
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 234人
- 募集終了日
- 2022年2月6日
他人を「Yes,And」することでイライラしなくなった
みなさま、こんにちは!
毎週月曜日と金曜日は、6時半の電車で都内から湘南に向かい、セルフプロデュースという授業を担当しています。 AIFA(あいふぁ)の樋榮ひかるです。
プロジェクトもいよいよ目標達成まであと一歩・・
というところに迫ってまいりまして、まだまださらにハードルを上げて挑戦したいと考えておりまして、ネクストステージを企画しています。
そんな想いを応援してくれるAIFAのプラクティショナー(現場で実践を積み重ねるファシリテーター)たちから、AIFA自体の魅力を応援メッセージがてらいただいておりますので、そちらをご共有させていただきます。
ぜひ、一般社団法人アプライドインプロ協会が運営するアカデミアのプログラムのひとつ、プラクティショナーサロンのイメージなどをつかんでいただけますと幸いです。
そして、AIFAが目指したい社会の姿を一緒に想像・創造していただけますと嬉しいです。
===========
プロフィール
小猿泰志さん
大学3年生/AIFAプラクティショナー/ココロのイロ研究所研究員
AIFAとの出会い
インタビュアー:AIFA代表の樋榮ひかるさんと出会ったのはいつですか?
小猿泰志さん:僕がひかるちゃんと出会ったのは、高校1年生の冬でした。当時しがない高校生だった僕は、”Leaders”と呼ばれる、「部活でもサークルでも委員会でもないけど、でもきっとそこに集うみんなは何かしら同じ気持ちを持っているのだろう」と感じられる、週1回の生徒の集まりに参加していました。というより、最初は半強制的に参加させられたのかもしれません(笑)。その場に僕を導いてくださったのが、別記事でインタビューされておりました、元鬼軍曹こと、林ジョー先生でした。
そのLeadersのクリスマス直前回に、セミナーをしに来てくださったのが、ひかるちゃんでした。小さなサンタの帽子が付いたカチューシャをつけて登場したひかるちゃんを見て、「スゲ〜。。」と思ったのを覚えています。
僕が自信もなくモヤモヤしていた時に、自信に満ち溢れ、パワフルなのに、それだけではなく肌で感じられる優しさを持った大人に出会ったのが初めてで、とても魅了されました。
インタビュアー:ひかるさんの優しさって、ヒシヒシと伝わってきますよね!例えるなら何なのでしょうか。
小猿泰志さん:僕は実家のカレーだとずっと思っています(笑)。
インタビュアー:お味噌汁じゃないんですね(笑)。お味噌汁って、中身や味噌を変えると味もガラッと変わっちゃうし、なんならそれが魅力でもあるじゃないですか。でもカレーはそうじゃない!(笑)
実家のカレーはいつも同じ味だけど、僕には圧倒的安心感があって大好きなんです。そんな、変わらない落ち着き、戻りたくなるような安心感があると思います。
AIFAとココロのイロに出会って変わったこと
インタビュアー:AIFA3期生、またココロのイロ研究員としてひかるさんと繋がりがあるようですが、それらを通して自身の生活はどのように変わりましたか?
小猿泰志さん:まず、AIFA3期生では、人を「人」として見ることを学びました。様々なキャリアを持つ方たちと共に思考、創造していくことができるのがAIFA認定プラクティショナー講座の特徴の1つだと思います。毎回のミーティングに、"否定"はなく、大学生の僕が出す摩訶不思議なアイデアや感情、ミスも全て「Yes」していただきました。そして、出てきたものを踏まえて「Yes,And」で繋いでくださいました。
性別や年齢、職業という壁を取っ払って、"コザル"という1人の人として関わってくださったことがとても嬉しかったです。これが嬉しいと感じられるということは、普段無意識に性別や年齢などのフィルターをかけてしまっているのかも、と知るきっかけになりました。それからは「その人はそういう人なのかもね。」をキーワードに、他人を「Yes,And」できるようになってきたのかなと思います。
インタビュアー:なるほど。他人を「Yes,And」できるって、「イライラしなくなった」みたいな感覚ですか?
小猿泰志さん:そうですね。これはココロのイロから学んだことに繋がっていくのですが、人の言動に対していちいちイライラする回数は減ったと思います。若干投げやりにも見えますが、目の前の人や事象に一旦「なるほどねー。」と思ってポーズすることにしたんです。すると、「なんでこんな事言うんやろ」や、「あっ、いいかも!」とじっくり考えることができるようになりました。
単にイライラして、「はいこの人ナシ」と切り捨てるのではなく、できるだけ理解してからその先はまた考えようにシフトしていきました。それを更に考えやすくしてくれる大まかな教科書みたいなものがココロのイロです。人の言動の特徴を赤黄青緑の4色それぞれに当てはめて分析するデータに出会ったことで、「この人は赤っぽい事言うな、ならこの場では歯向かわず聞いてみようか」とコミュニケーションの道筋が薄っすら見えるようになりました。
(ココロのイロの詳細はこちら:https://www.cocoronoiro.com/)
インタビュアー:そのコミュニケーションの道筋が実際の生活で役立った例があれば教えてください。
小猿泰志さん:僕は今スーパーでレジのバイトをしているのですが、ま〜色んな色のお客さんがいっぱい来ます(笑)。そんな中で、カゴの置き方やポイントカードの出し方、応答の有無などで僕なりにその人の色を予想してみます。料金の受け渡しの際のコミュニケーションがピークなのでそれまでに合わせて予想し、極力その人に相性のいい色で対応するようにしています。
大半の方が緑(一言で言うと調和)なので、緑で対応しますが、赤(若干強気)のお客さんに赤で行ってしまうと喧嘩になりかねないので、グッと堪えて緑や青(赤と同じく成果重視)で、「値引きミスのないように」、且つ「早く!!」を心がけて対応するようにしています。お互い気分を害さないようにコミュニケーションが取れたら最高ですね。
インタビュアー:これからの展望があれば教えてください!
小猿泰志さん:僕は今、ジョー先生の奥さまである亮子さんが運営なさっているみんなの学び場マナビーのお手伝いもさせていただいています。マナビーでは小学生たちがひかるちゃんとZOOMを使って絵本を作ってクリエイティビティを育んだり、学生団体とコラボして英語の勉強をしたりしています。人前で話すことが苦手だった子も、今ではとても伝わりやすい説明ができるようになってきました。昨年の夏休み、マナビーのみんなでひかるちゃんがいる東京に行こうという話になったのですが、残念ながらコロナウイルス感染予防のため断念しました。今年こそは東京で「学び」できるようになればいいなと思います。そして、これからもみんなに色々なことを教えてもらいながら一緒に成長していけたらいいなと思います!
================
この記事にあります、こどもたちのとのZOOMでの絵本づくりを通した月に1回の講座は、毎月第2土曜日午前10時半~12時で開催しています。
こどもたちにとって、一切否定されることなく・・また、どんな発言も発展していくようにイエスアンドしている様子を、見学をしている保護者さんがまた敏感に感じ取り、自宅でのおこさんとの関わり合いがもっとイエスアンドになったというフィードバックをたくさんいただいています。
どなたでもウェルカムですので、ぜひ、一度覗きにお越しください。
こどもたちの想像力&創造力にワクワクする時間ですよ。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
ひきつづき、挑戦を続けていきます。
どうぞ、ご支援やご関心のありそうな方々にシェアなどしていただけましたら幸いです。
リターン
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円

