支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 13人
- 募集終了日
- 2016年10月28日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 34,701,000円
- 支援者
- 2,148人
- 残り
- 37日
iPS細胞による網膜再生医療実用化|患者さんに光を失わせない未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 18,713,000円
- 寄付者
- 367人
- 残り
- 37日
大好きなこの地域を守る-すべては患者さんのために 救急車両更新を-
#医療・福祉
- 現在
- 14,584,000円
- 寄付者
- 332人
- 残り
- 23日
子どもたちの笑顔のために!こころ病棟にもファシリティドッグを!
#子ども・教育
- 現在
- 13,540,000円
- 寄付者
- 783人
- 残り
- 51日
難病「多発性嚢胞腎」 新規治療薬開発の基礎研究に対するご支援を
#医療・福祉
- 現在
- 13,205,000円
- 寄付者
- 461人
- 残り
- 7日
夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
#医療・福祉
- 総計
- 178人
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 298人
プロジェクト本文
終了報告を読む
難病撲滅のためのフォーラムを東南アジアで開催したい!
Trying to hold 『 Buerger Disease and PAD* forum in Vietnam 』!!
*PAD(Peripheral Arterial Disease)
日本では難病に指定されている『バージャー病』は
働き盛りの男性に多く発症し放置すれば四肢の切断や死に至る恐ろしい病気です。
はじめまして、認定NPO法人 バージャー病研究所長の岩井武尚と申します。東京医科歯科大学を卒業後、日本でも珍しい医科と歯科の協力という特性を活かして「歯周病菌」と「全身疾患」について研究を重ねてきました。四肢の切断を余儀なくされる難病「バージャー病」はまさに対象の一つで、喫煙による歯周病の悪化から歯周病菌が血管に入り込み四肢の毛細血管で血栓を作ることを突き止めました。
以後、国内におけるバージャー病撲滅の為の運動に加え、喫煙習慣が濃く残りかつ粗悪なタバコの多いことから発症例が多い東・東南アジアでの啓発活動・国際フォーラムの開催を精力的に行っています。アジア諸国では血管疾患の診断について確立されていないことも多く、現地での視察はよい情報交換の場になっています。各地の専門家の協力でバージャー病の病因解明も着実に進んでいます。また、若手医師を巻き込み、経験の積み重ねや、国際的なつながりを持つ機会となっています。
第6回を迎えた今回のフォーラムは、ベトナム・ホーチミンにて行われます!
この度は若手参加者の補助や講演者の方への謝礼を含め、
100万円を必要としています。
みなさまのご支援をどうか、お願い致します。
People who is suffering from vascular diseases
such as Buerger disease will be so many.
Doctors, dentists, researchers and technicians ...
come together beyond the country border, beyond professions,
and let's talk about the diseases.
In this forum, we will reach to the pathogenesis of
Buerger disease and PAD.
We will hold a forum in November 2016 at Ho Chi Minh in Vietnam.
Thank you for your cooperation and assist!
バージャー病とは
重症になると、難治性の潰瘍を生じ、壊死(えし)に至る難病。
患者数は、国内で約1万人と推計されています。
喫煙歴のある20~40代の男性に多い、比較的細い血管の病気です。手や足のとくに下肢の血管に血のかたまりとなる血栓がおこり、末端部への血流がさえぎられてしまうことで、冷えやしびれがおこります。閉塞性血栓血管炎(へいそくせいけっせんけっかんえん)とも呼ばれ、高度になるにしたがって間欠性跛行(長い距離を歩くと足が痛み、ひと休みすると治まる)や安静時の痛みが現れます。
手や足の爪の周囲などに潰瘍(かいよう)や壊疽を引きおこしたり、重症になると四肢の切断にまで至ってしまいます。
口腔ケアが行き届いていないアジア諸国
四肢の切断を余儀なくされる難病「バージャー病」
喫煙による歯周病の悪化から四肢の毛細血管で血栓を作る原因を突き止めました。
バージャー病の蔓延はインドで100万人、EUや米国で1万人に2人いると推定されています。バージャー病が悪化すれば、最終的に下肢の膝上切断や手指の切断となり、また少数例では、脳動脈閉塞や心筋梗塞で死亡する場合もあります。 発展途上国を中心に、アジア諸国ではまだまだ口腔ケアの大切さが広がっておらず、粗悪なタバコを吸い、ボロボロの歯を治せない人たちがいます。
これまで数十年血管外科に携わった中で、数ある血管疾患の中でも働き盛りの男性に多く発症し、手足の切断に至るバージャー病は、本人だけでなく周りの人間の生活も激変させてしまいます。しかし患者さんの中には、病気をうまくコントロールし、スキーや柔道を楽しめるほど回復した方もいます。医師にとっては正しい知識と全身の病状を俯瞰できる目が、患者さんにとっては病気に向き合う姿勢が大事です。
医科歯科の協力研究から、
病を直す応用が生まれる
医科と歯科が協力して成果を出すということは、驚くほど稀なことです。
バージャー病における「歯周病菌と血栓形成」。医科と歯科が協力できる大学は日本でも驚くほど少なく、私はその特性を生かしてについて研究を重ねてきました。この発見は糖尿病や脳卒中など他の疾患にも応用され広がりを見せています。分野を超えて情報を共有することは、医療分野にとって特にとても大事なのです。
また、現在日本の若い医師はとても忙しく、海外に研究・研修に行く機会が多く持てません。歯科医師・検査技師においてはそもそも海外で発表するという経験を持つものが少ないのが現状です。経験やつながりというものは若いうちから積み重ねていくのが大切で、そのような場を提供したいと思います。
2016.11.26〜27開催!
