
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 119人
- 募集終了日
- 2014年8月29日

『もうひとつの世界一の映画館』を出版して、港座の魅力を伝えたい!

#地域文化
- 現在
- 524,000円
- 支援者
- 51人
- 残り
- 9日

難病アーティストが作る「花押アート」を美術の学術書に残したい

#地域文化
- 現在
- 362,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 12日

古文書を素人でも読めるようになる運動です

#地域文化
- 現在
- 5,940円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 31日

保護っ子ハウスの継続支援!

#環境保護
- 総計
- 1人

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!

#観光
- 総計
- 39人

日比谷音楽祭2025|みんなでつくる音楽祭の実現へ向けて

#子ども・教育
- 現在
- 4,809,000円
- 支援者
- 317人
- 残り
- 68日

保護動物たちの未来のために……リーフノットサポーター募集中!

#子ども・教育
- 総計
- 74人
プロジェクト本文
未来を動かす社会性の高い新しい職業を紹介したい!
既成概念にとらわれず、自分らしく生きる先輩の職業ガイドブック
はじめまして!福岡市でNPO法人九州コミュニティ研究所の理事長をしています、耘野康臣と申します。団体のミッションは「デザインの最適化」。その中でも、私はクリエイティブディレクターとして日々、メディア制作を中心に、チームマネージメントデザインから空間・アートまで、より高い効果を目指し社会に必要なデザインを探しています。
私たちの団体の活動では、これまでにない、斬新で面白いソーシャルな活動をする団体や個人との出会いがあります。今回のプロジェクトは、そんな<現状ではうまく伝えきれない職業>を直接取材します。そして新しいジャンルの職業の魅力や将来性、メッセージを次の世代の若者に伝えてつなげる本「未来の職業ガイドブック」を制作したいと考えています!
1000冊分の制作費と取材費用、また大学や高校、就職支援センターなどへの配布のための運送費があわせて200万円が不足しています。皆様のご協力をお願いできないでしょうか。
(実行者の耘野です。新たな価値を探してジャンルを超えて活動します。)
NPO法人九州コミュニティ研究所って?
私は、デザインの現場にたずさわるうちに、これからの社会のために、最適なコミュニティのあり方がある、それを考える必要があると思い立ち、「NPO法人九州コミュニティ研究所」をたちあげました。団体のスタッフは皆、メディアから建築、コミュニケーションやまちづくりなどそれぞれ得意なジャンルのデザインを持ち、様々な問題やあらゆるデザインに柔軟に対応できる新しい協働の形をとっています。
私たちは、いわゆる一般解のデザインには固執せず、「九州には九州の」「あなたの地域にはその地域の」「子どもたちには子どもたちのための」など、それぞれのコミュニティに最適なデザインが必要だと考えています。
(メディアデザインも活動の取材からはじめます。)
(博多で行っている「灯明ウォッチング」は、
アーティストとして地域の皆さんとともに作品制作に貢献しました。)
現状では伝えきれないけど、面白く新しいジャンルの職業がある。
次の世代の若者に伝えたい!「未来の職業ガイドブック」を制作!
「未来の職業ガイドブック」を制作しようと思った理由は2つあります。1つ目は、私もそうだったのですが、団体のスタッフが大学などで授業を行っていて、学生のみんなと話をしていると就職にはすごく興味があるけど職業についての知識がほとんどないことに気づきました。最終的に一般的な職業については学ぶ機会もあるようですが、社会性の高い、はじまったばかりの職業は知らないまま社会に巣立っていきます。「なんてもったいないんだ」と感じた事がきっかけです。
もう1つは、そもそも学生を導く役割の大学職員の皆さんも知識がない状況である事です。学生が新たな道へ踏み出そうとするときに、相談する知識を持っている人が身近にいたら、ステキな未来が待っているはずだと感じました。
<大学生の話し合いの風景 イメージ>
(大学生にプレゼンテーションの授業をしているときの様子)
例えば、福津暮らしの旅でコーディネーターをしている中村善輝さんは、日常にある「小さな発見」をテーマとしたまち旅を開発し実践しています。あるときはまちの伝統を調査し、あるときは地域のおばちゃんと一緒に農作業、あるときは行政や企業のトップとお話しています。このような方々の姿をもっと伝えたいと思いました。
(福津暮らしの旅で働く中村さん)
『未来の職業ガイドブック(仮)』について
これからの10年を動かす新しい職業の今の姿を伝えて、若者に新しい生き方を感じてもらいたい!これまでの概念にとらわれず、自分らしく生きるステキな先輩の職業を紹介しビジョンを持ってもらえるようにします。皆様のご協力をお願いします!
製作期間: 2014年8月1日〜2014年11月30日(予定)
完成予定日: 2014年11月15日(予定)
製作主体: NPO法人九州コミュニティ研究所
発行部数:1000部
流通先:500部は大学の学生課や高校、就職支援センターなどに無料配布。
残りはネット販売を予定。
仕様:サイズ/130mm×175mm ページ数/300P前後 4C/1C(部分的に) 無線綴じ
(今までに九州コミュニティ研究所が制作したメディアたち)
引換券について
・サンクスレター
・『未来の職業ガイドブック』にお名前を掲載(希望者のみ)
・『未来の職業ガイドブック』ウェブサイト内のサポーター特別ページにメッセージを掲載(一年間)
・『未来の職業ガイドブック』1冊
・あなたを取材して掲載できる権利(ただし、ちょっと面白い職業の方に限ります。)
or 未来の職業に関する寄稿文を掲載できる権利
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
日々「新しい職種とは?」「最適なデザインとは?」と模索するなんでも興味持ち過ぎディレクター。現代美術作家もやってます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
・サンクスレター
・『未来の職業ガイドブック』にお名前を掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・『未来の職業ガイドブック』にお名前を掲載(希望者のみ)
・『未来の職業ガイドブック』1冊
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・サンクスレター
・『未来の職業ガイドブック』にお名前を掲載(希望者のみ)
- 申込数
- 43
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・『未来の職業ガイドブック』にお名前を掲載(希望者のみ)
・『未来の職業ガイドブック』1冊
- 申込数
- 79
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
日々「新しい職種とは?」「最適なデザインとは?」と模索するなんでも興味持ち過ぎディレクター。現代美術作家もやってます。