支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
ニューズレター2月号&歌舞伎座筋書新連載
おはようございます。武藤です。
本日の東京は雪の予想です。11時現在は冷たい雨が降っており、寒さもひとしお厳しい一日となりそうです。皆様もどうぞお気を付けくださいませ。
さて本日、ニューズレター2月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/newsletter_no287.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
2月号では、
・ミニ展示「没後50年 新派俳優・伊志井寛の佇まい」 関連資料のご紹介
・歌舞伎座筋書に【松竹大谷図書館の名品】第2回が掲載されています
・寅年に「寅さん」の台本を読んでみませんか?
・新着資料案内
・新規登録資料案内
・資料提供
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・松竹大谷図書館 ご来館予約のお願い
・休館のお知らせ
・利用案内
以上を掲載しております。
ニューズレターでもお知らせしていますが、本年1月より、当館スタッフが歌舞伎座筋書新連載【松竹大谷図書館の名品】を執筆しております。
今年一年間にわたって毎月、松竹大谷図書館が所蔵する名品をご紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみに!
歌舞伎座筋書は、劇場のほか「松竹歌舞伎屋本舗」のサイトでもお求めいただけます。もちろん過去の歌舞伎座筋書は当館で所蔵していますので、閲覧室にてお読みいただけますよ!
▽「松竹歌舞伎屋本舗」
https://kabukiyahonpo.com/shop/c/csujigaki/
今月2月は、「組上燈籠絵」をご紹介しています。
「組上燈籠絵」は江戸期から昭和初期まで広く流行した錦絵の一種で、絵の中のパーツを切り出して貼り合わせ、立体に組み立てて遊ぶ玩具絵です。当館では、歌舞伎に関する「組上燈籠絵」のコレクションを161枚(93作品)所蔵しております。
平成28年度に行った「【第5弾】歌舞伎や映画、鮮やかな日本文化の遺産を守り復元する。」において、おかげさまでデジタル化が完了し、現在はデジタルアーカイブ「組上燈籠絵」検索閲覧システムでもご覧いただけます。
▽「組上燈籠絵」検索閲覧システムはこちら
https://www.dh-jac.net/db/nishikie/search_shochiku.php
今回の連載では「菅原天神記車引組上ケ五枚続」(出版年:明治35(1902)年)の組上を写真とともにご紹介しております。
こちらの組上は、三大歌舞伎のひとつ『菅原伝授手習鑑』の三段目「車引」の場面です。時平公を中心に、松王丸、梅王丸、桜丸の兄弟が見得をみせています。登場人物の横には役名と俳優名が入っていることから、出版当時に活躍していた歌舞伎俳優をイメージして描かれたと思われます。
時平公:市川猿之助[後の二代目市川段四郎]
松王丸:市川八百蔵[後の七代目市川中車]
梅王丸:市川高麗蔵[後の七代目松本幸四郎]
桜 丸:中村芝翫[後の五代目中村歌右衛門]
杉王丸:中村吉右衛門[初代]
閲覧室内では、こちらの「車引」の組上完成形を展示していますので、歌舞伎の様式美がつめ込まれた立体感あふれる完成形を、ぜひご覧ください!
また、今月2月の歌舞伎座で『石橋』が上演されていることを記念して、当館所蔵の組上燈籠絵「石橋」も展示しています。
この組上は、明治24年12月東京深野座で、五代目尾上菊五郎が、二代目尾上菊之助、六代目尾上栄三郎〔後の六代目尾上梅幸〕という二人の養子を従えて踊った『雪礫巌石橋(ゆきつぶていわおのしゃっきょう)』を想定して描かれたと思われます。三人の獅子の精たちが毛を振って勇壮に舞う様は、まさに今月の『石橋』を思い起こさせますね!
歌舞伎座で『石橋』をご覧になった後には、ぜひ当館の組上「石橋」を見にお立ち寄りください。
ご紹介した組上燈籠絵はいずれも、「芝居絵ペーパークラフト 組上燈籠絵復刻版」として商品化し、当館閲覧室と歌舞伎座一階お土産処木挽町で販売中です。ぜひこの機会にお家で、「車引」や「石橋」を実際に組み立てて遊んでみませんか?
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日
外猫ちゃんを助けて下さい
- 支援総額
- 599,000円
- 支援者
- 77人
- 終了日
- 6/24

能代のバスケの継承を、私たちの手で
- 支援総額
- 570,000円
- 支援者
- 54人
- 終了日
- 12/22
倉敷美観地区のお酒を全国に届けたい!でーれーぼっけぇかれぇ日本酒!
- 支援総額
- 50,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 12/24

水俣病発見60年を伝える映画「支援者たちの水俣」を撮影したい
- 支援総額
- 309,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 3/31

附属岡崎小のシンボル くすのき復活プロジェクト
- 寄付総額
- 3,955,000円
- 寄付者
- 165人
- 終了日
- 7/31

身体を慈しみ、地域を活かす国産薬草茶を作りたい!
- 支援総額
- 1,059,000円
- 支援者
- 59人
- 終了日
- 7/28

【FIP】むぎくんの命を助けてください。
- 支援総額
- 605,000円
- 支援者
- 85人
- 終了日
- 6/13










