
支援総額
目標金額 1,300,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2019年3月29日
なぜ馬鹿げた方針や指導要領になっているのか
先の記事でこう書きました:
2020年からのプログラミング教育の導入においては、文部科学省の文書によれば、少なくとも小学校においてはプログラミングという教科を新たに用意するのではなく、既存の各教科の中でプロラミングを活用・利用するとなっています。
それと同時に、コーディングにおいての試行錯誤が前提とされています。
これは、プログラミング教育に携わったことがある人にとっては、少なくとも教育現場においてはありえない状況の設定です。
これは文科省の文章を見ていただくと、そもそも的に業界団体の意見がだいたいそのまま反映されたものであることがわかります。
はっきり言えば、小中にタブレットを導入した時と同じ状況です。
ここで誰かが悪者であると言ってしまえば話はわかりやすくなるでしょう。
しかし、それは物事を単純化しすぎであることは言うまでもありません。
しかし、それより少しはマシな学習環境をと考え、先の記事で書いたようなデザインを重視するという方針で、大月市の教育委員会に後援を申請したところ、文科省の文書や指導要領から外れているとして認められませんでした。
そのあたりの経緯は、こちらにありますのでご覧ください。
アンプラグド・プログラミング・パーティ@大月では、最低でもこの30年間におけるプログラミング教育、あるいはコンピューティング教育に関する資料を参考にして、課題を設定・作成・活用しています。
さらに、書店では手に入らない情報を古本にて補完しようと考えています。
その過程でわかるのは、たとえば「マインド・ストーム」(シーモア・パパート)の時代からデザイン (「マインド・ストーム」では「計画」) が重要視されていたことであり、また学校教育やプログラミング教室の現場から最低でもこの30年における知見があまりにも多く失われたことです。
そして、失われた知見は不要になったから失われたのではなく、ただそれらを知らない人が意見を述べているにすぎないと考えざるをえないという状況です。
その前提であれば、馬鹿げた方針や指導要領になってしまったのは、情報工学や情報科学に携わる全員の責任と言えるでしょう。
ですから、私もその一人として、少しなりとも責任を取りたいと考えており、それがこの講習会、あるいはすでに開催してる母体である講習会を開いている理由でもあります。
個人的なこととなりますが、私の専門は情報工学と言語学です (情報工学において言語学に関する研究を行なったということです)。
そして、博士 (工学) の学位を持っており、特定できる情報を開示すれば、「静岡大学 工博甲第209号」となります。
どうか、アンプラグド・プログラミング・パーティ@大月の方針をご理解いただき、またぜひご支援をいただきたいと思います。
リターン
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
5,000円
お礼のお手紙をお送りします
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月
10,000円
【応援コース】テキスト1章分お届け
■お礼のお手紙
■ご用意している課題 (案) のリスト
■児童・生徒用テキスト、指導用資料の電子データの一部(1章分)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年9月

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 77日

山間地域から未来へ―「麻」に象徴される伝統作物や自然農で地域再生を
- 現在
- 70,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 9日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,950,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 66日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,949,000円
- 寄付者
- 208人
- 残り
- 71日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
- 現在
- 1,950,000円
- 寄付者
- 96人
- 残り
- 9日