バージャー病に関するフォーラム
若手医師も学び研究ができるアジアフォラーム
今回は2016年11月26・27日に、ベトナムはホーチミン市でバージャー病と血管疾患(PAD)に関するフォーラムを開催します。各国での血管疾患の状況や診断・治療方法のレポート、最新の研究成果などが発表され、それぞれについてディスカッションがあります。その他、現地の大学附属病院などの医療施設の視察や、聴講生も参加できる交流会を行う予定です。
バージャー病フォーラムはこれまで5回、3か国で開催され、基本はバージャー病研究所への寄付金で賄ってきました。運営については現地共催大学の担当者に尽力いただき、なるべく低コストでとやりくりしてきましたが、タイ国内の世情不安で延期になったり、中国の医師が国外派遣を禁止になったりと、国際フォーラムならではのトラブルも多くありました。
難病「バージャー病」撲滅に
どうか力を貸してください!
フォラームで生まれる新しい知見と交流
今回はダッカでのテロもあり開催自体が危ぶまれましたが、ベトナム関係者の強い希望もあり、安全を第一とした会場および宿泊地を前提に開催を目指しています。こんな世情だからこそ国際協力は必要です。しっかり資金を集め、万全の準備をして一層進化した、たくさんの人たちに参加してもらえるフォーラムにしよう!とプロジェクトを立ち上げました。
現地の方は無料で聴講することができ、希望者は交流会に参加することもできます。
日本および周辺国からの若い参加者にはトラベルアワードとして交通費・旅費の補助を行い参加しやすいよう援助します。毎回「次回は我が国で!」とリクエストが上がり、次の開催国が決定されるほどの評価をいただいています。
ぜひ、難病「バージャー病」撲滅のためにお力をおかしいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします!
Trying to hold 『 Buerger Disease and PAD* forum in Vietnam 』!!
*PAD(Peripheral Arterial Disease)
People who is suffering from vascular diseases such as Buerger disease will be so many.
Doctors, dentists, researchers and technicians ... come together beyond the country border, beyond professions, and let's talk about the diseases.
In this forum, we will reach to the pathogenesis of Buerger disease and PAD.
We will hold a forum in November 2016 at Ho Chi Minh City in Vietnam.
Thank you for your cooperation and assist!
資金使途はこちら
■旅費交通費500,000円
・成田-ホーチミン直行往復:80,000円/名×4名
・上海-ホーチミン直行往復:70,000円/名×2名
・バンコク-ホーチミン直行往復:10,000円/名×4名
■会場費145,000円
■講演者謝礼300,000円(講演者15名×20000円/名)
■その他READYFOR手数料など
リターンはこちら
金額に応じたプレゼントと共に、サンクスレターとフォーラムの報告書、
ベトナムのポストカードを全ての方に送らせていただきます。
また、ご協力いただいた方のお名前をホームページ等に掲載させていただきます。
(匿名希望の方はお申し付けください)
3000円ご支援頂いた方には…
■サンクスレター
■ベトナムマスク
未舗装の道路も多く埃っぽいベトナムではマスクは必需品。洗って使える布マスクです。工場は手足が不自由な方の働く受け皿になっています。
10000円ご支援頂いた方には…
■サンクスレター
■オリジナルカレンダー2017
日本や世界の風景画(水彩)で綴る壁掛けのマンスリーカレンダーです。
30000円ご支援頂いた方には…
■サンクスレター
■著書『バージャー病』 岩井武尚サイン入り
難病であるバージャー病の症状から検査・治療の方法、日常的に気を付けることや患者さんの声などをわかりやすく説明しています。
100000円ご支援頂いた方には…
■サンクスレター
■フォーラム参加の権利
2016年11月ベトナムで開催されるフォーラムに参加できます。詳細は追ってご連絡させていただきます。参加できない方には、フォーラムの詳細なプログラム・議事録等を送らせていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
認定NPO法人バージャー病研究所代表 東京医科歯科大学医学部卒。数十年にわたり血管病、そして難病『バージャー病』撲滅の為に活動している。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
ベトナムマスク
未舗装の道路も多く埃っぽいベトナムではマスクは必需品。洗って使える布マスクです。
工場は手足が不自由な方の働く受け皿になっています。
サンクスレターとともに送らせていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2016年12月
10,000円
オリジナルカレンダー2017
日本や世界の風景画(水彩)で綴る壁掛けのマンスリーカレンダーです。
2017年版をサンクスレターと共にお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
3,000円
ベトナムマスク
未舗装の道路も多く埃っぽいベトナムではマスクは必需品。洗って使える布マスクです。
工場は手足が不自由な方の働く受け皿になっています。
サンクスレターとともに送らせていただきます。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2016年12月
10,000円
オリジナルカレンダー2017
日本や世界の風景画(水彩)で綴る壁掛けのマンスリーカレンダーです。
2017年版をサンクスレターと共にお送りします。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年12月
プロフィール
認定NPO法人バージャー病研究所代表 東京医科歯科大学医学部卒。数十年にわたり血管病、そして難病『バージャー病』撲滅の為に活動している。