NHK「フロンティア 砂漠のクジラ~進化のミステリー」に出演します。
【お知らせ】クジラは専門ではないのですが、、、NHK「フロンティア 砂漠のクジラ~進化のミステリー」にちょこっと出演します。エジプトの砂漠地帯で発見された4本脚のクジラの化石から、…
もっと見る寄付総額
目標金額 4,180,000円
【お知らせ】クジラは専門ではないのですが、、、NHK「フロンティア 砂漠のクジラ~進化のミステリー」にちょこっと出演します。エジプトの砂漠地帯で発見された4本脚のクジラの化石から、…
もっと見る皆さま ご無沙汰しております。皆さまのご支援により私のプロジェクトももうすぐ終了を迎えます。現在は、プロジェクト終了報告書の作成に取りかかっており、来月には研究成果を報告できる…
もっと見る相模原市立博物館と麻布大学いのちの博物館の連携事業に係る覚書の締結を記念した講演会「都市とヒトと動物」を、相模原市立博物館にて開催いたします。 相模原市立博物館の秋山学芸員はフィー…
もっと見るヒトも動物も健"口"な社会へ。動物園・水族館動物の歯周病菌を調査! 2022年12月5日から2023年1月27日にかけて実施しました418(良い歯)プロジェクトクラウドファンディン…
もっと見るヒトも動物も健"口"な社会へ。動物園・水族館動物の歯周病菌を調査! 2022年12月5日から2023年1月27日にかけて実施しました418(良い歯)プロジェクトクラウドファンディン…
もっと見るこんにちは。 3月9、10日に北海道大学で開催された「ヒグマワークショップ(WS)」に参加してきました。 このWSは、研究者・大学生・行政/地方自治体関係者・国立公園管理者・狩…
もっと見るこんにちは。 『“歯周病”からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト』の活動の様子が、NHK「おはよう日本」のサイカル研究室で紹介されます!! 動物園や水族…
もっと見る2023年2月20日(月)、麻布大学フィールドワークセンターのある島根県美郷町にて「麻布大学セミナー」が開催されます。 今回は、クラウドファンディングのテーマでもある「ヒトも動…
もっと見るNHKより取材を受けました。 動物の歯周病について取り上げられます。 ぜひご視聴ください! 2月7日(火)14:50~15:00 NHK総合「みみよりくらし解説」 「“どうぶつ…
もっと見る1月27日(金)23:00 をもちまして、クラウドファンディングの挑戦が終了しました。 支援総額:4,740,000円 支援者:194人 最後まで応援してくださいました皆様…
もっと見る12月5日に始まりましたクラウドファンディングも、いよいよ本日が最終日となりました。 皆さまからの心温まる応援とご支援のおかげで、目標とさせていただいていた418(良い歯)万円…
もっと見る皆さまからのご支援に心からお礼申し上げます。 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」は、1月27日(金)23:00まで、いよいよ残すところあと2日…
もっと見る1月17日の日本歯科新聞で私たちのプロジェクトを紹介していただきました。ありがとうございます!! 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」も残すところあ…
もっと見る「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」も残すところあと4日となりました。 170名を超える多くの方々からのご支援により、目標金額の418万円を達成…
もっと見る皆さまのご支援と応援をいただき、本日、目標金額の418(良い歯)万円を達成することができました。 ここまで支えてくださった皆様をはじめ、多くの方々に感謝いたします。 「歯周病か…
もっと見る「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」は、皆さまのご支援と応援をいただき、1月22日(日)、目標金額の418(良い歯)万円を達成することができました。…
もっと見る毎日、皆さまからの心温まる応援コメントとご支援をいただきまして、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)…
もっと見る皆さまからのご支援と応援に心から感謝申し上げます。 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」も残すところあと7日となりました。 第一目標のゴール…
もっと見る皆さまからのご支援と応援に心からお礼申し上げます。 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」も残すところあと8日となりました。 着々とゴールに近づき…
もっと見る今日、1月19日は“いい(11)くち(9)の日”。 健康な体づくりには、口の中の健康維持がとても重要なことが分かっています。 ヒトだけでなく、動物たちも歯周病に困っています。 私た…
もっと見る皆さまからのご支援と応援に心から感謝申し上げます。 「歯周病からヒトと動物の共生を考える、418(良い歯)プロジェクト」も残すところあと9日となりました。 これまでに130…
もっと見るプロジェクトメンバーである島津 貴咲 先生(日本歯科大学 生命歯学部 小児歯科学講座)に、むし歯や歯周病の感染についてご講演いただきました。 むし歯菌や歯周病菌はどうやってうつるの…
もっと見る1月13日の科学新聞で私たちのプロジェクトを紹介していただきました。ありがとうございます!
