【サバがマグロを産む!? 「代理親魚」って何だ】2025年成果報告会、開催決定!
こんにちは、生物広報です。 すっかり春の陽気ですね。国立環境研究所の構内ではニホンアカガエルの産卵が始まりそうです。 さて、2024年も細胞保存タイムカプセル事業では、様々な種の細…
もっと見る寄付総額
目標金額 7,000,000円
こんにちは、生物広報です。 すっかり春の陽気ですね。国立環境研究所の構内ではニホンアカガエルの産卵が始まりそうです。 さて、2024年も細胞保存タイムカプセル事業では、様々な種の細…
もっと見る国立環境研究所のタイムカプセル事業と関連の深い 猛禽類の保全に関連するクラウドファンディングが二つ実施中です。 猛禽類の未来を明るくするため、皆様のご支援をよろしくお願いいたします…
もっと見る2024年も沢山のメディアさんに取り上げていただきました! ----------------------- BSテレ東 いまからサイエンス 2024年11月13日 放送分 絶滅から…
もっと見る国立環境研究所では、みなさまからの寄附金を募集しています。こちらの絶滅危惧種の細胞保存タイムカプセル事業へのご支援は、以下のサイトで承っております。 絶滅の危機に瀕する野生生物…
もっと見る北海道大学への細胞試料のバックアップが進行中ですが、一般財団法人沖縄美ら島財団と共同運用している沖縄のタンクでは、バックアップがすでに完了しています。タンクには、沖縄の絶滅危惧種「…
もっと見る国立環境研究所 環境試料タイムカプセル棟(茨城県つくば市)に保存している絶滅危惧種の細胞試料のバックアップ輸送が北海道大学に向けて開始されました。 第一陣として300本の試料が…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 先日の【沖縄・北海道へ設置完了!細胞保存タイムカプセルご報告会】にもご協力いただきました、北海道大学獣医学院の坪田先生が、クマのクラウドファンディング第…
もっと見るこんにちは、大沼&生物広報です。この度、本クラウドファンディングと国立環境研究所へのご寄付金により、絶滅危惧種の細胞保存設備が沖縄と北海道に設置完了致しました!ご支援、ご協力いただ…
もっと見るみなさん、こんにちは。大沼です。ブータン王国国立生物多様性センターから依頼をいただき、今週の初めにブータンの首都ティンプーに行ってきました。過去のブータンでの活動の様子はこちらから…
もっと見る能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆様の安全と1日でも早い復興を心よりお祈りいたします。 先日、国立環境研究所が進める「絶滅危惧種…
もっと見る国立環境研究所の大沼主幹研究員も参画する「動物園水族館繁殖研究アライアンス(ZARAS)」では、大学研究機関・動物園の連携チームで絶滅危惧種の繁殖支援、生殖細胞の保存を進めています…
もっと見るこんにちは。生物広報です。だいぶ寒くなってきましたね。 11月26日に第1回目のタイムカプセル棟ツアーを開催しましたので、ちょっと様子をご紹介します。 集合場所は、国立環境研究…
もっと見る国立環境研究所 連携推進部 寄附金担当です。 昨日、領収書、オリジナルステッカー、オリジナルエコバッグ、オレの「推し蟲」イラスト2024年カレンダーを発送いたしました。 完全なオリ…
もっと見るみなさん、こんにちは。生物広報です。 現在、国環研ではREADY FORからの入金が完了し、超低温凍結保存設備を購入に向けてバタバタと準備を進めているところです。 そんな中、「…
もっと見る当プロジェクトに応援メッセージをいただきました村山美穂氏の所属先である京都大学野生動物研究センターでクラウドファンディングが始まりました。 もしよろしければ、以下のリンクからご…
もっと見るご支援いただきました皆様 この度は、「絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!」へのご寄付、誠にありがとうございました。皆様の温かいご寄付のおかげで、第…
もっと見る(1)朝10時の荷物の中身は https://readyfor.jp/projects/nies/announcements/274430 ↓ (2)絶滅危惧種の死亡個体、解剖し…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 沢山の方々にご支援いただいています「絶滅危惧種の細胞保存クラウドファンディング」ですが、残すところあと4日となりました!長いようで短いような59日間。ゴ…
