
支援総額
目標金額 20,000,000円
- 支援者
- 911人
- 募集終了日
- 2021年8月31日

カテーテル関連血流感染症の医学専門書を出版したい!

#医療・福祉
- 現在
- 2,714,000円
- 支援者
- 135人
- 残り
- 30日

私がいのちの主人公|突然の病気に備える動画教材制作にご支援を

#医療・福祉
- 現在
- 13,865,000円
- 寄付者
- 471人
- 残り
- 4日

「ちいさな音楽家サポーター」プログラム マンスリー(毎月寄付)会員

#子ども・教育
- 総計
- 69人

がん治療で妊娠をあきらめない選択を 患者さんの未来に寄り添いたい

#医療・福祉
- 現在
- 941,000円
- 寄付者
- 48人
- 残り
- 50日

地域の宝をみんなで守る|文化財防災・救援プロジェクト2025

#地域文化
- 現在
- 3,456,000円
- 寄付者
- 145人
- 残り
- 74日

お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む

#医療・福祉
- 現在
- 12,083,000円
- 寄付者
- 238人
- 残り
- 34日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,115,000円
- 寄付者
- 742人
- 残り
- 34日
プロジェクト本文
ご支援の御礼と、ネクストゴールへの挑戦について
皆さまのあたたかいご支援のおかげで、8月24日に第一目標金額の2,000万円を達成することができました。これまでご支援・応援くださった多くの方々に、心より感謝申し上げます。
本プロジェクトの達成により、まずはこの研究の実施が決まりました。本当にありがとうございます。「手足のしびれ」の副作用に苦しむ患者さんを減らしていくため、重要な第一歩をこれから踏み出すことができます。
加えて、残りの期間は、ネクストゴールとして2,500万円を目指してまいります。これからいただくご支援をもとに、抗がん剤治療終了から2年後まで研究を継続して行い、より長期的な効果の検証を進めます。
プロジェクト終了まで、あと1週間ほどとなりました。
引き続き、ご支援・応援・拡散のほど、よろしくお願いいたします。
2021年8月25日
京都乳癌研究ネットワーク
川口展子
乳がんの抗がん剤治療では、およそ7割* の患者さんに「手足のしびれ」の副作用が出てしまいます。それぞれの患者さんで程度は異なりますが、悪化すると今までどおりの日常が過ごせなくなることもあります。この状況を改善すべく、これまで研究を進めてまいりました。
今回のクラウドファンディングでは、私たちが開発した「弾性圧迫グローブ・ストッキング」が患者さんの「手足のしびれ」の予防に有効か検証するための臨床研究にかかる費用、計2,000万円を募ります。
「手足のしびれ」の副作用に苦しむ方々をこれから減らしていくための第一歩になりうる研究です。皆さまのご支援・応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
(* 文献1)
※本文中の各データの出典・参考文献については、本ページ末尾に記載しております。
ページをご覧いただきありがとうございます。京都大学医学部附属病院 腫瘍内科の川口展子(かわぐち のぶこ)と申します。
乳がんの診療を行いながら、乳がんを発症しやすい人を見つけるための研究や、治療の副作用(しびれや口内炎など)を予防するための研究を行っています。
乳がんを治すための薬物療法では、抗がん剤の副作用によって、およそ7割の患者さんに手足のしびれが起こってしまいます。(文献1)
そのため、がんは根治したものの手足のしびれが残り、ペットボトルが開けられない、衣服のボタンがかけられない、ものを落とす、歩きにくい、びりびりした痛みが走る、などの症状が続く患者さんがいらっしゃいます。
見た目は健康な人と変わらない小さいお子さんのいるお母さんが、「しびれで思うように歩けなくて、階段から落ちてしまった」、「洗う時にお茶碗やコップを落としてしまった」という話をされたりします。また、普通に歩けていた方も、しびれが悪化すると車いすや杖が必要になることもあります。
乳がんを抑えるための治療をしているのに、乳がんは抑えられていても上記のような症状で今までどおりの日常が過ごせない患者さん、また、薬は効いているのに副作用で治療をやめざるを得ない患者さんを目の前にして、なんとかできないかと研究に取り組んできました。
私たち、京都大学医学部附属病院と京都乳癌研究ネットワーク(KBCRN)では、抗がん剤を投与する際に手足を冷やしたり圧迫したりすることでしびれが予防できると報告してきました。(文献2〜4)また、しびれのメカニズムの研究にも取り組んでいます。(文献5)
その結果を踏まえ、抗がん剤投与時に手足を圧迫するための弾性圧迫グローブ・ストッキング(ECGS:Elastic Compression Gloves and Stockings)を開発しました。