ココロのイロハンドブック
・完成冊子1冊プレゼント
- 申込数
- 86
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
2,000円
ココロのイロ研究所ご招待セット
・完成冊子1冊プレゼント
・研究員(仮)としてご招待します(1年間有効)
*毎月1回開催されているココロのイロ研究所の研究会に1回ご招待いたします。
https://www.cocoronoiro.com/researchers/
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

別府のレトロな温泉・東町温泉を改修し未来へつなぐ!!
- 現在
- 509,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 24日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
- 現在
- 742,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 29日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 40日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,476,000円
- 支援者
- 12,357人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,218,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 6日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人
火災で大損害をうけた「くまさん先生」のクリニックを復活させたい
- 支援総額
- 6,120,000円
- 支援者
- 1,118人
- 終了日
- 9/19

「原発のない未来」をたしかな情報でつくる。50年の知をつなぐHPへ
- 寄付総額
- 5,107,000円
- 寄付者
- 226人
- 終了日
- 10/31

雪の多い北海道へのリーズナブルなカーポート提供もっと身近に!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 9/26

ドローンを活用して長崎を元気に!ドローン講習会を開催!
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 6/28

松戸整形外科リニューアルプロジェクト!患者さまに居心地のよい空間を
- 支援総額
- 10,148,443円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 7/31
安全パトロールを通して地域の活性化と安全な街づくりに取り組みます!
- 支援総額
- 150,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 9/30
交通事故で左前脚を負傷した猫の治療費用の追加支援
- 支援総額
- 211,000円
- 支援者
- 48人
- 終了日
- 1/29










