
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 274人
- 募集終了日
- 2020年7月19日
コロナ禍における活動~連携の大切さ
「ふに三昧保護猫ハウス」(埼玉県飯能市)の鈴木美弥子です。
6月から仕事が順次再開し、また忙しい日々が戻ってきました。
世界中がコロナ禍にありますが、仕事で多くの子供に接し、自宅でも60匹以上の保護動物を抱えている私が病気になるわけにはいきませんので、毎日健康管理に気を使っています。
今、世界的に新型コロナウイルスの脅威にさらされています。
昨年の今頃は、まさかこんなことになるとは想像もできませんでした。
本来なら今頃は、ずっと続いていた土日の仕事がひと段落して、捕獲器にどうしても入ってくれなかった子たちを探すべく週末は浪江町に思う存分通い詰めていたことと思います。
新型コロナウィルスの感染力の強さを本当に恐ろしく感じていて、首都圏に住む私は今、たとえ車でも、たとえ人に会わないとしても行くべきではないと思っています。どうしたって車を降りてトイレには行かなくてはならないですからね。
今、この共同プロジェクトが始まりましたけど、私は現地では何も出来ません。福島在住の連携メンバーに頼るしかありません。今改めて、人の繋がりをありがたいと思っています。
3.11の後、私は双葉郡に毎週通い続けてきました。
2013年冬、浪江町のあるお宅で「給餌をやめてほしい」という申し出がありました。そこには多くの猫たちが食べに来ていて、餌を置けないなら保護するしかない、、と、我が家で一気に保護頭数が増えるきっかけとなりました。
この頃も今の連携メンバーと共に猫たちの命を繋いできました。セットした捕獲機を回収してくれたり、そのまま引き取ってくれたり。保護した子はしばらく赤間さんのところに置いてもらったり。

▲ジイナ(仮名しゃむこ)

▲仮名ちろ(慣れておらず、耳カットもなく去勢済みだったのが不思議)
最初に保護したのはこの2匹で、2匹とも避妊去勢済みでした。浪江町のTNRによるものではありませんでした。

▲らる(仮名ちゃむ)

▲仮名まこちん(「かつらお動物見守り隊」荒木さんが保護し、埼玉まで連れてきてくれました。白血病発症で2016年4月永眠)

▲いぶちゃん(仮名いぶちゃん)(我が家から猫カフェさんでご縁を掴む)

▲仮名くりす

▲ジャン君(仮名つかさ)(赤間さんが保護してくれて、我が家に来て、猫カフェさんでご縁を掴む)
この他に、たけさんが1匹保護。シェルターに連れて行ってくれています。
合計8匹を給餌許可期限までの2カ月半で保護。

▲捕獲器を大量に積んで福島へ
とにかく捕獲器が必要でした。
その他、
なかなか行くことのできない双葉町の餌場で、
「時間切れで子猫を残してしまった!」
と言えば、福島県いわき市のリスタさんが動いてくれて保護してくださったり、
「どうしても保護したい子がいる!」
っていえば高円寺ニャンダラーズさんが動いてくださいました。
2014年秋に我が家でパルボが出てしまって今と同じように福島に行けなくなったときも、今の連携メンバーや「かつらお見守り隊」の皆さんが双葉町も回ってくださったり、大熊町・双葉町を中心に動いているボラさん達が私たちのポイントも気にしてくださったり。
連携なくして成しえなかったなぁと思っています。
私が個人で動いていたので、いろんな方が気にかけてくれていました。
感謝しかありません。

▲双葉町で保護した子猫


▲時間切れで保護できなかった子をリスタさんが保護してくれました
私とリスタさんで保護した子猫4匹のうち、2匹は白血病。
陰性だった2匹が我が家へ、キャリアの2匹がリスタさんへ
2016年夏、餌場の子たちをほぼ引き上げたこと、浪江町に「かつらお動物見守り隊」の皆さんが行くようになったことで、私は毎週、埼玉県の奥地からはるばる浪江町まで足を運ばなくても良くなりました。年齢とともに体力もなくなり無理が利かなくなってきていたので、「かつらお動物見守り隊」の皆さんが被災地に足を運んでくれること、本当にありがたいです。


▲カメラで生態を調査しながら保護していきます。
上がセンサーカメラの画像。下が保護した後
自分達のポイントでほぼ猫が確認されなくなった2018年冬、ある給餌ポイントでしっかりご飯を食べに来ている猫たちを「かつらお動物見守り隊」のカメラがとらえました。すぐに連絡すると、まもなくして2匹を保護してくれました。そして、残る1匹を私が保護してその餌場は終了となりました。
給餌ポイントのお宅からは許可をいただいていたのですが、帰還されている近所の住民の方から、「野生動物が来てしまうから餌は置かないでほしい」と言われていて、餌場を終了するしかなかったのです。早期解決出来て良かったです。


