
プロジェクト本文
目標達成のお礼及び、新ゴールと追加リターンを設定しました
みなさまのご支援・応援により目標金額の1,000万円を達成する事ができました。
mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の開設に向けて大きな助けになります。
改めてお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。
今回、目標達成後も多くの方々から引き続きご支援を頂いている状況や、目標金額を超えて集まったご支援をどのように活用するかをお伝えするためにも、新たなゴールを設けた方がいいのではとメンバーで話し合い、次のように決めました。
・新たな目標金額を2,000万円としました。
当初、1000万円を超えて支援金が集まったら考えていた「蒸留所のオープン後に来訪者を迎えるための施設内の整備に使わせていただく」ことに加えて、「木桶を使った醸造に取り組むための資金」とさせていただきたいと思っています。
実は、小豆島のヤマロク醤油、五代目の山本康夫さんが中心となって行っている「小豆島 木桶職人復活プロジェクト」から応援いただき、今年作ったばかりの吉野杉の新桶を一つ譲っていただけることになりました。

先日、実際に小豆島を訪れ、桶のサイズを測ってきました。現物を前にすると予想以上の迫力。直径約1.7m、高さ約2mというサイズは、搬入を予定していた建物の開口部との差がわずか数cm、という絶妙さです。
桶自体は譲っていただけるのですが、酒造用に桶を改造する費用、効率的に作業をするための建物の改修計画の変更や、小豆島から大多喜まで運ぶための輸送費などが必要になってきます。
日本の伝統的な醸造装置である木桶でのブランデーの製造には大きな可能性があり、ぜひチャレンジしたいと考えています。ご理解、応援いただければ幸いです。
・リターンを追加します。
おかげさまでリターンの完売が目立ってきており、新たなリターンをいくつか用意しました。
市場に流通しないような果物・植物に出会うための「あなたの町に収穫に伺います」コース、前回すぐに完売してしまった「ファーストバッチ」に代わる「セカンドバッチ」や、mitosayaの事業に興味を持ってくれる企業様等が関わりやすいようにと考えた「フルカスタムコース」などです。
バーでボタニカルブランデーを体験できるコースや、mitosayaのイメージキャラクター(?)が胸に刺繍されたTシャツもご用意しました。
9月15日の終了日まで、引き続き mitosaya 大多喜薬草園蒸留所のクラウドファンディングを支援頂ければ幸いです。
(2017/7/25 追記)
千葉県大多喜町の薬草園跡地を蒸留所へ
みなさまの応援をどうぞよろしくお願いいたします
房総半島のほぼ中央に位置し、自然の歴史とが共存する町 千葉県大多喜町。
7割を森林が占める緑豊かな町であり「房総の小江戸」とも呼ばれる城下町でもある大多喜町の広大な森の中に、1987年、千葉県立薬草園は設立されました。
16000㎡の敷地には約500種類の薬用植物が植えられ、更に500種類を超える生薬標本を備え、薬用植物の正しい知識の普及を目的に運営されました。
その後、薬草園は千葉県から大多喜町に譲渡された後、2015年末に一旦その役目を終え閉園しました。
私たちは、2017年春にこの場所を引き継ぎ、敷地内で栽培している植物、果実などを原料に用いた、ユニークで高品質なボタニカル・ブランデーを作る蒸留所を作るプロジェクトをはじめます。
ボタニカル・ブランデーという言葉は耳慣れないかもしれませんが、ヨーロッパでは「オー・ド・ヴィー」とも呼ばれる、フルーツやハーブから作る蒸留酒のことです。
梨やぶどう、ベリー、その他の果物を、発酵させて、複数回蒸留することで出来上がる、クリアで(ジンやウォッカのような)スピリッツの強さを持った、口に含めば、甘さはないもののフルーツの芳香が立ち上がる蒸留酒。
例えば、ジンやウォッカよりもずっと繊細で、より複雑で、ファーム・トゥ・テーブルなバージョンを想像してみてください。
シンプルに定義すると、ボタニカル・ブランデーは、(主に)熟成させていないフルーツブランデーということができます。
さて、そんなボタニカル・ブランデーの蒸留所を、薬草園跡地に作ることになった訳を説明させてください。
プロジェクトがはじまったいきさつ
今回のプロジェクトの代表である江口宏志です。
2002年にブックショップ「UTRECHT(ユトレヒト)」を東京、代官山にオープンし、書店、出版、輸入や輸出、卸売など、本にまつわる様々な業務に関わってきました。
2009年からはアートブックフェア「THE TOKYO ART BOOK FAIR」を企画・開催し、本を作るアーティストが直接買い手とつながる場所へと成長させました。
国内外のアーティスト、デザイナー、写真家、出版社などと交流を持つ中で、たくさんの印象的な本の作り手に出会いましたが、その一つにドイツ、フランクフルトの「Revolver」という出版社がありました。
