
プロジェクト本文
◎第一目標達成の御礼とネクストゴールについて
今回たくさんの暖かい支援をいただき、公開3日目で目標額の30万円を達成致しました。
ご支援くださった皆さま、本当に、本当にありがとうございました。
また多くの応援コメントもいただき、元気と勇気をたくさん得る事ができました!
心から感謝申し上げます。
最終日のクリスマスまで残り1ヶ月ちょっとですが、最後まで楽しく感謝の心をもって走り抜けたいと思います!
また皆さまのご支援を受けて、この度ネクストゴール80万円を設定し、最後まで挑戦を続けさせていただきます。
正直、ネクストゴール設定については、いろいろと悩みました。
”もっと私たちが役にたつ事はなんだろう…”
そんな時、小学生のお子さんをもつお母さんからこんな相談を受けました。
”子供とのコミュニケーションを深めるツールとしてQエッションを使えないだろうか…?”
現在Qエッションは15歳以上を対象としている為、質問カードに書かれている内容は小学生にとっては少し難しいところがあります。
そこで思いついたのがキッズ用Qエッションの製作です。
普段コミュニケーションのとり難い親と子、なかなか会えないおばあちゃんとお孫さんをつなぐ【キッズ用Qエッション】を作って、皆さんに笑顔を届けたいと思います。
ひとりでも多くの人にQエッションの可能性を感じていただくため、最後まで精一杯がんばりますので、引き続き温かいご支援をよろしくお願い致します。
2020.11.19 光永尚慰
Qエッションとは
問いを重ねていくことで、新しい自分を発見していくことができる「Qエッション」。
60の質問に回答していく中で、自然に自己肯定感が高まる事に加え、一緒に楽しむ仲間の新たな一面を発見することができます。
初めて会った人同士から今まで一緒にいた友達まで、一緒に楽しんでみませんか??
知って欲しい!理解を深めたい!人類共通の欲求が満たさせる! コミュニケーションカード「Qエッション」です!
研修の中で感じていること
ご挨拶
みなさん、はじめまして。カードを考案した光永と申します。私は研修講師の仕事の中で、若手社員と接する機会が多くあります。社員研修をしながら、受講生の方々、特に若い人たちの『自己肯定感』の低さが気になっていました。
「もっと自分に興味を持ったら良いのに…」
「もっと積極的に他人とコミュニケーションをとれたら…」
そんな思いが日々募っていきました。
研修のワークの一つとして「自分の好きな所」「自分の嫌いな所」を書き出してもらいます。その中で最近以下のような傾向が顕著にでてきます。
・受講者のほとんどが「好きな所」よりも「嫌いな所」の方が多い
・受講者の8割は、自分の「嫌いな所」から書き始める(特に男性)
・約5割の人が自分の「好きな所」を5つ以上書けない(無記入者も数名いる)
今を生きる若者は本当に幸せなんだろうか…?
2013年の内閣府から発表された統計では「日本の若者は他国に比べ、自己肯定感が低い」という事が分かりました。日本人は自分を好きな人が他国に比べ、かなり少ないという衝撃的な事実です。これって…まずくない!?いつも心の底から思います。一人の大人として何か出来る事はないだろうか、私たち大人が若者に希望を与える事はできないだろうかと悩んだ末、今回のプロジェクトを考えました。
引用:内閣府 平成26年版 子ども・若者白書(概要版) 【特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~】 https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h26gaiyou/tokushu.html
楽しい人生を過ごしませんか?
私は人事の仕事をしてますが、ホントは人が苦手なんです。もともと人の気持ちを汲み取る事に疎くて、相手の立場で考えたり発言する事が苦手なんです。中学の時、同級生に「あなたは笑顔で人を傷つける」と言われて、ショックというよりビックリでした。自分ではそんなつもりで言ってないのに、相手には間違った解釈をされてしまう。どうして周りは自分を理解してくれないのだろう。
そんな事から相手をもっと理解できるようになりたい。そんな思いが私を人事の仕事へと導いたように思っています。
そんな私も社会人になって、様々な方とお会いする中で「自己開示する事で人は信用してくれる」「自己開示することで相手をより深く知ることができ、もっと自分を好きになれる」と言う事を多く経験しました。
「自己開示」って、ホントすごいんですよ。勇気や自信、自己愛等がないと難しいんですけど、自己開示できた時は周囲との関係性が大きく変わって自分の人生をも変えてくれました。
そんな体験を気軽に遊び感覚で出来る場を増やせれば、もっと自分を好きになる人が世の中に増えて、楽しい未来が開けるんじゃないかなぁ…。って。
カードゲームではなく、コミュニケーションカードとして
ジョハリの窓をベースに制作
心理学で有名なジョハリの窓をベースにして、作成しました。Qエッションを使って、自己開示や他者への理解を深めたりすることで、楽しく「開放の窓」を広げていきます。
ジョハリの窓:サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト とハリ・インガム が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」が、後に二人の名前を組み合わせて「ジョハリの窓」と呼ぶようになった。wiki
「自己開示」は誰もが簡単に出来る事ではないと思います。誰も傷つきたくないので、自分自身を隠しながら生きています。しかし、勇気をもって自己開示をしてみると相手も心を開いてくれて、びっくりするほどお互いの心の距離がググッと縮まります。
Qエッションって何?
ゲーム名についている「Qエッション」はquestion(質問)とsession(集まり)を掛け合わせた造語です。「クエッション」と読みます。様々な質問により自己開示したり、他者への理解を深める事で、新しい自分を発見し、今以上に自分を好きになるツールです。
