支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 404人
- 募集終了日
- 2023年4月28日
【メンバーより②】理事 中西 信介
はじめまして、DaddySupport協会の理事、今回クラファンの発起人の1人でもある中西と申します。
現在、2人の子どもを育てる父親(4歳の娘、0歳の息子)であり、それぞれ1年間の育休を取得しています。
約2年に及ぶ育休生活の末に思うことは、「父親・母親かかわらず、育児する人は誰しも支えられる社会にしたい」ということでした。
今回は、育休をとった父親という立場から、なぜDaddySupport協会にてクラファンに挑戦しているのか書かせていただきました。
【父親の育休/家庭進出が推進される裏側で起こっていること】
・日本の育休制度は、世界一と言われています(年々、充実もしています)
女性の社会進出が進む中、夫婦で協力しながら育児をして、共にキャリアや人生を支え合う、という形も増えてきました。
さらには、妻が働き、夫が1人で家事育児をする時期がある、というのも珍しいものではなくってきました。
父親は家事や育児を「手伝う」なんていえば炎上し、当事者意識を持って主体的にやる、が父親に当たり前に求められています。
では、育児をする父親を支える環境はどれだけ整っているでしょうか?
・父親に、妊娠・出産・育児について学ぶ機会は、どれだけ提供されているでしょうか?
・産前から夫婦で話し合う必要性が共有され、実際に持てているでしょうか?
・職場では、育休以外の両立支援策が男性にも開かれているでしょうか(育休以外は全力で働くのが当たり前になっていないでしょうか)
・夫婦が妊娠中から目線をそろえておくこと、協力して育児を行うことが、夫婦のメンタルヘルスや、こどものウェルビーイングによい影響があることをどれだけ知る機会があるでしょうか?
父親に育児に関する困りごとを聞いても【特に困っていない=何に困っているか分からない】という答えを耳にします。産前から知識と意識を備えておくことは、夫婦で悩みを共有したり、誰かに助けを求めたりするときにも役立つにもかかわらず、その機会はほとんど提供されていません。
【父親も、子育ての主語・主体にする】
これまで(今でも?)、子育ての主語・主体は「母親」でした。
母子手帳、母親教室、ママのための〜講座、パパ1人で健診に行くときの「本日、お母さんはどうされたんですか?」という声かけられたり、、、まだまだ子育て界隈はママ・母親という言葉に溢れています
これだけ男性育休!育業!と叫ばれている割には、父親はサポーターとしての役割は期待されているけど、実際に父親が何をしたらいいかは意外と知られていません。
また、妊娠期〜産後まで母親は心身ともに不安な状況にさらされるので、少なくとも父親自身が健康な状態でサポートすることが求められるが、その父親をサポートする制度や仕組みはほとんどない。
じゃあ、父親にやる気がないのか?と言うと、そんなことはなく、
実は「もっと妻を支えたい」「主体的に動きたい」「子育てにコミットしたい」という人は増えていて、
適切な駆動をするための知識や情報、経験がないだけというケースも多く遭遇しました。
つまり、育児をしない父親が悪いのではなく、父親を支える環境が整えば、社会はもっと前進するのではないか、と考えました。
【父親に対して、適切な情報を届ける。そのために、父子手帳が第一歩】
今回のプロジェクトで挑戦する「父子手帳」のように産前から学べるツールによって、きっかけや気づきを得ることで、その先には主体的に学び、動き、誰かを助けを求めるといった支援の入り口に立てると考えています。そして、社会からの父親への見方も変えていきたいと考えています。
私は2年間の育休の中で、幸いにして、孤立することはありませんでした。
それは、職場のコミュニティ、地域のコミュニティなど、たまたま助けを求める先が沢山あったからで、なんの備えも支援もなければ、おそらく孤立する場面は多々あったと思います。
でも、たまたま良かった、ではダメなんだと思います。
性別関わらず、子育てする人は誰しも、支援を受けられる環境が保障されており、自分の人生と子育てを両立することができる。
そんな社会を皆さんと作っていきたいです。
ぜひ、ご支援、メッセージ、もしくはご提案などもお待ちしております。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