この出版社のコンセプトは、「archiv für aktuelle kunst(現代のアートをアーカイブする)」というもので、コンセプトが無理なく形になった魅力的な本を出版していました。
その出版社、Revolverの代表を務めていたのが、クリストフ・ケラー。
彼は出版物の企画、編集、そしてデザインまでを自ら手がけていました。
その彼が出版社の代表を退き、南ドイツの田舎で蒸留酒を作っている、という記事をなぜかオーストラリアの「condiment」という雑誌で読んだのが、蒸留に興味を持ったきっかけでした。
その後、クリストフ・ケラーが主任蒸留家を務めていたボタニカルジン「Monkey 47」を飲む機会があり、これまでのジンのイメージを裏切る、ハーブやスパイスの香り豊かな味わいにすっかりやられてしまいました。
南ドイツのスティーレミューレ社で修行する
2015年にUTRECHT、THE TOKYO ART BOOK FAIRの代表を辞した後、クリストフ・ケラーが営む、南ドイツのオー・ド・ヴィの蒸留所、Stählemühle(スティーレミューレ)で修行させてもらいました。
そこでは、ドイツの豊かな自然環境の元、18世紀後半に建てられた農家屋を改装した蒸留所で、少人数ながら、収穫から加工、醸造、蒸留といった蒸留酒作りの一連の流れを、とても手をかけたやり方で作っていました。
伝統的にこの場所で穫れる梨やぶどう、りんごなどは自分たちで栽培するだけではく、提携農場や果樹園で収穫したり、時には山に入って自然に生えているものを使うこともあります。
できるだけ自然に近いものを使うほうが、より豊かな味わいが引き出せるというのが彼の考え方だからです。
また、シチリアのブラッドオレンジやウチワサボテン、ピエモンテのヘーゼルナッツなど、これまで蒸留酒で使われることのなかった材料を積極的に用いて蒸留酒づくりを行うのも彼の特徴です。
修行中は、毎日色々なところへ収穫へ行き、その日に獲ったものをその日のうちに加工するという毎日を過ごしました。
収穫するタイミング、加工の正確さ、そして適切な醸造、そして最後に蒸留。手はかかりますが、その分隅々まで目の行き届いたものづくりを行っています。
全ては果物や植物の魅力を純度高く、香り豊かに引き出したいという彼の考えの元、これまでに作られた銘柄は200種類以上。
ボトルやラベルのデザインも自ら手がけ、その高い完成度は「グラスの中のアート」と評されるほどです。
2015年には、ドイツ南部エルマウで開かれたG7エルマウ・サミットで、Stählemühle(スティーレミューレ)社が作るフルーツブランデーが各国首脳へのお土産品に選定されました。
こうしてスティーレミューレで修行をする中で、日本の優れた果樹や植物から蒸留酒を作ってみたいと思うようになりました。
千葉県大多喜町の薬草園跡地を蒸留所へ
2016年に帰国し、スティーレミューレ社の蒸留酒を輸入・販売する業務を行いながら、日本のフルーツや植物を原料に蒸留酒を作る場所を探して、全国を回りました。
ご存知の通り、日本には南から北まで素晴らしい果物の生産地があり、それぞれに個性があります。そんな中で出会ったのが、千葉県大多喜町の薬草園跡地でした。
5000坪を超える広大な敷地には約500種類の薬用植物が植えられ、30年の時を経て十分に成長している状態です。
薬草といっても、漢方や生薬の材料になるようなものもあれば、香りや染料になるもの、また果実もあります。これらを原料に蒸留酒を作るには最高の環境です。
大多喜町から薬草園跡地を借り受けた私たちは、この場所を「mitosaya 大多喜薬草園蒸留所」と名付けました。
mitosayaは「実と莢」
実りの象徴である「実」と、実を守る外側のおおいである「莢」。
果実だけでなく、葉や根や種、時には莢までも使い、植物の可能性を拡張し、この場所でしかできないボタニカルブランデーを生みだすという思いを込めています。
mitosaya 大多喜薬草園蒸留所では、元薬草園である敷地内で栽培している植物、果実などを原料に用いた、ユニークで高品質なボタニカル・ブランデーを製造します。
敷地内で植栽されている約500種類の中から、香りや味を基準に生産品目を選定する一方、野生種や市場外の果物なども積極的に用います。
他の生産地ともつながりやすい地の利もあり、日本各地の生産者との協働や仕入など連携も積極的に行い、日本の高品質なボタニカルを用いたものづくりを行います。
ボタニカル・ブランデーの本場であるドイツだけでなく、ヨーロッパやアジアなど海外への展開も積極的に行う予定です。
薬草園の施設を改修して、フルーツや植物を原料にしたボタニカル・ブランデーを作る蒸留所を設立する、日本ではじめてのプロジェクトにぜひご支援をお願いします。
リターンについて
このプロジェクトにご支援いただいた方には、