今回の臨床研究では、全国の11の病院の協力のもと、乳がん治療における副作用のしびれに対して、私たちが開発したECGSが有効であるかを明らかにします。
さらに研究を進めて将来的には、乳がん以外のがんも含めた多くの患者さんの副作用を減らすために、世界中で活用していただくことも目指しています。
副作用予防のための研究開発については、臨床試験や検証研究を行うに足る十分な支援が得られにくいことが課題となっております。皆さまのご支援・応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
本研究は、京都乳癌研究ネットワーク(KBCRN)が研究事務局となって進めております。京都乳癌研究ネットワークは、乳がん治療成績の向上とQOLの向上に貢献すべく、乳がん治療に関するコンセンサスを形成するための活動を行っています。
詳しくは、京都乳癌研究ネットワークのホームページ(https://www.kyoto-breast-cancer.org/jp/)をご覧ください。
乳がんは女性で最も多いがんであり、抗がん剤投与の副作用として生じる手足のしびれや痛み(化学療法誘発性末梢神経障害、と呼ばれます)によって、患者さんそれぞれに程度の差はあれど、国内の数多くの患者さんが日常生活に支障をきたしていると推測されます。
しかし、有効な予防法や治療法は確立しておらず、痛みを伴う場合には痛み止めを使用して対処しています。(文献1)
重症化するとがん治療を予定通り続けられなくなることもあり、大きな問題となっています。全国がん拠点病院を対象としたアンケート調査でも、ほぼ全施設が化学療法によるしびれは問題である、と認識していました。(文献6)
参考情報:今回の臨床研究では、タキサン系抗がん剤のパクリタキセルあるいはアルブミン懸濁型パクリタキセル(nab-パクリタキセル)を用いた治療を予定している乳がんの患者さんを対象としています。
がん治療における有害事象の国際的な評価基準、CTCAE version 4.0における(生活に支障をきたし始める)Grade 2以上の末梢神経障害は、パクリタキセルでは41.7%(文献4)、nab-パクリタキセルでは57.1〜76.1%(文献2)の患者さんに生じると報告されています。
私たちは、タキサン系抗がん剤の化学療法誘発性末梢神経障害のメカニズムの研究を進め、末梢神経障害を発症する乳がん患者さん、およびマウスでは「ガレクチン-3」という生体内物質が血液中で増えていることを発見しました。
また、血液中のガレクチン-3は、マクロファージ(免疫細胞)を感覚神経の周囲に呼び寄せ、炎症を発生させることで痛みを引き起こしていることも発見しました。(下図、文献5)
このことから、抗がん剤投与時に手足の血液の流れを少なくし、抗がん剤を手足にまわりにくくすることが、化学療法誘発性末梢神経障害の対策として重要と考え、圧迫や冷却による手足のしびれの予防の検証を進めてきました。(下図、文献2)
これらの結果も踏まえて、抗がん剤投与時に手足を圧迫するための弾性圧迫グローブ・ストッキング(ECGS)を開発し、その実用化に向けて今回の臨床研究を進めることにしました。
今回の研究は、私たちが開発した弾性圧迫グローブ・ストッキング(ECGS)を用いる化学療法誘発性末梢神経障害の発症軽減対策によって、その発症が軽減されるかを検討するための臨床研究です。
タキサン系の抗がん剤(パクリタキセル、nab-パクリタキセル)での治療を予定している乳がん患者さん、計480名にご参加いただき、しびれ予防対策の有無としびれの状況についてご本人の症状や検査所見を調査していきます。