出来ること/魅力/ゲイン
・『どうせ自分なんて』をゲーム感覚で解消
・相手の意外な一面を知ることができ、今以上に分かり合える
・教育現場や企業研修でも使える。
すでにQエッションを体験していただいた方が、学生さんから50代の会社役員の方まで30名程度いらっしゃいます。率直な感想を聞いてみました。
Qエッションのは、誰もが楽しみながら自分を開放する事ができるツールです。自己開示する事に対して抵抗感が少なくなるような質問を用意しています。
まずは、身近な友人から始めると私たちの意図が分かるかもしれません。
遊び方
ゲームの遊び方は、レベルが書かれているAnswerカードと、質問が書かれたQエッションカード。そして、コインを使います。Qエッションカードに書かれた質問をしながら、回答者の「ウソ・ホント」を当てていきましょう!Answerカードの赤か青のどちらかの山がなくなるか、誰かのコインがなくなったらゲーム終了です。コインが一番多い人が良き理解者となります!!
カードの全貌
Qエッションには下記の内容物が入っています。
・Qエッションカード レベル1〜4
・Answerカード 赤・青
・90枚のコイン
・説明書
60の質問の一部です。
Qエッションカードには、レベル1〜4のカードに60の質問が書かれています。気軽に答えられるライトな質問から、ちょっとナイーブで答えにくい質問まで色々あります。(答えにくい質問は一度だけスルーできるので、ご安心を。)ゲームを楽しむ中で、自然に自己肯定感が高まる事に加え、一緒に楽しむ仲間の新たな一面を発見することができます。
皆さんはどのように回答しますか?
それとも違う自分を演じてみますか?
ゲームを楽しみながら、回答を考えてみてください!
キュンキュンするのに、ちょっと抵抗があるみたいですが、みんなでやり始めたら「我こそは!」とキュンキュンしてくれます。
それではゲームの様子を見てみましょう。
パッケージにアート作品を
まるで宇宙空間やタロットの表紙みたいなガラスアートですが、こちらは小田 潤さん(世界的に活躍するガラスアート作家さん)の作品です。「自分の新しい一面が開かれるようなイメージを」とお願いして、使う人の心が和らぐ様な優しいカラーを基調に創作していただきました。
どんな体験ができるのか、どんな自分が見つかるのか。色々とイメージできる感じで、ドキドキしますね!
プロジェクトの目的
このプロジェクトの最大の目的は、この文章を読んでいるあなたにQエッションを使ってもらい、自分を好きになる人を増やしてもらう事です。ゲームを通して、一人でも多くの若者に、「こんな良いとこあるじゃん!」と伝えて欲しいのです。
そして、より多くの人に知ってもらいたいのでゲームマーケット2020秋にもチャレンジします!
日 時:2020.11.14(土)・15(日)
場 所:東京ビックサイト(青海展示棟) ホールB
ブース番号「タ13」で、お待ちしております!
コロナが始まる前はイベントをやってきたいと思っていましたが、なかなか難しい時代になりましたね。しかし、プチ体験会やオンライン体験会など、今できる事を考えていきたいと思っています。
今後の展開としては、Qエッションの質問をシルバー世代バージョンや、子供バージョン。飲み会バージョンもあると盛り上がりそうだと感じています。
また、多言語化して世界中の人たちが笑顔になればいいな。と夢は膨らんでいます!
寄付について
皆さまから、応援していただいた気持ちを社会に貢献したい!
そんな思いから、購入いただいた数(10個に一つ)に応じて、児童養護施設などに配りたいと考えています。新着情報に更新してきますので、ご覧ください。
最後に
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
こんな世の中だからかわかりませんが、巷では「自己肯定感」が少しずつブームになってきてるみたいです。書籍なども増えてるみたいですね。
この機会に、Qエッションを購入してご自身・友人・社員とのコミュニケーションを楽しみながら、あなたが、そして、その周りの人たちが幸せになることがこのプロジェクトの願いです。
皆さんが、ハッピーと笑顔に包まれますように!
応援をどうぞよろしくお願いします!!!
一緒にキュンキュンしましょう!笑
お問合わせ先
リターンやイベント、メディア取材などのお問合わせは、下記メールアドレスまでお願いします。 info@quession.fun
[ 開発:みんなの人事部 / プロデュース:株式会社トンカチ / 装丁:小田 潤 ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・プロジェクトの終了要項
プロジェクト実施完了日 2021年01月31日(日)
その他
・ものづくりに関して
製作物:コミュニケーションカード『Qエッション』
製作完了予定日:2020年10月31日
製作個数:300個
*関連事項
製作者:自社で製作
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロフィール
社会保険労務士事務所での労務管理業務を経て、大手人事コンサルティング会社とビル管理会社にて、採用・教育・人事制度の設計・運用に従事した後、2012年に独立し、社会保険労務士事務所「コンサルタントエム」と人事コンサルティング事務所である「みんなの人事部」を設立。 社労士として労務管理業務に携わりつつ、人事コンサルタントとして中小企業~地元大手企業の人事制度設計・運用支援業務や人材教育業務を行う。 2016年、人事のプロを養成・輩出し、企業の組織強化と日本全体の活性化を目指す一般社団法人日本人事技能協会を設立し、代表理事を務める。 2018年よりココロデザイン株式会社の取締役に就任し、経営者の「ヒト」に関する悩みを解決する経営支援ツール『ココトレ』の開発に参画する。
リターン
3,500円