2018年春を予定している一般販売を前に、優先して購入いただける優先購入権や、記念すべき初回の蒸留(ファーストバッチ)を熟成、瓶詰めしたボタニカル・ブランデーに、サインとエディションナンバーを入れてお届けするファーストバッチ購入権をご用意しました。
また、ノンアルコールのプロダクトを1年間に渡ってお届けるする、ボタニカル(ノンアルコール)プロダクト12ヶ月、ボタニカル・ブランデー12ヶ月など、少量生産の実験的な商品を購入できるリターンも。
また、蒸留所の完成時にご招待して、mitosaya 大多喜薬草園蒸留所をいち早くご案内する蒸留所ツアーにもぜひご参加ください。
本プロジェクトについて
完成時期:mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の始動は2017年秋頃、製品のリリースは2018年春頃を予定しています。
完成場所(住所):千葉県大多喜町大多喜486
支援金の使用用途について
集まった支援金は以下のように使わせていただく予定です。
・薬草園建物を蒸留所へ改修するための建築費
・ろ過器、ハンドマッシャー等の機材購入
・原料となる果物、植物の仕入や植生費用
もしも1000万円を超えて支援金が集まるようなら、mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の オープン後に来訪者を迎えるための施設内の整備に使わせていただきます。
実際にボタニカルに触れ、嗅ぎ、味わいながら蒸留所内を体験できる場所にしたいと考えています。
・敷地内のサイン、植物のサインプレート等の整備
・温室をテイスティングルーム兼ショップに改修
プロジェクトメンバーのご紹介
各分野のプロフェッショナルの強力な協力により、このプロジェクトを進めていきます。
‖ 江口宏志
僕の紹介は上に長々と書いたので省略しますが、mitosaya株式会社の代表になります。現在、スティーレミューレ製品の輸入・販売を行う傍ら、自身のウェブサイトでも蒸留や植物についての体験を発信しています。
‖ 石渡康嗣
mitosaya 株式会社取締役/株式会社WAT 代表取締役
サンフランシスコ発の"Blue Bottle Coffee"や”Dandelion Chocolate"など、アメリカのクラフトブランドの日本上陸のプロデュースを手掛ける一方で、品川区大崎"CAFE & HALL ours"や世田谷区下北沢"long va quan"など、地域コミュニティを育むカフェ・飲食店の運営を行っています
このプロジェクトでは事業・運営全般のサポートを行います。いわばmitosayaのCOO (Chief Operating Officer)です。
‖ 朝霧重治氏
mitosaya 監査役/株式会社協同商事 コエドブルワリー代表
コエドビール(COEDO)は、埼玉県川越を拠点としたコエドブルワリーが販売するプレミアムビールです。日本をはじめ世界12か国で販売され高い評価を得ています。
このプロジェクトでは、設備協力、技術サポート、原料仕入・製品販売ルートの協力を行います。いわばmitosayaのCTO(Chief Technical Officer)です。
‖ 井上隆太郎氏
株式会社 GRAND ROYAL green 代表
千葉県鴨川市の自社農園を拠点に、完全自然農法でおよそ100種のハーブ&エディブルフラワーを生産しています。
mitosaya 大多喜薬草園蒸留所内の植物の植生計画や維持管理、仕入などを担当します。いわばmitosayaのCBO(Chief Botanical Officer)です。
‖ 中山英之氏
中山英之建築設計事務所 代表
伊東豊雄建築設計事務所勤務後、2007年に中山英之建築設計事務所を設立。
2014年より東京藝術大学美術学部建築科准教授。作品に、「2004」、「O 邸」、「石の島の石」、「弦と弧」など。著書に『スケッチング』など。
蒸留施設と関連施設の建築設計・監理を行います。
いわばmitosayaのCAO(Chief Architect Officer)です。
‖ 山野英之
mitosayaのロゴやボトル、ラベル等のデザイン、蒸留所内のサイン計画などを担当します。いわばmitosayaのCCO(Chief Creative Officer)です。
‖ 谷戸正樹
ウェブサイト、リーフレット等のデザインを担当します。
いわばmitosayaのCDO(Chief Design Officer)です。
想定されるリスクとチャレンジ
蒸留酒の製造のためには酒造免許の取得が必要ですが、現在は申請を行うために必要書類の作成、建築や設備計画等を行っています。
順調にいけば、2017年6月上旬には申請、秋頃には免許取得が出来る予定ですが、延びる可能性があります。
また免許取得後に製造を開始するため、製品の出荷は2018年春頃になる予定です。
プロフィール
本好き・蒸留家見習い。 千葉県大多喜町の元薬草園を改装し、ボタニカルブランデーを作る「mitosaya 大多喜薬草園蒸留所」の代表です。
リターン
1,000円