■第一目標金額 抗がん剤治療開始後から約3か月後までの「しびれの症状」データの収集・解析に必要な金額の2,000万円を目指します。
■第二目標金額 長期的な効果の検証を進めるため、抗がん剤治療終了から2年後までのデータの収集・解析に必要な500万円を上乗せした2,500万円を目指します。
本研究における「しびれの症状」の評価は、下記でデータを集めていくことを予定しています。
・医師の問診による評価
・患者さんへのアンケート調査
・患者さんのアプリへの入力
・モノフィラメントテスター(図の右側)を用いた触覚の検査
・ペグボード(図の中央上)による巧緻性検査
今回の臨床研究を進めることで、弾性圧迫グローブ・ストッキング(ECGS)の数年先の実用化(保険適用)を目指しています。本研究の結果から必要となれば、適宜小規模な臨床試験・治験を追加することも視野に入れています。
また、今回はタキサン系の抗がん剤を使用する乳がんの患者さんのご協力を得て研究を進めますが、「手足のしびれ」の副作用は他のがん・他の抗がん剤でも生じます(その頻度や発症のメカニズムはそれぞれ異なります)。(文献1)
今回の方法によるしびれ予防は、乳がん以外のがんやタキサン系以外の抗がん剤にも有効と考えられるので、他のがんの治療時の研究も行いながら、弾性圧迫グローブストッキング(ECGS)が幅広く活用されるようになってほしいと考えています。
簡便かつ安価な副作用予防になりうるため、世界中で使用してもらえる可能性が高く、研究を進めて多くのがん患者さんに貢献したいと思います。皆さまのご支援・応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
日本乳癌学会理事・KBCRN理事・ 京都大学医学部 臨床教授
滋賀県立総合病院 放射線治療科 科長
山内 智香子 先生
手や足は、体の‘はしっこ’にあるのに、人間らしい生活にとってはとても大切な臓器ですね。
ひとの原点である、二本脚で歩く・走るという動作に足の機能は欠かせません。箸やナイフ・フォークを使って食事する、字を書く、スマートフォンやパソコンを操作するなど、手の繊細な動きはとても大切です。
大事な機能を挙げればきりがありませんが、それががんの治療で低下してしまうことは悲しいことです。がん治療のために何かを犠牲にしたり我慢したりする時代から、‘生活の質’をあきらめずにがん治療を受ける時代にかわりつつあります。
そのような中、この臨床研究はシンプルな方法でタキサン系抗がん薬のつらい副作用から患者さんを解放できる可能性があると期待しています。
私はこの研究と参加されるすべての患者さんを応援しています。
京都大学 腫瘍薬物治療学 教授
武藤 学 先生
がん治療に使用される化学療法および他の薬物による末梢神経障害(CIPN)は、抗がん薬に伴う末梢神経の障害で、しびれや痛みにより治療を受ける患者さんの日常生活に大きな影響を及ぼすだけではなく、がん治療の継続自体を困難にしてしまいます。
特に、がん罹患数の多い大腸がんや乳がんにおいて使用する抗がん薬で引き起こされるCIPNはその頻度も高く、CIPNを予防することは喫緊の課題となっています。
今回の臨床研究は弾性ストッキング・グローブを装着しCIPNを予防するといった簡便な方法によるもので、実臨床に近づける大きな一歩となることが期待され、川口先生の挑戦を大いに応援しております。
京都大学 外科交流センター 理事長
岡村 隆仁 先生
京都大学外科交流センターは、京都大学の消化管外科、肝胆膵外科、乳腺外科の外科3教室ならびに関連施設の外科医療の充実と若手外科医の育成、地域医療の支援を目指して設立された組織です。