もっと見るこんにちは、国立環境研究所の大沼です。 みなさま、目標を超えて沢山のご支援ありがとうございます。希望金額を超えたご寄付も、絶滅危惧種の細胞保存に関する取り組みに大切に使わせていただ…
もっと見る細胞保存を行う環境試料タイムカプセル棟に併設された野生動物検疫施設に、北海道の猛禽類医学研究所から残念ながら死亡してしまったオジロワシの試料(各種臓器、細胞培養用皮膚)が届きました…
もっと見る国立環境研究所の大沼です。 「絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!」へのご寄付、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援のおかげで、第一目標額…
もっと見るこんにちは、生物広報です。90%を超えるご寄付と沢山のメッセージ!本当にありがとうございます。お一人お一人の声に、大沼一同大変励まされております。 国立環境研究所のクラウドファ…
もっと見るいつもご寄付・ご声援をいただきありがとうございます。 皆様からの温かい応援のおかげで、達成まであと一歩のところまできています!! 最後まで諦めず、多くの方々に本プロジェクトを知…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 国立環境研究所のタイムカプセル化事業に保存された、培養細胞や精子・卵子は、将来の多様性を支えるだけでなく、感染症研究や鉛汚染の現状究明にも利用されて…
もっと見る皆様、こんにちは。生物広報です。 いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。 皆様からのあたたかい応援のおかげ様を持ちまして、現在第一目標の達成に向けて、48%まで到…
もっと見る先日開催いたしましたオンライン生配信(アーカイブ動画はこちら)が大変好評でしたため、第二弾の配信イベント開催が決定いたしました! 第二弾は、細胞保存設備の設置にご協力いただく北…
もっと見る現在259名、300万円を超えるご寄付をいただき、残り14日で目標の40%を超えることが出来ました!ご寄付に感謝するとともに、いただいたコメントを見ながら襟を正す日々です。 …
もっと見る絶滅危惧種の保全を進める際に欠かせないのは、その生物の生態を理解すること。 日本鳥類保護連盟では、絶滅危惧種であるサシバにGPSタグを装着して渡りを追跡するクライドファンディングが…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 みなさん、全力!で夏休み楽しんでますか? フジテレビ「お台場冒険王」になんと【国立環境研究所 五箇公一監修】全力!脱力タイムズ 危険生物博物館が出…
もっと見るご寄付とあたたかなコメントをいただき、本当にありがとうございます。 なんとか皆さんのお気持ちにこたえられるよう、あと残り16日での達成を全力で目指していきます!引き続きのご支援、ど…
もっと見る大沼です。 現在、ブータンの首都ティンプーから車で北に3時間半下ったシロハラサギ保護センター(White-bellied Heron Conservation Centre)に来て…
もっと見る皆さん、こんにちは。生物広報です。 本日は皆さまに素敵なお知らせです! 先日開催いたしましたオンライン生配信(アーカイブ動画はこちら)が大変好評でしたため、第二弾の配信イベント…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 先日ご紹介しました2024年カレンダーのイラストは五箇室長の「推し”蟲”」チョイスでしたが! https://readyfor.jp/projects/…
もっと見る国立環境研究所の大沼です。 皆様お一人お一人からの温かいご支援と応援の言葉が大きな力となっております。ご寄付ありがとうございます。 ブータンにはシロハラサギが生息しています。ブ…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 現在195名の方に200万円を超えるご寄付をいただいております。 みなさんのお気持ちに大沼一同大変励まされています。本当にありがとうございます! …