‖あなたの町に収穫に伺います
◆日本全国、あなたの町にmitosayaが収穫に伺い、その場所ならではのフルーツや植物を原料にしてボタニカルブランデーをお作りします。
裏山に実った木の実、耕作放棄地の果物、建物の外壁に伸びた謎の植物など…。採りきれずそのままになっているものがある方、ぜひご連絡ください。
リターン商品:
・ご指定の場所に伺い収穫を行います。
・お土産を持参します。
・作ったボタニカル・ブランデーをお送りします。
*往復の交通費、収穫物の輸送費はmitosayaが負担します。(本州以外に関してはご相談させてください)
*単一の品種でなくてもかまいませんが、その土地ならではの品種を希望します。
*農薬、化学肥料を使っていないものに限ります。
*収穫予想量が100キロ以上を希望します。
*出来上がったボタニカル・ブランデーは収穫量に応じた本数を差し上げます。
*お伺いできない場合はmitosayaのオンラインショップで使える1000円券を差し上げます。
- 支援者
- 18人
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2018年3月
4,000円

‖樽ボーイTシャツ
◆mitosayaの原点、樽を運ぶ男が胸に小さく刺繍されたオリジナルのTシャツです。
サイズとカラーをお選びいただけます。
リターン商品:
・刺繍入りTシャツ x 1枚
*クラウドファンディグ期間終了後に、サイズとカラーをお伺いします。
- 支援者
- 26人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年11月
4,000円