今回、世界の乳腺外科をリードする京都大学乳腺外科 戸井雅和教授に賛同するKBCRN(Kyoto Breast Cancer Research Network)が、タキサン系抗がん剤投与患者さんの圧迫療法の臨床研究を開始します。これは多くの治療の鍵となるタキサン系抗がん剤の副作用対策を行う研究です。
近年、薬物療法が急速に進歩し、乳がん患者さんの治療成績が格段に改善しましたが、高額な分子標的治療や免疫療法の開発に比較し、抗がん剤の副作用対策はあまり熱心に行われることがないように感じます。KBCRNでは、抗がん剤の治療で多くの患者さんを悩ませている末梢神経障害を予防できないかと考え、多施設共同での臨床研究を計画しました。
京都大学外科交流センターは、がん患者さんの救済を目指す、KBCRNの圧迫療法の臨床研究を応援します。
●資金使途
抗がん剤開始後、約3か月後までののデータ収集・解析にかかる費用 1,626万円
(内訳)主要評価項目の評価完了に要するデータ集積に要する費用
主要評価項目の評価データの確認作業に要する費用
倫理委員会資料作成費用
クラウドファンディング手数料 374万円
(決済手数料5%+運営手数料7%+キュレーターフルサポート料5%)
合計 2,000万円
今回のクラウドファンディングでは、まずは第一目標金額として、抗がん剤治療開始後から約3か月後までの「しびれの症状」データの収集・解析に必要な金額の2,000万円を目指します。
達成後は、長期的な効果の検証を進めるため、抗がん剤治療終了から2年後までのデータの収集・解析に必要な500万円を上乗せした2,500万円を目指します。さらにご支援をいただくことができた場合は参加施設数を増やす、また、各施設に配布する弾性圧迫グローブ・ストッキングの数を増やすことにも活用したいと考えています。
●プロジェクト実施内容
今回の臨床研究は、乳がんの患者さんの抗がん剤開始後、約3か月後までのしびれの症状を主に評価し、弾性圧迫グローブ・ストッキングの有効性を評価します。
タキサン系の抗がん剤(パクリタキセル、nab-パクリタキセル)での治療を予定している乳がん患者さん、計480名にご参加いただき、しびれ予防対策の有無としびれの状況についてご本人の症状や検査所見を調査していきます。
このクラウドファンディングで集まったご支援金を、2025年8月31日までに行う臨床試験のデータ管理費用に充てることをもって、本プロジェクトの終了とさせていただきます。
●プロジェクト実施期間
2021年4月1日〜2025年8月31日
●本研究の研究参加施設/共同研究者(それぞれ敬称略)
大阪赤十字病院* 乳腺外科 露木 茂
関西医科大学附属病院* 乳腺外科 杉江 知治 木川 雄一郎
京都大学医学部附属病院* 乳腺外科 戸井雅和 池田 隆文
京都大学医学部附属病院* 薬剤部 中川貴之 今井哲司
京都大学医学部附属病院* 先端医療研究開発機構 森田 智視
京都大学大学院医学研究科* 医療疫学分野非常勤講師・あすかい病院 内科 片岡祐貴
神戸市立医療センター中央病院* 乳腺外科 鈴木栄治
国立研究開発法人理化学研究所 華井 明子
埼玉医科大学国際医療センター* 乳腺腫瘍科 石黒 洋
神鋼記念会神鋼記念病院* 乳腺科 山神 和彦
田附興風会医学研究所北野病院* 乳腺外科 高原 祥子
天理よろづ相談所病院* 乳腺外科 山城 大泰
東京都立駒込病院* 乳腺外科 本田 弥生
奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 情報科学領域 ソーシャル・コンピューティング研究室 荒牧 英治
日本赤十字社和歌山医療センター* 乳腺外科 松谷 泰男 鳥井雅恵
博愛会相良病院* 相良 安昭
兵庫県立尼崎総合医療センター * 乳腺外科 諏訪 裕文
*参加(予定)施設


