支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 145人
- 募集終了日
- 2018年3月15日
☆引き続き職業訓練は行われています☆
新着情報のアップデートに間が開いてしまい申し訳ありません。
この度、9月下旬に夫の任期終了に伴い家族で日本に帰国して参りました。
今日は、最後の訪問の日のことをお知らせします。
私が最後にミヨベに訪問したとき、その日もいつもと同じように訓練をしていました。
長老の奥さんが、「私の名前はアナスタシアって言うの。忘れないでね。」と言って最後にまた最高の笑顔でぎゅっと抱きしめてくれました。何度もお別れのハグをしてまたね、とみんなにもお別れ。これが、転勤生活では切り離せない離任時の悲しい別れですが、ミヨベを去るのはひと際辛く、涙が止まりませんでした。2年間で恐らく30回目に近いくらいの訪問でした。それぞれの朝の景色がその日によって違ったことが思い出されました。
I have safely come back to Japan with my family the end of September. Today I am going to write about the last visit.
When I visited Miyove for the last time, people were doing skills training as usual. The wife of the chief said, "I'm Anastasea, don't forget my name!!" and I answered"Off course not!" with a big hug. Hugged many times with also other people in the community.
This is the hardest part of living abroad and moving back. However I had been feeling one of the most difficult time to leave Miyove and could not stop crying in the car. Always scenery from the window changes depends on each morning, I remembered each shot on the last day which was almost 30th time of my visit to Miyove.
訓練での技能を商品化するには、材料費の購入や戦略的な面で必要なこと、組合として収入を得ていくまでにどれくらいかかるのか、デザインはどのようなテイストにしていくのかなど多くの問題はありますが、住民たちの意欲は留まるところを知らず、石鹸・ワセリン作りがようやく10月8日から始まりコミュニティーはますます活気づいています。
To sell as product is still far way to go, as we still have to settle the situation such as how we manage to pay for additional materials without starting getting incomes, and how we are far for generating incomes and how we work with the design. For now they started the training of making soaps and vasseline. Community people feel so happy to have opportunities to work on that.
9月よりギチュンビに入ってくれた大江里佳さんから毎週レポートが届き、細かい情報のやり取りは直接アプリケーションを使って密にコミュニケーションを取り合っています。
細かいところに目を向けるには、きめ細かなコミュニケーションが必須になること、そして彼女は時間を掛けてそれをしてくれているため、ECD&Fセンターでの問題、住民それぞれの家庭内での問題に気づき、何が出来るのかを正に住民や職員に寄り添って活動してくれています。
Satoka Oe who started to live in Gicumbi located 30 minites away from Miyove sends weekly report every week, and we are also communicatiing small tasks with me using mobile application each other for exchanging information tightly.
We found each conversation between her and the villagers are really important. That would be the sorce of information for making better solusion. She actually trying to search those small issues in the community and think how we can support for the better activity. She really lives together with the community so that she can notice their voice or demand along their basical daily life.
この日は、新生児の健診をするということで、新生児とお母さんが集まってくれていました。おでこに花びらを載せると、しゃっくりが止るという迷信があるそうな。
NPOルワンダの教育を考える会では、このような活動がギリギリのところで可能な一方その駐在員に対して十分な待遇でないことが、現実であり組織としての成長が求められるところだと感じています。ミヨベの活動をどのように継続させていくのか、どういった形で来年4月以降の活動を支えていくのかを職業訓練の進捗状況と達成レベルを見ながら大江さんからの情報を中心にNPOと共に考えていかなければなりません。
NPO-TER can afford to hire her at the lowest level, but the allowance is not enogh, so I think it's time to think about how we improve as the organization. We have to think about how we continue to support activities in Miyove after April 2019 seeing the situation and the training level of achievement together with Satoka and NPO staffs.
リターン
3,000円

【みなさんの力の結集が大きな力になります!】
・感謝の気持ちを込めてサンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年4月
10,000円

【1万円】ミヨベ町の暮らしサポーター!:現地からの贈り物&フォトレポート
・サンクスレター
・アフリカの生地で作ったハンカチ(女性の自立支援を目指す協同組合で制作しています。)
・ミヨベ町プロジェクトのフォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で実現したプロジェクトをお写真とともにご報告いたします。
*フォトレポートは、1年間のプロジェクトを終えてからご報告するため、2019年4月を予定しております。
月ごとのレポートは新着情報を通してご覧いただけるようにいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
3,000円

【みなさんの力の結集が大きな力になります!】
・感謝の気持ちを込めてサンクスメールをお送りします。
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年4月
10,000円

【1万円】ミヨベ町の暮らしサポーター!:現地からの贈り物&フォトレポート
・サンクスレター
・アフリカの生地で作ったハンカチ(女性の自立支援を目指す協同組合で制作しています。)
・ミヨベ町プロジェクトのフォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で実現したプロジェクトをお写真とともにご報告いたします。
*フォトレポートは、1年間のプロジェクトを終えてからご報告するため、2019年4月を予定しております。
月ごとのレポートは新着情報を通してご覧いただけるようにいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

行き場のない子どもをゼロに。半年で定員満員のCampoを太田市に
- 現在
- 20,000円
- 支援者
- 6人
- 残り
- 46日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
#観光
- 現在
- 73,850,000円
- 支援者
- 6,375人
- 残り
- 33日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,062,000円
- 支援者
- 329人
- 残り
- 7日
山口朝鮮初中級学校を支援! ーつないでいこう未来へー
- 総計
- 58人

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人

着脱しやすいロンパースで障がい児のお母さんの育児を応援したい
- 支援総額
- 700,000円
- 支援者
- 65人
- 終了日
- 11/25
「出開帳」 一般に公開されたことのない仏像・寺宝展を開催したい
- 支援総額
- 1,342,000円
- 支援者
- 120人
- 終了日
- 4/15

最上川氾濫豪雨水害から地域に笑顔を送り今後のスタート!
- 支援総額
- 526,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 10/27

人口約5000人の田舎町の高専祭を彩る大きな花火を打ち上げたい!
- 支援総額
- 1,209,000円
- 支援者
- 125人
- 終了日
- 10/26

新型コロナで猫ちゃん達があぶない。熊本の猫カフェにご支援を!
- 支援総額
- 1,611,000円
- 支援者
- 165人
- 終了日
- 6/30

1300年の歴史を未来へ。丹生川上神社 令和の大造営プロジェクト
- 支援総額
- 6,370,000円
- 支援者
- 192人
- 終了日
- 7/31

ウクライナ緊急支援|国内に留まらざるを得ない人々に人道支援を
- 寄付総額
- 6,657,000円
- 寄付者
- 405人
- 終了日
- 5/31