もっと見るかみね動物園では、病気の早期発見や予防すを目的に、定期的に動物に麻酔をかけて健康診断を行っています。 今回は、レッサーパンダの健康診断に合わせて、歯周病菌のサンプリングを行ってきま…
もっと見る1月11日の毎日新聞の朝刊地域面(神奈川)で私たちのプロジェクトを紹介していただきました。ありがとうございます! ニュースサイトでもご覧いただけます。 https://main…
もっと見る1月6日の朝日新聞の夕刊紙上で私たちのプロジェクトを紹介していただきました。ありがとうございます! 参考URL: https://www.asahi.com/articles/DA…
もっと見るあけましておめでとうございます。 本日は、荻窪白山神社にクラウドファンディング成功祈願の絵馬を奉納してきました。 実は、荻窪白山神社は、歯痛や歯の悩みにご利益のある神社とし…
もっと見るオンライン版は会員公開のため記事が限定公開となっていますが、年明けに紙面公開となります。お楽しみにしていてください! https://www.asahi.com/articles/…
もっと見る豊橋総合動植物公園・のんほいパーク園長の高見です。この地球上でヒトや様々な生きものが末永く生きていくためには、お互いに適度な距離を保って暮らすことが必要です。でも、どれほどの距離が…
もっと見るなぜか「歯と歯茎」がトレンドに。 歯周病は万病のもとです。少しでも動物たちの歯周病を減らせるよう頑張ります!! ご支援よろしくお願いいたします!!
もっと見る私たちヒトを含め動物は生きるために食べます。食べるための歯はまさに健康の入り口です。当園でも多くの動物の歯と向き合ってきましたが、野生動物とは違ってヒトが介在する動物園動物という視…
もっと見る新江ノ島水族館さんも本プロジェクトに参加しています!! 動物たちの歯周病予防も兼ねて歯ブラシトレーニングを実施しています。 ヒトでは、デンタルフロスや歯間ブラシを取り入れた歯磨…
もっと見る麻布大学は、「地球共生系~人と動物と環境の共生をめざして~」を教育研究の理念とし、生態系と人間社会の接点で生じている諸問題に取り組んでおります。このプロジェクトは動物園や水族館で飼…
もっと見るhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/local/release/detail/66304.html
もっと見る前回の新着情報で、「バーチャルいのちの博物館」を紹介しましたが、いかがでしたか?? 私は、大学生時代に獣医解剖学の研究室に在籍していたこともあり、動物の骨格標本を眺めることが大…
もっと見る大学の研究成果や取組み、産学連携、入試に関する情報などを発信している『大学ジャーナルオンライン』で本プロジェクトが紹介されました。 https://univ-journal.jp/…
もっと見るこのプロジェクトのきっかけは、麻布大学いのちの博物館に展示されている動物の骨格標本を観察していたときに、歯周病が原因で顎の骨が溶けている標本が多いことに気づいたことです。 いの…
もっと見る『418(良い歯)プロジェクト』の協力施設であるかみね動物園では、定期的に動物たちの歯科検診とサンプリングを実施しております。写真は、プロジェクトメンバーの川瀬先生によるチンパンジ…
もっと見る12月8日からプロジェクト概要ページに、動物たちの歯磨きトレーニングの様子を公開しました。 新江ノ島水族館では、歯周病予防も兼ねて歯磨きトレーニングを実施しています。歯磨きで動物た…
もっと見るはじめまして。プロジェクトリーダーの島津 德人です。 この度は、私のプロジェクトである『ヒトも動物も健“口”な社会へ。動物園・水族館動物の歯周病菌を調査!」に興味を持っていただきあ…
もっと見る5,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金領収証明書
・活動報告レポート
・麻布大学HPにお名前掲載 ※希望者のみ
10,000円+システム利用料
・セミナー@麻布大学いのちの博物館
<セミナー詳細>
※2023年3月〜4月頃、本プロジェクトに関するセミナーをオンラインで実施予定。
※オンラインセミナー内容:ギャラリートークを実施予定。
・お礼のメール
・寄付金領収証明書
・活動報告レポート
・麻布大学HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・「麻布大学いのちの博物館」にお名前掲載 ※希望者のみ
5,000円+システム利用料
・お礼のメール
・寄付金領収証明書
・活動報告レポート
・麻布大学HPにお名前掲載 ※希望者のみ
10,000円+システム利用料
・セミナー@麻布大学いのちの博物館
<セミナー詳細>
※2023年3月〜4月頃、本プロジェクトに関するセミナーをオンラインで実施予定。
※オンラインセミナー内容:ギャラリートークを実施予定。
・お礼のメール
・寄付金領収証明書
・活動報告レポート
・麻布大学HPにお名前掲載 ※希望者のみ
・「麻布大学いのちの博物館」にお名前掲載 ※希望者のみ
#まちづくり