●本研究の倫理手続き等について
本研究は京都大学医学部の倫理委員会にて審査され、承認・公開されています。
・本臨床研究においては、必ずしも想定した結果が得られるとは限りません。
・観察期間の患者さんの登録があまりにも少ない場合には、試験自体が中止になることがあります。
・試験の結果により、化学療法誘発性末梢神経障害に対するECGSの有効性が確認されなければ、保険適用を目指した申請等は行えません。
・解析及び分析結果が、先行研究と大きく乖離した場合には、途中で研究計画を大きく変更 / 中止する可能性があります。
・本プロジェクトへの支援は、臨床研究参加への優遇等を行うものではございません。支援と臨床研究などへの参加は関係ありませんので予めご了承ください。
・ 本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
本クラウドファンディングページ記載における参考文献
1 日本がんサポーティブケア学会、がん薬物療法に伴う末梢神経障害のマネジメントの手引き2017年版
2 Tsuyuki S, SendaN, Kanng Y, et al: Evaluation of the effect of compression therapy using surgical gloves on nanoparticle albumin-bound- paclitaxel -induced peripheral neuropathy: a phase II multicenter study by the Kamigata Breast Cancer Study Group. Breast Cancer Res Treat (2016) 160:61-67.
3 Tsuyuki S, Yamagami K, Yoshibayashi H, et al: Effectiveness and safety of surgical glove compression therapy as a prophylactic method against nanoparticle albumin-bound-paclitaxel-induced peripheral neuropathy. Breast (2019) 47:22-27.
4 Hanai A, Ishiguro H, Sozu T, et al: Effects of Cryotherapy on Objective and Subjective Symptoms of Paclitaxel-Induced Neuropathy: Prospective Self-Controlled Trial. J Natl Cancer Inst (2018) 110:(2):141-148.
5 Koyanagi M, Imai S, Matsumoto M, et al: Pro-nociceptive roles of Schwann cell-derived galectin-3 in taxane-induced peripheral neuropathy. Cancer Res (2021) 81:2207-2219.
6 川口展子ほか:化学療法誘発性末梢神経障害予防(特に圧迫療法)についての実態調査.第28回日本乳癌学会総会,2020
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
京都大学医学部附属病院腫瘍内科特定助教 2003年京都大学医学部卒業、京都大学医学部附属病院にて研修。大阪赤十字病院、国立がん研究センター東病院を経て京都大学大学院博士課程へ進学、戸井雅和先生、佐治重衡先生に師事。博士号取得後、標的治療腫瘍学特定研究員として石黒洋先生に師事。2017年より武藤学先生に迎えられ現職、オックスフォード大学留学より帰学し復職。京都乳癌研究ネットワーク(Kyoto Breast Cancer Research Network: KBCRN)では当初からのメンバー。KBCRNは戸井雅和先生(京都大学医学部付属病院乳腺外科教授)を代表理事として、乳がん治療に関するコンセンサスを形成するための活動(研究会や臨床研究等)を行い、乳がん治療成績の向上とQOLの向上に貢献している。https://www.kyoto-breast-cancer.org/jp/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
5000円
・感謝のメール
・活動報告書(一般向け、PDF)
ーー
※活動報告書(一般向け)は、一般の方にもわかるような内容を予定しております。
※なお、報告書は2025年12月までの送付を予定しております。
- 申込数
- 268
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
10,000円
・感謝のメール
・活動報告書(一般向け、PDF)
・京都乳癌研究ネットワークのHPにお名前を掲載。(希望者のみ)
ーー
※活動報告書(一般向け)は、一般の方にもわかるような内容を予定しております。
※なお、報告書は2025年12月までの送付を予定しております。
- 申込数
- 456
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
5,000円
5000円
・感謝のメール
・活動報告書(一般向け、PDF)
ーー
※活動報告書(一般向け)は、一般の方にもわかるような内容を予定しております。
※なお、報告書は2025年12月までの送付を予定しております。
- 申込数
- 268
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
10,000円
・感謝のメール
・活動報告書(一般向け、PDF)
・京都乳癌研究ネットワークのHPにお名前を掲載。(希望者のみ)
ーー
※活動報告書(一般向け)は、一般の方にもわかるような内容を予定しております。
※なお、報告書は2025年12月までの送付を予定しております。
- 申込数
- 456
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
プロフィール
京都大学医学部附属病院腫瘍内科特定助教 2003年京都大学医学部卒業、京都大学医学部附属病院にて研修。大阪赤十字病院、国立がん研究センター東病院を経て京都大学大学院博士課程へ進学、戸井雅和先生、佐治重衡先生に師事。博士号取得後、標的治療腫瘍学特定研究員として石黒洋先生に師事。2017年より武藤学先生に迎えられ現職、オックスフォード大学留学より帰学し復職。京都乳癌研究ネットワーク(Kyoto Breast Cancer Research Network: KBCRN)では当初からのメンバー。KBCRNは戸井雅和先生(京都大学医学部付属病院乳腺外科教授)を代表理事として、乳がん治療に関するコンセンサスを形成するための活動(研究会や臨床研究等)を行い、乳がん治療成績の向上とQOLの向上に貢献している。https://www.kyoto-breast-cancer.org/jp/