4歳と0歳のこどもたちに振り回される、1人の父親です。
中西信介 保育士/2児の父/2年間の育休取得/育業の名付け親
早稲田大学卒業後、国家公務員・豆腐の引き売り士などを経て、都内を中心に保育園を運営する企業に勤務。2度の育休経験を経て、父親育児の孤立、課題に関心を持つようになり、地元・東京都立川市で「パパママ子育て応援部Hiタッチ!!」を運営する他、育休&共働きコミュニティikumadoの仲間と『なぜパパは10日間の育休が取れないのか』を執筆。NPO法人manmaの「家族留学プログラム」の受け入れ家庭。東京都の育業(育休の愛称)の名付け親でもある。
リターン
3,000円+システム利用料

【個人様向け】 とにかく応援!
●お礼のメール・活動報告
活動を進めてほしい!というお気持ちをいただくコースです。
終了後のお礼メール・活動報告を定期的にお送りさせて頂きます。
- 申込数
- 170
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
10,000円+システム利用料

【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①
アンバサダーとして、今後の活動の案内を優先的にさせて頂くコースです。
完成したリーフレットのデータもご提供致します。
またお名前をHPに掲載させて頂きます。
●お礼のメール・活動報告
●リーフレットデータの提供(PDF)
●一般向けイベント・教室無料ご招待
●HPにお名前掲載(小/ご希望者のみ)
※お名前はニックネームも可能です
※イベント・教室の詳細については2023年8月までにご連絡いたします。
- 申込数
- 156
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
3,000円+システム利用料

【個人様向け】 とにかく応援!
●お礼のメール・活動報告
活動を進めてほしい!というお気持ちをいただくコースです。
終了後のお礼メール・活動報告を定期的にお送りさせて頂きます。
- 申込数
- 170
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月
10,000円+システム利用料

【個人様向け】 ダディサポアンバサダーコース①
アンバサダーとして、今後の活動の案内を優先的にさせて頂くコースです。
完成したリーフレットのデータもご提供致します。
またお名前をHPに掲載させて頂きます。
●お礼のメール・活動報告
●リーフレットデータの提供(PDF)
●一般向けイベント・教室無料ご招待
●HPにお名前掲載(小/ご希望者のみ)
※お名前はニックネームも可能です
※イベント・教室の詳細については2023年8月までにご連絡いたします。
- 申込数
- 156
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年8月

学びの選択肢を公教育に広めたい!エデュケーショナルファウンディング
- 総計
- 15人

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,882,000円
- 寄付者
- 322人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,595,000円
- 支援者
- 13,099人
- 残り
- 28日

全ての人が森林保全に参加するきっかけとなるボードゲームを作りたい!
- 現在
- 555,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 6日

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
- 現在
- 2,010,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 3日

医療の未来を守り、育てる。膵がん治療の開発・力ある若手外科医の育成
- 現在
- 17,626,000円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 14日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 55,388,659円
- 寄付者
- 1,377人
- 残り
- 7日
セラピストによる児童・家族に寄り添う児童発達支援事業所の開設
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 1/31
東逗子で、年配者や障害のある子どもたちの居場所を再建したい
- 支援総額
- 2,500円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 11/7

東日本大震災で被災した小学生と合同キャンプ!
- 支援総額
- 449,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 8/20
アニマルセラピー、犬の癒しの力を気軽にたくさんの方に知ってほしい
- 支援総額
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/24
女川町出島に島の美しさを満喫できるトレイルルートを整備したい
- 支援総額
- 429,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 4/10

震災復興から学んだ地域解決を伝えるワークショップを開催!
- 支援総額
- 519,000円
- 支援者
- 52人
- 終了日
- 9/29

愛犬カイ(6ヶ月)の環椎軸椎不安定症の手術費用ご支援お願いします
- 支援総額
- 762,000円
- 支援者
- 98人
- 終了日
- 11/12