超早割
Qエッション ¥4,500の20%OFF
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 33人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年1月
4,000円

早割
Qエッション ¥4,500の10%OFF
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 21人
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2021年1月
4,500円

Qエッション
Qエッション 定価
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 45
- 発送完了予定月
- 2021年1月
7,500円

早割×2個セット
Qエッション 特割2個セットです。
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年1月
9,000円

応援セット×2
応援セット
Qエッション ¥4,500×2個
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年1月
13,500円

応援セット×3
応援セット
Qエッション ¥4,500×3個
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年1月
18,000円

応援セット×4
応援セット
Qエッション ¥4,500×4個
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年1月
22,500円

応援セット×5
応援セット
Qエッション ¥4,500×5個
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2021年1月
27,000円

応援セット×6
応援セット
Qエッション ¥4,500×6個
送料・消費税込とさせていただきます。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・ゲーム後の振り返りペーパーシート
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年1月
200,000円

Qエッションと光永尚慰の研修
Qエッション5個セットと、なんと光永尚慰の研修付きです!
対象エリア:全国
Qエッション ¥4,500×5個
打合せ時にお持ちします。
交通費・宿泊費については別途になります。
・Qエッションの製品版
・サンクスレター
・プロジェクトの活動報告(ブログ)
・研修ドキュメント(データ)
・研修ワークシート(データ)
・Qエッションを使った1日(8h)対面研修
※研修形式は集合型となります。
研修テーマ:コミュニケーション/チームワーク/組織マネジメント/部下育成/キャリア形成(ご相談の上、決定させていただきます)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年1月
プロフィール
社会保険労務士事務所での労務管理業務を経て、大手人事コンサルティング会社とビル管理会社にて、採用・教育・人事制度の設計・運用に従事した後、2012年に独立し、社会保険労務士事務所「コンサルタントエム」と人事コンサルティング事務所である「みんなの人事部」を設立。 社労士として労務管理業務に携わりつつ、人事コンサルタントとして中小企業~地元大手企業の人事制度設計・運用支援業務や人材教育業務を行う。 2016年、人事のプロを養成・輩出し、企業の組織強化と日本全体の活性化を目指す一般社団法人日本人事技能協会を設立し、代表理事を務める。 2018年よりココロデザイン株式会社の取締役に就任し、経営者の「ヒト」に関する悩みを解決する経営支援ツール『ココトレ』の開発に参画する。