もっと見るこんにちは、生物広報です。 猛禽類医学研究所の齊藤慶輔先生を特別ゲストにお迎えし、7月25日に行いましたオンラインイベントのアーカイブ動画を公開しました! TVではなかなか…
もっと見るこんにちは、国立環境研究所 生態リスク評価・対策研究室の鍋島と申します。 自分はこのタイムカプセル事業に関連する研究として、野生動物のゲノム基盤構築を実施しています。ゲノム基盤…
もっと見る皆さん、こんにちは。生物広報です。 本日は皆さまに素敵なお知らせです! 本プロジェクトにも、応援メッセージをお寄せいただいている猛禽類医学研究所 代表・獣医師 齊藤慶輔氏 @r…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 7/22(土)に、茨城県つくば市の国立環境研究所内で行う「夏の大公開2023」では、2022-2023年に話題になったニュースや最新の研究成果を研究…
もっと見る北海道からヒグマの皮膚が到着しました。 死亡個体が届く場合もあれば、写真のようにチューブに皮膚、筋肉、卵巣・精巣が入ってくることも。 ちなみに、今回はヒグマは耳🐻の皮膚を使って…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 昨日の続き、 絶滅危惧種のゲノムデータベース構築についてお話を伺ったのは、大沼さんと同じ生態リスク評価・対策研究室の鍋島圭さん。 ちなみに、…
もっと見るこんにちは。生物広報です。 とつぜんの質問ですが、みなさんはお酒に強いですか?それとも体質的に弱くて、あまり飲めない方でしょうか?これ、実はそれぞれの人が持つ遺伝子のほんの一部…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 クラウドファンディングの返礼品「タイムカプセル棟ツアー」は、通常見られない奥の奥までご案内するスペシャルツアーですが… 7月22日(土)に開催す…
もっと見る前々回:朝10時の荷物の中身は https://readyfor.jp/projects/nies/announcements/274430 前回:絶滅危惧種の死亡個体、解剖…
もっと見る前回:朝10時の荷物の中身は https://readyfor.jp/projects/nies/announcements/274430 ---- 今回は、全国から届く絶滅危惧種…
もっと見る皆さん、こんにちは。生物広報です。 突然ですが、 神社やお寺の石柱や鳥居に寄付者のお名前が刻まれているのをよく目にしますよね。 なんだか支えてくれている温かな存在を感じて、私は…
もっと見る国立環境研究所の大沼です。 早いものでクラウドファンディングを開始してから2週間になりました。みなさま、70万円を超えるご寄付ありがとうございます。またコメントを1つ1つ拝見し、事…
もっと見る沖縄から届いた「ケナガネズミ」でした。 輸送にはメディカル専用の航空便を利用しています。「冷凍」ではなく「冷蔵」指定。処理せずに冷凍してしまうと細胞を増やすことが出来なくなるためで…
もっと見る猛禽類医学研究所は、北海道釧路市を拠点に希少猛禽類の保全活動を行っている野生動物専門の動物病院です。そして、北海道の絶滅危惧種であるオジロワシやオオワシなど、国立環境研究所に日々多…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 残念ながら事故で死亡してしまう絶滅危惧種の裏で、事故にあっても一命を取り留める個体がいます。 ロードサイドで発見される彼らの多くは、その道を通るドラ…
もっと見るこんにちは、生物広報です。 国立環境研究所のタイムカプセル化事業で凍結保存されている細胞の多くは、交通事故や人工物への衝突事故など、人為的な要因によって死亡してしまった動物たち…
もっと見る各地の新聞社さん、メディアさんに弊所事業を取り上げていただきました! 多くの方に事業の有用性を知っていただく機会に恵まれ、資金を得るだけはないクラウドファンディングの魅力を感じてい…
もっと見るオキナワトゲネズミと聞いて、ハリネズミみたいな子を想像しがちですが、実際は体毛に加えて2㎝ぐらいの短いトゲがあるネズミです。環境省のレッドリストで絶滅の危険性が最も高い「絶滅危惧I…
もっと見る沢山のご寄付と温かなメッセージ、心より感謝申し上げます。皆様からのご支援は、私たちにとって大きな励みです! タイトルにもありますが、細胞保存事業の取り組みを読売新聞さんにご紹介…