‖ボタニカルブランデー・オリジナルカクテル
◆Asia's 50 Best Bars にも選出された、西新宿のバー Bar BenFiddichの姉妹店、日本初のフルーツブランデー専門バー Bar B&Fで、スティーレミューレのボタニカルブランデーを使ったオリジナルカクテルを体験できるコースです。
バックバーに並ぶ、世界14カ国、日本ではここでしか飲むことのできないフルーツブランデーを眺めながら、店長 松沢健さんとのトークをお楽しみください。
リターン商品:
・Bar B&F(東京都新宿区西新宿1-13-7 大和家ビル2F) にて、スティーレミューレのボタニカルブランデーを使ったオリジナルカクテルをお飲みいただけるチケット。
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 84
- 発送完了予定月
- 2017年10月
10,000円

‖優先購入権&10%割引権
mitosaya 大多喜薬草園蒸留所でできた各種ボタニカル・ブランデーの、一般販売を前に優先して購入できる権利です。
初回購入時には5000円分の割引を致します。
また、このリターン保有者は、今後mitosayaのオンラインショップで購入の際に、永久に10%OFFで購入できます。
リターン商品
・ボタニカル・ブランデー(350ml)の初回優先購入権(※商品は含まれません)
・初回購入時に5000円分の割引
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
- 支援者
- 170人
- 在庫数
- 330
- 発送完了予定月
- 2018年3月
30,000円

‖ボタニカルプロダクト(ノンアルコール)12ヶ月
◆主に蒸留所内で植生しているボタニカルを原料に用いた、ノンアルコール製品が一年間毎月届きます。
薬草やハーブを配合したコーディアルやティンクチャー(チンキ剤)、キャンドルやリーフティ、染料キット、オリジナルの印刷物などを予定しています。
他ブランドやメーカーとのコラボレーションも考えています。
数量限定のため製品化前の実験的なプロダクトをいち早くお試しいただけます。
リターン商品:
・季節や収穫に応じたボタニカルプロダクトを月1回、一年間に渡ってお届けします。
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
*発送予定月:2018年3月〜2019年2月(各月1回・計12回)
- 支援者
- 87人
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2018年3月
60,000円

‖ボタニカル・ブランデー12ヶ月
◆季節のフルーツや、薬草、ハーブなどを用いたボタニカルを用いて、蒸留所で加工、蒸留を行ったブランデーを毎月一本づつお送りします。数量限定のため製品化前の実験的な銘柄もいち早くお試しいただけます。
リターン商品:
・季節や収穫に応じたボタニカルブランデー(350ml)1種を月1回、一年間に渡ってお届けします。
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
*発送予定月:2018年3月〜2019年2月(各月1回・計12回)
- 支援者
- 73人
- 在庫数
- 26
- 発送完了予定月
- 2018年3月
1,000,000円

‖フルカスタムコース
◆原料の選定から醸造、蒸留、熟成、ボトルやラベルのデザイン、全てをmitosayaとあなたとで相談しながら、オリジナルのボタニカルブランデーを作るフルカスタムコースです。
リターン商品
・オリジナル ボタニカルブランデーx40本(350ml)以上
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
*醸造や蒸留のコンディションによって生産量が変動しますが、最低製造量は40本(350ml)以上を保証します。
*通常製造の範囲内で行う場合は必要ありませんが、特別な原料や加工を行う場合は別途実費をご負担ください。
*酒税は別途頂戴します。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2018年6月
8,000円

