
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
【映画台本】作品リストご紹介7(佐分利信)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
先週までに、ご支援下さった全ての方へ、お礼としてREADYFORのメッセージ機能を利用し【松竹大谷図書館からのサンクスメール】をお送りいたしました。一斉送信ではなくお一人ずつお送りしましたので、当館からの「サンクスメール」がご登録のアドレスにまだ届いていない場合は、お手数ですがどうぞご連絡下さい。
今後はご支援頂いた方に、台本カバーの作品などリターンのご希望をお伺いするメッセージを順次お送りいたしますので、その折はぜひメッセージの内容をご確認下さい。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は本年没後40年となる、戦前の松竹で看板スターとして活躍し、戦後も多くの名作で円熟を極めた演技をみせた名優、佐分利信の台本をご紹介します。
▽【映画台本】作品リストはこちら
▽【寅さん台本】 作品リスト全50作はこちら
写真は、今回の【映画台本】作品リストから佐分利信出演作品の台本です。
(※番号は台本作品リストの番号です)
左上より
223 『花嫁くらべ』 1935年 島津保次郎(監督)
224 『人妻椿 前篇・後篇』 1936年 野村浩将(監督)
225 『荒城の月』 1937年 佐々木啓祐(監督)
226 『朱と緑 朱の巻・緑の巻』 1937年 島津保次郎(監督)
227 『半処女』 1938年 佐々木啓祐(監督)
228 『母と子』 1938年 渋谷実(監督)
229 『胸に咲く花』 1939年 宗本英男(監督)
230 『愛染かつら 完結篇』 1939年 野村浩将(監督)
231 『愛の暴風』 1940年 野村浩将(監督)
232 『花は偽らず』 1941年 大庭秀雄(監督)
233 『家族』 1942年 渋谷実(監督)
234 『幽霊大いに怒る』 1942年 渋谷実(監督)
235 『仮面の舞踏』 1943年 佐々木啓祐(監督)
236 『彼女の発言』 1946年 野村浩将(監督)
237 『二連銃の鬼』 1947年 佐々木啓祐(監督)
238 『リラの花忘れじ』 1947年 原研吉(監督)
239 『駒鳥夫人』 1948年 野村浩将(監督)
240 『嫉妬』 1949年 吉村公三郎(監督)
241 『朱唇いまだ消えず』 1949年 渋谷実(監督)
242 『執行猶予』 1950年 佐分利信(監督)
243 『帰郷』 1950年 大庭秀雄(監督)
244 『女の水鏡』 1951年 原研吉(監督)
245 『自由学校』 1951年 渋谷実(監督)
246 『あゝ青春』 1951年 佐分利信(監督)
247 『波』 1952年 中村登(監督)
248 『慟哭』 1952年 佐分利信(監督)
249 『広場の孤独』 1953年 佐分利信(監督)
250 『亡命記』 1955年 野村芳太郎(監督)
251 『美しき母』 1955年 熊谷久虎(監督)
252 『泉』 1956年 小林正樹(監督)
253 『近くて遠きは』 1957年 番匠義彰(監督)
254 『悪徳』 1958年 佐分利信(監督)
255 『あなたと私の合言葉 さようなら、今日は』 1959年 市川崑(監督)
256 『春を待つ人々』 1959年 中村登(監督)
257 『氾濫』 1959年 増村保造(監督)
258 『乙女の祈り』 1959年 佐分利信(監督)
259 『渦』 1961年 番匠義彰(監督)
260 『獄門島』 1977年 市川崑(監督)
261 『日本の首領 野望篇』 1977年 中島貞夫(監督)
262 『事件』 1978年 野村芳太郎(監督)
263 『配達されない三通の手紙』 1979年 野村芳太郎(監督)
264 『化石の荒野』 1982年 長谷部安春(監督)
1909年2月12日北海道に生まれた佐分利信は上京後、1930年日活に入社し翌年に「島津元」の芸名でデビューしました。1935年松竹蒲田に入社し「佐分利信」と改名、五所平之助監督の『あこがれ』(1935年)でデビューします。この芸名は五所監督がつけたもので、佐分利信自身が『キネマ旬報』1952年9月上旬号のインタビュー記事で「佐分利信と云う名も、五所さんがつけてくれたんです」と語っています。
若手二枚目として売り出された佐分利信は、『花嫁くらべ』(1935年)や『人生のお荷物』(1935年)([台本番号:122]五所平之助監督リストにあり)に出演後、『人妻椿 前篇・後篇』(1936年)の主演などで注目を集め、五所平之助監督の『新道』(1936年)で上原謙、佐野周二と共演、”松竹三羽烏”として人気を博しました。以降も松竹大船の看板スターとして『半処女』(1938年)、『胸に咲く花』(1939年)、『幽霊大いに怒る』(1942年)、『仮面の舞踏』(1943年)などで主演をつとめています。
