円コース
●感謝のメール
●大山忠作美術館襖絵展の観覧券2枚
を送ります。
開催 令和6年10月1日から11月17日
9時30分~17時(最終入館16時30分)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月
3,000円+システム利用料
大山忠作襖絵展を応援 3,000円コース
●感謝のメールを送ります。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年10月
5,000円+システム利用料
大山忠作襖絵展を行って応援 5,000円コース
●感謝のメール
●大山忠作美術館襖絵展の観覧券2枚
を送ります。
開催 令和6年10月1日から11月17日
9時30分~17時(最終入館16時30分)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年9月