‖蒸留所開きツアー(「フォーリッジ(採集)コース」 追加)
蒸留所の完成時にご招待して、mitosaya 大多喜薬草園蒸留所をいち早くご案内します。
◯建築・デザインコース:建築やデザインに興味のある方向けに、中山英之氏と山野英之氏によるW英之園内ツアー。
◯クラフトな食コース:酒造や手作りな食に興味のある方向けに、朝霧重治氏と石渡康嗣による園内ツアー。
◯ドローイング&クッキングコース:植物のスケッチや料理に興味のある方向けに、イラストレーター 山本祐布子と料理家による園内ツアー。
◯フォーリッジ(採集)コース:植物や植生に興味のある方向けに、mitosayaの植生計画を担当する、GRAND ROYAL Green 井上隆太郎による、蒸留所内のボタニカルを触れ、嗅ぎ、食べる、五感で楽しむフォーリッジ(採集)ツアー。
リターン商品:
・蒸留所の蔵開きにご招待(2018年春に複数回開催予定。都合のいい回をお選びいただけます。)
・蒸留所内ツアー
・その場で採取したハーブ、エディブルフラワー等を使って作る軽食
・製品のテイスティング
・お土産つき
※リターン一口につきお一人の参加です。
お子さんは無料でご参加いただけます。
- 支援者
- 223人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年4月
8,000円

‖セカンドバッチ
◆前回ご用意したファーストバッチが好評につき、セカンドバッチを用意しました。文字通り二回目の蒸留で作ったボタニカル・ブランデーです。
瓶詰めしたボタニカル・ブランデー1本に、サインとエディションナンバーを入れてお届けします。原料については蒸留所が稼働できるタイミングによって変動しますが、その時期の旬の果樹を予定しています。
リターン商品:
・ボタニカル・ブランデーx1本
・お土産つき
- 支援者
- 91人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年3月
8,000円

‖ ファーストバッチ
◆mitosaya 大多喜薬草園蒸留所の記念すべきファーストバッチ(初回蒸留)ボトルを購入できる権利です。
原料については蒸留所が稼働できるタイミングによって変動しますが、その時期の旬の果樹を予定しています。
リターン商品:
・ファーストバッチ(初回蒸留)のボタニカルブランデー1本(350ml)
*特別なパッケージでお届けします。
- 支援者
- 47人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年3月
200,000円

‖ 植樹から蒸留までプラン
◆mitosaya 大多喜薬草園蒸留所にあなただけの果樹を植えます。
その果樹が成長したものを収穫し、あなただけの一本をお作りします。また、果樹が成長するまでの数年間は他の商品を定期的にお送りします。
果樹の種類は、エルダー、ジュニパー 、ポポー、フェイジョア、いちじくなどを想定しています。ご提案した中からお選びいただけます。
リターン商品:
・果樹を選んで一本植えることができます。
・果樹が成長し、実がなったところでその果実を原料にしたボタニカルブランデーを製造して、製造できた中から10本をお渡しします。
・果樹が成長するまでの間(5〜10年間程度)は他の商品を一年に一度お送りします。
・成育状況を定期的に報告します。
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
*植樹予定日:2018年春頃
※万が一、途中で枯れたり天災などにより、その木から結実しない場合は、同種の樹木により収穫したものをご用意します。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年3月
500,000円

‖ボタニカル・ブランデー ワンバッチ
◆季節のフルーツ、薬草、ハーブなどを用いて作るボタニカルブランデー、蒸留一回分(ワンバッチ)をセラーで熟成、瓶詰めしてお届けします。
原料のボタニカルは季節や収穫量に合わせて数種類を提案しますのでその中から選びいただけます。
受注生産のため製品化されていない原料の製造が可能です。
リターン商品:
・ボタニカルブランデー、蒸留一回分(ワンバッチ)をセラーで熟成、瓶詰めしたもの
*本数は条件により変動しますが、約50本程度(350ml)になります。
*酒税は別途頂戴します。
・mitosayaのオンラインショップで永久に10%割引
・新しい銘柄や限定商品を先行販売
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2018年3月
プロフィール
本好き・蒸留家見習い。 千葉県大多喜町の元薬草園を改装し、ボタニカルブランデーを作る「mitosaya 大多喜薬草園蒸留所」の代表です。