また、佐分利信は戦後、監督として作品を発表したことでも知られています。1949年に俳優を兼ねながら監督業に進出することを発表した佐分利信は、1950年に『女性対男性』で監督デビューしました。今回のリストには『執行猶予』(1950年)、『あゝ青春』(1951年)、『慟哭』(1952年)、『広場の孤独』(1953年)、『悪徳』(1958年)、『乙女の祈り』(1959年)、以上6つの監督作があり、出演も兼ねています。
下の写真は、第3作目の監督作で、松竹での初監督作品である『あゝ青春』のスクラップブックです。スクラップブックは松竹の映画作品について、公開当時の新聞や雑誌などの掲載記事を、松竹の映画宣伝部が作品ごとにスクラップ帳に貼り込んだ資料です。
右上の新聞記事の写真には左に佐分利信、右に映画主演の高峰三枝子が写っています。タイトルには「演出と俳優の兼業 佐分利信は語る」とあり、写真の左の見出しに「そう負担は感じない」と佐分利信自身の言葉がありますが、すぐその横には「たゞスタンド・インが欲しい」とも記されています。スタンド・インとは立ち位置などを確認するために俳優の代わりをつとめる人のことで、兼業ならはでの苦心がこの記事から伝わってきます。
第2作目の『執行猶予』で1950年度キネマ旬報ベスト・テン第4位となり、1950年度日本映画文化賞(後のブルーリボン賞)の新人演出賞も受賞していた佐分利信。この第3作目の『あゝ青春』もキネマ旬報ベスト・テン第8位に入り、監督業でも評価を得ていたことがわかります。
俳優としてはますますその魅力を発揮し、1950年代には、自由を求め会社を辞めたサラリーマン役の『自由学校』(1951年)、朴訥とした夫を演じた『お茶漬の味』(1952年)([台本番号:58]小津安二郎監督リストにあり)、増村保造監督の人間の欲を描いた文芸作『氾濫』(1959年)などの作品があります。1970年代に入ってからも、中島貞夫監督の「日本の首領」シリーズ第2作目の『日本の首領 野望篇』(1977年)や、野村芳太郎監督のサスペンス『事件』(1978年)と『配達されない三通の手紙』(1979年)などで貫禄のある演技をみせました。
1982年9月22日病のため73歳で逝去、遺作は大物政治家役を演じた『化石の荒野』(1982年)でした。
松竹作品を語る上では欠かせない名優の佐分利信。お好きな佐分利信出演作品の台本カバーにお名前を入れてみませんか?
以下のリストは佐分利信出演作で、他の監督・俳優の【映画台本】作品リストに掲載されている作品です。こちらも参考にご覧ください。
■小津安二郎監督作品
58 『お茶漬の味』 1952年
62 『彼岸花』 1958年
65 『秋日和』 1960年
■五所平之助監督作品
122 『人生のお荷物』 1935年
123 『朧夜の女』 1936年
136 『わが愛』 1960年
137 『白い牙』 1960年
138 『猟銃』 1961年
■飯田蝶子出演作品
157 『おばあさん』 1944年 原研吉(監督)
■閲覧室展示「日本映画を走る列車‐鉄道開業150年‐」関連作品
324 『砂の器』 1974年 野村芳太郎(監督)
327 『皇帝のいない八月』 1978年 山本薩夫(監督)
次回は、山田五十鈴出演作品の台本をご紹介します。
【映画台本】作品リストご紹介1(小津安二郎)
【映画台本】作品リストご紹介2(木下惠介)
【映画台本】作品リストご紹介3(衣笠貞之助)
【映画台本】作品リストご紹介4(五所平之助)
【映画台本】作品リストご紹介5(飯田蝶子)
【映画台本】作品リストご紹介6(志村喬)
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

5周年記念!愛知・安城市で「南吉ジャンボかるた大会」の開催!
- 支援総額
- 125,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 3/13
石巻│障がいがある人と地域をつなぐセントラルキッチンの挑戦!
- 支援総額
- 2,750,000円
- 支援者
- 163人
- 終了日
- 1/29
榛南を愛する皆様の力を集めて花火を打ち上げたい!!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/11

大切な小学校閉校後に、住民が気軽に集え参加できる拠点をつくりたい!
- 支援総額
- 622,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 3/31
ベトナムの少数民族が暮らす無電化村に、あかりを届けたい!
- 寄付総額
- 625,000円
- 寄付者
- 54人
- 終了日
- 6/26
郷土芸能劇「唐桑ものがたり」東京公演で東北復興の証を伝えたい
- 支援総額
- 178,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 11/17

やっかいモノの海藻がお宝に!?海藻農法で育ったお野菜を全国へ
- 支援総額
- 1,009,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 8/9









