支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 116人
- 募集終了日
- 2016年4月16日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 11,795,000円
- 支援者
- 194人
- 残り
- 4日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 7,699,000円
- 支援者
- 269人
- 残り
- 6日

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

#地域文化
- 現在
- 4,310,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 2日

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ

#地域文化
- 現在
- 2,144,000円
- 支援者
- 134人
- 残り
- 4日

大正時代商家の修繕|民藝の里「益子」の景観と文化を残したい。

#地域文化
- 現在
- 1,765,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 19日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 28人

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 101人
プロジェクト本文
終了報告を読む
「JAPANESE TIP」は、あなたとお店と食べものを結ぶ「ありがとう」のしるし。日本ならではの、
はじめまして!JAPANESE TIPを主宰している辰巳雄基と申します。もしも、飲食店で素敵なおもてなしを受けたとき、あなたはどうしていますか。「あぁ~美味しかった。また来たい。」と感じたとき、その気持ちをどう表していますか。欧米には、お店のサービスに対して心づけを払う“チップ”という習慣がありますが、日本ではどうでしょう…。飲食店のおもてなしや食べものへ感謝の気持ちを箸袋で伝える、
私はこのプロジェクトを全国に広めたいと考えています。そのために
■日本全国 47都道府県の飲食店に置いてもらう木製のPOP製作費
■フライヤーなどの印刷費
■全国の飲食店を周ることでかかる取材費、交通費(宿泊費、食費などは実費)
合わせて約100万円の資金応援が必要です。
どうかご協力宜しくお願いいたします!

「JAPANESE TIP」はとても簡単なコミュニケーション。あなたの気持ちのおもむくままに、箸袋を折り紙のように形を変えるだけ。何かの形にならなくてもOKです。それが、飲食店や生産者に向けた「ごちそうさま」「ありがとう」のサイン。あなたも「ありがとう」の気持ちを、カタチにしてみませんか。

プロジェクトを始めるきっかけは、学生時代、
いろいろな人やカタチ、想いに出会う度、
「このTIPをもっとたくさんの人に作ってほしい。」「もっと多くのお店の方に、お客さんに、同じ気持ちを感じてほしい。」そんな思いから、この活動をスタート。「
店員さん お客さんからの声
【協力して下さっている店員さんからは…】
- カウンター同士で初めてあった人同士がTIPを介して仲良くなっ
た - カメラで撮った箸袋(TIP)と一緒に料理やお店を撮影、投稿してくれる
- あまりやりとりの出来ない厨房とお客さんの間も
メッセージのついた箸袋が取り持ってくれている
【お客さんからは】
- TIPを通して店員さんや、知らない人同士仲良くなった。
- どんなものをつくったら店員さんが喜んでくれるか考えるようにな
った - 改めてお店や美味しいものがたべられることにありがたさを感じる
ようになった。
との声も頂いています。
ある飲食店では、JAPANESE TIPを取り入れてから、1ヵ月で、食べ残しの量が23%

海外に行くと改めて、
もう1つ。私はこの活動をする中で最近、
「包む」は日本古来より、相手を尊ぶ所作として、
神への供物など様々なものを紙で包むようになり、
2012年に活動をスタート。今年で4年目を迎えます。現在、奈良、
そして1年後、東京で展覧会を予定。
全国の飲食店から集まったJAPANESE TIPや旅の記録を展示し、感謝の気持ちがカタチになる素晴らしさを様々な人に感じてもらいたいと思っています。
協力して頂いているお店の方やお客さんも招待し、店員さんどうし、お客さんどうしの繫がりがつくれたらとも考えています。

【今後の展望】
47都道府県にJAPANESE TIPプロジェクトを広め、飲食店だけでなく、旅館、商店街などとも連携。他にも、飲食店の"人"を中心に取材した本の出版や、海外での展覧会を予定。そして、2020年にはオリンピックでの訪日外国人がJAPANESE TIP参加→新たな日本文化体験、発信に繫がるように活動していきます。
そのためにも、お客さんが気軽に参加できるオープンなアクションとして、JAPANESE TIPが、
そして、自由に誰もが「ありがとう」で繋がれる。そんな世の中をめざしています。
協力してくれそうな素敵な飲食店を知ってるよ!紹介してあげるよ!という方。ぜひ教えて下さい!そして、うちのお店で協力してもいいよ!という店員さんもぜひともご連絡ください。この活動に協賛、協力、参加して下さる方の連絡もお待ちしております。
最後まで読んで下さりありがとうございました。皆様から頂いたお金は丁寧に使わせて頂きます。ご支援のほど、どうぞよろしくお願い致します。
【活動歴】
2012年 活動スタート
2012年 京都造形芸術大学内コンペ「NO(W) DESIGN AWARD」準グランプリ獲得
2012年 eco japan cupカルチャー部門 準グランプリ獲得
2013年 グループ展参加
2014年 みなと環境にやさしい事業者会議 「企業と環境展」参加
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
●JAPANESE TIPのことが描かれた絵本
●誰かがどこかでつくってくれたTIP
(1年後に特注の升箱に入って届きます)
●隠岐の島海士町で育てられたお米(1.5kg)と
海士乃塩のセット
●全国からお土産が届きます。
(様々な場所から計5回送られてきます。何が届くかはお楽しみに!)
●旅して集めた箸袋でつくったはがき10枚セット
(1年後に届きます)
●現地取材に同行できます
(取材でかかる費用の内、お食事代はこちらが支払いますが、
交通費等その他の経費はご負担頂きます。)
※なるべくこのプランを支援してくださった都道府県でお誘いします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
奈良県出身。京都造形芸術大学卒業。 日本の食文化に違和感を感じ離島(隠岐の島海士町)に移住。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

展覧会にお越しください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
5,000円

JAPANESE TIPの想いを知ってください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
●JAPANESE TIPの考えをもとに描かれた「なまえをつけよう」という絵本
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2016年6月
3,000円

展覧会にお越しください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
5,000円

JAPANESE TIPの想いを知ってください!
●感謝の手紙
(箸袋を再利用して制作)
●名前を載せさせて頂きます
(サイト、展覧会、出版物など)
●展覧会の案内状
(1年後に届きます)
●JAPANESE TIPの考えをもとに描かれた「なまえをつけよう」という絵本
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 23
- 発送完了予定月
- 2016年6月
プロフィール
奈良県出身。京都造形芸術大学卒業。 日本の食文化に違和感を感じ離島(隠岐の島海士町)に移住。