もっと見るこんにちは。生物広報です。 みなさんは、沖縄の北、やんばるの原生林に行ったことがありますか? まるでブロッコリーのような形状をしているイタジイや、なんだかドキッとする見た目のヒカゲ…
もっと見るこんにちは。生物広報です。今日は嬉しいお知らせです。 なんと、週刊少年サンデー連載中!漫画家の浅山わかび先生からメッセージを頂きました! 浅山わかび先生の『ラストカルテ-法獣医学者…
もっと見る一般財団法人沖縄美ら島財団との細胞保存設備の共同運用が6月末から始まります。保存設備は沖縄県県国頭郡本部町の沖縄美ら島財団の施設内に設置済みです。美ら海水族館から徒歩7分ぐらいの素…
もっと見る昨年11月から準備を進めてきたクラウドファンディングがついにスタートしました。 私たちの目標は700万円の資金を集め、北海道に細胞保存設備を購入し設置することです。北海道には絶滅の…
もっと見る10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄附金領収書
※詳細はページ内「寄附金領収書について」をご確認ください。
●オリジナルステッカー
●オンラインセミナーご招待(希望制)
テーマ:タイムカプセル化事業について
講師:大沼学(国立環境研究所 生物多様性領域主幹研究員)
※2024年3月までに実施予定
※2023年12月末までに詳細をご連絡させていただきます。
●細胞保存用機器へのお名前掲載(希望制) サイズ:小
※ご希望の場合の掲載するお名前は、ご寄附時に登録いただく送り先情報に準じます。ご寄附後にご入力いただいた情報を変更することはできません。
---
※1支援につき220円(税込)のシステム利用料がかかります
15,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄附金領収書
※詳細はページ内「寄附金領収書について」をご確認ください。
●国立環境研究所 五箇 公一 作画:オレの「推し"蟲"」イラスト2024年カレンダー
※2023年内にお届け予定です。
※仕様:A3サイズ/吊り下げ式、CGで書かれた豪華イラスト7枚+推し"蟲"コラム
●オリジナルステッカー
●オンラインセミナーご招待(希望制)
テーマ:タイムカプセル化事業について
講師:大沼学(国立環境研究所 生物多様性領域主幹研究員)
※2024年3月までに実施予定
※2023年12月末までに詳細をご連絡させていただきます。
●細胞保存用機器へのお名前掲載(希望制) サイズ:小
※ご希望の場合の掲載するお名前は、ご寄附時に登録いただく送り先情報に準じます。ご寄附後にご入力いただいた情報を変更することはできません。
---
※1支援につき220円(税込)のシステム利用料がかかります
10,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄附金領収書
※詳細はページ内「寄附金領収書について」をご確認ください。
●オリジナルステッカー
●オンラインセミナーご招待(希望制)
テーマ:タイムカプセル化事業について
講師:大沼学(国立環境研究所 生物多様性領域主幹研究員)
※2024年3月までに実施予定
※2023年12月末までに詳細をご連絡させていただきます。
●細胞保存用機器へのお名前掲載(希望制) サイズ:小
※ご希望の場合の掲載するお名前は、ご寄附時に登録いただく送り先情報に準じます。ご寄附後にご入力いただいた情報を変更することはできません。
---
※1支援につき220円(税込)のシステム利用料がかかります
15,000円+システム利用料
●お礼のメール
●寄附金領収書
※詳細はページ内「寄附金領収書について」をご確認ください。
●国立環境研究所 五箇 公一 作画:オレの「推し"蟲"」イラスト2024年カレンダー
※2023年内にお届け予定です。
※仕様:A3サイズ/吊り下げ式、CGで書かれた豪華イラスト7枚+推し"蟲"コラム
●オリジナルステッカー
●オンラインセミナーご招待(希望制)
テーマ:タイムカプセル化事業について
講師:大沼学(国立環境研究所 生物多様性領域主幹研究員)
※2024年3月までに実施予定
※2023年12月末までに詳細をご連絡させていただきます。
●細胞保存用機器へのお名前掲載(希望制) サイズ:小
※ご希望の場合の掲載するお名前は、ご寄附時に登録いただく送り先情報に準じます。ご寄附後にご入力いただいた情報を変更することはできません。
---
※1支援につき220円(税込)のシステム利用料がかかります
#動物
#医療・福祉