
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 59人
- 募集終了日
- 2018年9月14日
【国連フォーラム共同代表に聞く、スタディプログラムへの思い】
田瀬和夫さん(かずさん)
「国連フォーラム」の共同代表。
外務省・国際連合・デロイトトーマツコンサルティング執行役員などの経歴を通して、現在SDGパートナーズCEO。
国連フォーラム設立の経緯を教えてください。
2004年、私は日本政府代表団としてニューヨークの国連本部に勤務していましたが、当時は、国連の政策・開発について政府・国連・企業・NGOがセクターを超えて議論する場がなかったので、私はそのような議論の場を創りたいと思っていました。
当時、「ワシントンDC開発フォーラム」という、開発に携わる人々がワシントンに集まって開催している議論の場があったのですが、その姉妹版ということで、国連の政策や開発についても個人の立場で議論する場を作っていこうと思い、その時ユニセフに勤務されていた久木田さんと一緒にメーリングリストを始めました。すると、登録者数が次第に増え、今では8000人近い規模になりました。
国連フォーラム・スタディ・プログラムをはじめようと思った理由を教えてください。
国連に在籍していたときに、現場を見ないと分からないことが多いと感じたからです。
当時私は現場ではなく、ニューヨークの国連本部で資金調達をしていたのですが、実際に現場に行ってみると、そこで活動している人と話すことで初めて分かる事が多くありました。国連フォーラムに関しても、日本やアメリカで議論しているだけでは分からないことが沢山あると感じるようになりました。そして実際に現地に行く機会があった方が良いという話になったので、2009年の東ティモール・スタディ・プログラムを皮切りに、毎年スタディ・プログラムをすることになりました。
また、JICAやNGOの方々にも、現場での自分たちの活動をもっと多くの人に見て知って欲しいというニーズがありました。このように、相互の意見がかみ合ったのも、スタディ・プログラムを始めることになった理由です。
実際にスタディ・プログラムを始めてみてどうでしたか?
スタディ・プログラムをやっていて一番面白いのは、途上国に渡航すると、皆混乱するということです。「なんでこんなに不条理なことをやっているのだろう」とか、「開発っていったい何なんだろう」とか、「人道って何だろう」とか、皆それまで考えていたことが、1回覆ります。「現場に行った結果、混乱しただけでした」と言われることが最大の成果だと思っています。1回途上国に渡航して混乱した人でも2、3年経ってまた途上国に渡航してみると、やはり同じように混乱します。混乱を繰り返して知識を蓄積すると、次第に、点が線になって体系的な知識が獲得されます。そうするとその人の人生やキャリアにプラスのインパクトを与えられるので、素晴らしいことだと思っています。
スタディ・プログラムを続けてきて、かずさんの中で得られたものは何ですか?
私自身は、一定程度は専門家だと思っていたのですが、それぞれの国を訪問してみると知らないことが沢山あって、新しいことを沢山学べたことが得られたことです。学びというのは継続的なものだし、常に新しい発見があると思っているので、今年もパプアニューギニアに行けることをとても楽しみにしています。
これからの若手とスタディ・プログラムに一言お願いします。
スタディ・プログラムの参加者の若い人たちには、これからのキャリアや人生を考える上で、学んだことやその学びを得るまでのプロセス、プログラムで出会った人たちとの関係性を何らかの形で役立てていって欲しいと思います。スタディ・プログラムについては若手の情熱と好奇心が集積して、自律的に動いていくようなサステイナブル(持続可能)な学びの場にしていけば良いと思います。
クラウドファンディングを検討されている皆様へ
我々の常識が通用しない開発の現場に直に触れて、混乱する。そんな有意義なスタディ・プログラムだからこそ、より多くの方に参加いただいて、ご自身の考えの変化を楽しんでいただきたいです。現在挑戦中のクラウドファンディングでは、ご支援いただいた皆様にも実際に勉強会や報告会に参加し、一緒に議論し学べる機会の用意もしています。
そして、国際協力や途上国、自分たちの知らない地域について興味を持っていただいた上で、それをきっかけとして来年のスタディ・プログラムに参加していただければ、これに勝る喜びはありません。
皆様、ぜひクラウドファンディングに参加して、私たちと一緒にパプアニューギニアについて学びましょう!!

リターン
3,000円

みんなで知ろう、国際協力とパプアニューギニア!ーパプアニューギニアへの渡航経験や関連情報を随時お伝えします (小物付き)ー
・メルマガで応援者限定のSP活動報告を配信(2018年10月-2019年3月を予定)
・ポストカードまたは小物など
・報告書に名前を掲載
(返礼品は写真の限りではありません)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

心を込めた応援をいただければ、大変幸いでございます。
パプアニューギニアへの渡航後に心を込めてサンクスメールを送付させていただきます。
いただいた全ての資金を、プログラムの成功に全力で充当させていただきます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

みんなで知ろう、国際協力とパプアニューギニア!ーパプアニューギニアへの渡航経験や関連情報を随時お伝えします (小物付き)ー
・メルマガで応援者限定のSP活動報告を配信(2018年10月-2019年3月を予定)
・ポストカードまたは小物など
・報告書に名前を掲載
(返礼品は写真の限りではありません)
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

心を込めた応援をいただければ、大変幸いでございます。
パプアニューギニアへの渡航後に心を込めてサンクスメールを送付させていただきます。
いただいた全ての資金を、プログラムの成功に全力で充当させていただきます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,592,000円
- 支援者
- 238人
- 残り
- 17日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
- 総計
- 15人

NGOスタッフの学び舎を存続させたい!|Nたまサポーター募集中
- 総計
- 63人

ネパール再生への第一歩|大規模デモを経て「国会議事堂再建」の支援を
- 現在
- 1,715,220円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 56日

地震後もミャンマーを決してあきらめない。医療と菜園から未来と復興へ
- 総計
- 32人

義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
- 総計
- 28人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

防災や防犯に関わる情報をマッピングした共有サイトを制作する!
- 支援総額
- 28,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 12/10
精神疾患者による、在宅での高齢者介護を応援したい!
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 1/14
「公園に集え!こども達!!」公園で美味しいもの奢りましょ♡
- 支援総額
- 46,500円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 8/4
TPP対策のため、地元小麦をブランド化し国産小麦を守りたい!
- 支援総額
- 356,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 6/26
加算の算定・LIFE・日々の業務で悩む介護事業所をサポートしたい!
- 支援総額
- 130,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 2/28
障がいのある子の放課後等デイサービス送迎用の車両を購入したい
- 支援総額
- 1,815,000円
- 支援者
- 126人
- 終了日
- 3/4
妊娠中のママの笑顔をつくる、マタニティギフトを届けたい!
- 支援総額
- 526,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 10/31