▲仮名こうめ(「かつらお動物見守り隊」Tさん宅へ)。上はセンサーカメラの画像。下記の「ちろる」と一緒に行動していた。人なれはまったくしてない。

▲仮名ちろる(エイズキャリアなので、Tさんのところへ行った「こうめ」と分かれて我が家へ。預かり先決まっています)


▲「まろ」。人なれ抜群。我が家から「かつらお動物見守り隊」Tさんが預かり、里親様へ
2018年のこの子たちもそうですが、保護しても猫は残っていて、私たちの置く餌がある限り生き延び、増え、外の子は短命で死んでいきます。でも、人の営みが再開した町で、この餌場は無くしていかなくてはいけません。
コロナ禍で福島へ行くことが出来ず、その最後へむけての活動に参加できない状態です。
でも、福島在住のメンバーが頑張ってくれていて、私は情報共有するくらいで残された子が保護されるのを埼玉でじっと待っています。
2019年にたけさんが福島原発被災地・富岡町を拠点とする「栖の会」を立ち上げてくれて、NPO法人「栖(すみか)」となり、ボラ減少の浪江町もフォロー出来るようになったことはとても大きいです。
このクラウドファンディングでの皆様の協力によって、資金の面で揃わなかった捕獲器やカメラなど、必要なものを必要なだけ揃えて、活動できることはとても喜ばしいことです。今後保護した子達は、皆様の協力のもと守られます。

▲自費で購入した折り畳み式捕獲機(壊れていて使えなくなったもの)
作りが弱いので、野生動物が入るとすぐ壊れてしまい、いくつも購入。
頑丈なトマホークの半額くらいで買えたので大量購入しましたが、この出費はかなり大きなものでした。
のちに、RAIFさんよりトマホーク3台を譲り受け、とても助かっている。
こうして今までの活動を振り返ってみると、多くの団体や個人のボラさんと協力出来て多くの命を救ってきたと、改めて思いました。真摯に活動されてきたすべてのボラさんに敬意を表します。
そして、コロナ禍が明けて県を跨げるようになる頃には、私も連携メンバーと共に浪江町、葛尾村を走り回っていることと思います。
リターン
1,000円
サンクスメール
ランチ1食分くらいならいいか、と思ってくださる方、よろしくお願いします。
サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円
サンクスメール
サンクスメールを送ります。リターンをお求めでない方、気軽に応援したいという方、よろしくお願いします。
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
1,000円
サンクスメール
ランチ1食分くらいならいいか、と思ってくださる方、よろしくお願いします。
サンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円
サンクスメール
サンクスメールを送ります。リターンをお求めでない方、気軽に応援したいという方、よろしくお願いします。
- 申込数
- 67
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月

殺処分ワースト1位の福島県、まずはいわき市を殺処分ゼロへ!
- 総計
- 54人

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,058,000円
- 支援者
- 290人
- 残り
- 1日

【継続支援のお願い】高齢、障がいの保護犬が穏やかに過ごせますように
- 総計
- 193人

くすのき応援隊募集|無垢な瞳に目眩い未来を!
- 総計
- 80人

たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
- 総計
- 122人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

保護ねこcafe Familaサポーター募集〜猫たちの幸せのために
- 総計
- 21人

戦争とパンデミックのない世界へ!向けての共生進化ネットワークの構
- 支援総額
- 1,840,000円
- 支援者
- 138人
- 終了日
- 7/5

原発に頼らない社会を。市民から世界へ34年の情報発信を継続したい
- 寄付総額
- 2,080,000円
- 寄付者
- 169人
- 終了日
- 10/31

唯一無二の“音の味”を焼く、煎音機プロジェクト
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 8/11
アルツハイマー病・全身性アミロイドーシスへの新薬開発にご支援を!
- 支援総額
- 1,141,000円
- 支援者
- 45人
- 終了日
- 6/14

「あいうえおCD」で子どもたちが文字を楽しく覚える歌を届けたい
- 支援総額
- 210,000円
- 支援者
- 13人
- 終了日
- 7/28

香川小豆島にオープン!伝統技術とかわいいデザインのつまみ細工
- 支援総額
- 534,000円
- 支援者
- 39人
- 終了日
- 2/13

社殿再建プロジェクト成功への種まき|個展で更に鹿児島と繋がりたい!
- 支援総額
- 261,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 11/30










