
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 139人
- 募集終了日
- 2018年12月25日
他人との「距離感」、暮らしの中でわかること。
今日も、今日までも、
みんなのいえへのご支援ありがとうございます。
ネクストゴールの目標まであと15日となりました。
変わらず多くの方にご支援いただけていることを感謝いたします。
SNSのみならず、テレビやラジオなどを通じなど、多様な伝達方法で、私たちの活動、それから「こどもギフト」のことが伝わっているのだと、あらためてうれしく思っています。
それでも、残り期間、まだ出会っていな方へ、みんなのいえの想いが届きますように、どうぞよろしくお願いいたします。

みんなのいえでスタッフが考えていることを紹介します。
10代の頃の私は、周囲の人の目が気になり、「自分は周りからどのように見えているのか?嫌われてはいないか?この人は信用できる人か?好かれているのか?」なんてことを考えながら生きていました。
そんなふうに周囲に気を遣っている中で、特に意識をしたのは、他人との「距離感」でした。この人は、自分には優しい人だから、話をしてても大丈夫な人・・・とか、この人はあまりしつこいと次第にイライラして怖いから、ほどほどにしておこう・・・とか、あの当時の私は、自分が他人から好かれるようにするため、他人との距離感を図ることに必死だったように思います。
みんなのいえに暮らす子ども達(10代)にとってもこの「距離感」は大きな課題となっています。
自分の話を聞いてもらいたくて常に近すぎて煩わしく思われがちな子、自分の都合で相手に近づいたり離れたりする子、ふとした瞬間に相手の領域に踏み込み、相手に不快な思いをさせてしまう子・・・
同年代との関係や、仕事場での人間関係、友人、恋人などなど・・・
みんなのいえの子ども達の悩みや愚痴を色々聞いていると、他人との距離感に起因することが多々あります。
この「距離感」について、子ども達に伝えることは本当に難しく、実際のところ、子ども達自身が失敗や成功体験を重ねる中で習得できることだと思います。
それでも、私たちスタッフは多くの時間を子ども達との会話に費やします。子どもの声を聞き、今の状態、状況を知り、子ども一人一人にとって何が必要なことなのか・・・距離感をもって子ども一人一人に応じた支援を、毎日、積み重ねていくことこそが自立支援なのかもしれません。
しかし、毎日、積み重ねているのはわたしたちスタッフだけではありませんでした。彼らはここでの「暮らし」を通して、お互いについての情報を知っていたのです。
こどもたちは日頃からお互いのことで頻繁にモメています。
いがみ合うような場合さえあります。
距離感に難しさを抱える子どもたちですし、もちろん10代特有の感覚も合わさって、なかなかすっきりしないことが起こります。
わたしたちスタッフはその都度、間に入って話を聴いたり、諭したり、あるいは口論したりしながら、心配をしています。
でも、ある晩のミーティングでは、お互いの特徴をよく捉えた発言が目立ちました。
――「待て待て、それ以上しゃべると、クダグダになって流れが変わっちゃうだろ」
――「言いたいことはわかってるよ」
あんなにモメているのに、わかってるんじゃん!
ひとつ屋根の下暮らすということは、わたしたちの想像以上に大きな大きな出来事で、根本的で、感覚的で、自然の営み的なものなんだな!と感じた場面でした。
わたしたち大人からすれば「距離感」の難しさを悩ましく感じていたけれど、子どもたちからすれば毎日の「暮らし」の中の連続が、それを超えていたのでした。
よくもわるくもお互いをよく知るということは、強みになるんじゃないかと思えた今日この頃でした。
そんな「みんなのいえ」をどうぞよろしくお願いいたします。
リターン
1,000円
【自立援助ホームで暮らす若者たちを応援!】
■ 少年たちからの一言をつけた感謝の手紙
■ 旅行の報告書をお送りします
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
【自立援助ホームで暮らす若者たちを応援!】
■ 少年たちからの一言をつけた感謝の手紙
■ 旅行の報告書をお送りします
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
1,000円
【自立援助ホームで暮らす若者たちを応援!】
■ 少年たちからの一言をつけた感謝の手紙
■ 旅行の報告書をお送りします
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月
3,000円
【自立援助ホームで暮らす若者たちを応援!】
■ 少年たちからの一言をつけた感謝の手紙
■ 旅行の報告書をお送りします
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年4月

市民が作る!市民のためのニュースメディアを作りたい!
- 総計
- 17人

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 2,054,000円
- 支援者
- 83人
- 残り
- 84日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,578,000円
- 支援者
- 235人
- 残り
- 17日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 28日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,859,000円
- 寄付者
- 319人
- 残り
- 28日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
- 現在
- 10,077,500円
- 寄付者
- 353人
- 残り
- 35日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 5日

第二回!保護犬活動も応援できる”命をつなぐ”平飼い養鶏場の規模拡大
- 支援総額
- 2,367,000円
- 支援者
- 297人
- 終了日
- 7/15

山形庄内で東北初「東電テレビ会議49時間の記録」を上映します
- 支援総額
- 295,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 2/7
北海道・十勝の幸”おうちレシピ”を冊子にして、200円で売りたい
- 支援総額
- 513,000円
- 支援者
- 80人
- 終了日
- 5/12
雷神降臨!立花山城城督 立花道雪「第二回道雪公まつり」開催!
- 支援総額
- 721,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 8/31
旭川勝て菌プロジェクト|患者さん・医療従事者へ笑顔を贈りたい
- 支援総額
- 1,190,000円
- 支援者
- 140人
- 終了日
- 1/12

成功者の経験談から、若者が人生のヒントを見つけられる場をつくりたい
- 支援総額
- 675,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 12/14
ミツバチと人が住めるまちづくりをしたい!
- 支援総額
- 369,000円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 1/4













