動こう!動かそう!キッズHAL®トレーニングの体験を神戸に!
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 5人
- 募集終了日
- 2022年9月26日
孤立した妊産婦や女の子を応援!小さないのちのドアサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 7人
病院のそばに、第二のわが家を。ドナルド・マクドナルド・ハウス開設へ
#子ども・教育
- 現在
- 3,351,000円
- 寄付者
- 246人
- 残り
- 26日
Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~
#医療・福祉
- 総計
- 52人
【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
#地域文化
- 総計
- 71人
認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に
#医療・福祉
- 現在
- 1,742,000円
- 寄付者
- 145人
- 残り
- 31日
義足ユーザーの「走りたい」を叶えたい サポーター募集
#子ども・教育
- 総計
- 38人
【月500円〜】尼崎朝鮮初中級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
#地域文化
- 総計
- 37人
プロジェクト本文
はじめまして!神戸ロボケアセンターの石井と申します。
神戸ロボケアセンターは、サイバーダイン株式会社の装着型サイボーグHAL®(以下HAL®)を使って、脳神経・筋系の機能の改善を促す新しいプログラム、NeuroHALFIT®を提供するセンターとして、全国16か所に展開するロボケアセンターグループの一つであり、NPO法人永寿が運営しています。
HAL®とは、Hybrid Assistnive Limbの頭文字を取ってHAL®(ハル)と言います。HAL®は、人の意志を反映した生体電位信号に基づいて、意志に従って人と一体化して機能するという世界初の装着型サイボーグです。医療分野では、脳神経、筋系疾患の機能改善を促進するサイバニクス治療機器として世界各国で活用されています。ロボケアセンターでは、前述の医療機器ではなく、自立支援用の機種を使用したプログラムをご提供しています。
運営法人である、NPO法人永寿には、姉妹法人として社会福祉法人永寿福祉会という法人があり、この法人が運営する老人保健施設永寿ケアセンターでは、2011年から旧モデルのHAL®福祉用を使って要介護認定をお持ちの方へのリハビリに取り組んでまいりました。
永寿ケアセンターでの運用が、地域の方々や時には遠方の方々に認知されるにつれて、数多くの様々なご相談も頂けるようになり、自立支援用下肢タイプ、単関節タイプや腰タイプも活用して幅広いニーズにお応えできるよう頑張って参りました。
しかし、介護保険という制度のもとで運営している施設では、要介護認定をお持ちの方にしかお応えできないという葛藤もまた、大きくなってまいりました。そのような葛藤がある中、ロボケアセンター株式会社のフランチャイズとして新たにロボケアセンターを開設する機会を頂き、まず大阪堺市に大阪ロボケアセンターを2018年10月に開設致しました。その1年後、さらなるご縁を頂き、2019年10月に神戸ロボケアセンターを開設致しました。
ロボケアセンターの運営をさせて頂くことで、介護保険という枠組みにとらわれることなく、幅広い世代の方々のニーズや目指すゴールに向かって、NeuroHALFIT®のトレーニングに取り組むことが出来るようになりました。
2011年のHAL®導入から、神戸ロボケアセンターの開設までのプロセス全てに関わらせて頂き、熱い志を持った素晴しいスタッフと共に歩むことが出来ているのは、本当に有難いことだと実感しています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
今回のプロジェクトを立ち上げたきっかけは、より多くの方、とりわけ就学されている方々にHAL®とそのプログラムであるNeuroHALFIT®をお届けしたいと考えているからです。これまで、各地のロボケアセンターにおきまして就学年齢の方々を対象にした支援が行われており、大きな成果を上げています。その輪を関西にもぜひ、広げていきたいと思い、プロジェクトを立ち上げることを決意しました。
ロボケアセンターのサイトをご覧になるとお分かりいただけると思いますが、NeuroHALFIT®
は素晴らしいプログラムではあるものの、ご利用体系としては自費サービスであるため、その経済的な負担は決して軽いものではありません。
しかしながら、就学年齢にある方々へのプログラムの提供は、一人ひとりの未来に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。また、若さという何物にも代えがたい適応能力や学習能力の可能性があります。その可能性の一端や開花に立ち会うことが出来た時の、ご本人、ご家族の感動は本当に素晴らしいものです。
ご賛同いただける皆さまの暖かい支援を頂けますことを、心よりお待ちしております。
「子供たちの未来に、希望という光を」を合言葉に、
キッズHAL®トレーニングの機会をご提供させて頂きたいと思います。
▼プロジェクトの内容
- キッズ向けNeuroHALFIT®(キッズHAL®トレーニング)のご提供
- 60分プログラム × 3回(初回のカウンセリング時間は含みません)
- 先着50名の方を対象にご提供
- ご賛同頂いたご支援に対して、希望者が50名に満たない場合は、本プロジェクトで既にお使いの方々に対して、ご支援金が0円になるまで継続させて頂きます
▼プロジェクトで使用する機器の例
使用する機器、機体はそれぞれの運動機能の状態によって異なります。国家資格を持った専門スタッフが、ご利用者さまとご相談しながら決定致します。
- 装着型サイボーグHAL®腰タイプ(2Sサイズと通常サイズ)
- 装着型サイボーグHAL®単関節タイプ(肘・膝・足関節)
- プログラム・トレーニングの様子
▼プロジェクトの展望・ビジョン
- 全国のロボケアセンターとの連携や協働を継続
- 今回のプロジェクトで体験頂いた方々へ協力を要請し、Before/Afterのデータ化
- 体験頂いた方々のHAL®装着時の生体電位やHAL®設定状況のデータなどは全てHAL®モニターを通じてサイバーダイン株式会社のサーバに送信されるため、今後の製品改良や開発に大きく役立つものとなります
- 今回のプロジェクトが実施、成功された暁には、神戸市や兵庫県からの支援の可能性について働きかけて参ります
- 大阪ロボケアセンターでの新たなプロジェクトの可能性を検討して参ります
- プロジェクト実行責任者:
- 特定非営利活動法人永寿:石井亨宏(神戸ロボケアセンター・センター長)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年10月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
神戸ロボケアセンターにおいて、キッズHAL®トレーニングのプログラムを実施します。資金は全て、プログラム提供のための機器使用料、消耗品(生体電位をセンサーで読み取るための電極など)、人件費と協賛品の作成に使用致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大阪ロボケアセンターと神戸ロボケアセンターを運営するNPO法人永寿と言います。私は、それらのセンターのセンター長をしている石井です。HAL®に出会ったのは2011年、その時のHAL®福祉用から現在の自立支援用まで、10年以上にわたりHAL®の発展と共に何とかHAL®を使って頂ける場所を近畿圏で増やそうと思って頑張っています。センタースタッフの理学療法士は、系列法人の施設の経験が同じく2011年からですので、安心して運用を任せることができます。あとの3名のスタッフも年数は彼らより短いですが介護福祉士やJATI認定トレーナーも持っている情熱のあるスタッフです。 小学生から年齢の高い方までの幅広い年齢層に対応しています。また、疾患や症状も非常に多くの内容に携わらせて頂いていますので、お気軽にお問い合わせください。また、私達だけでなく全国のロボケアセンターのネットワークを活用して対応致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料
感謝の気持ちセット
お礼のお手紙・メール
神戸ロボケアセンター特製サコッシュ
大阪・神戸ロボケアセンターで使用できる、装着型サイボーグHAL®無料体験の利用権(ロボケアセンターでのHAL®体験料金・10,000円相当の利用権:HAL®以外のロボケアセンターに配置している全ての機器が対象で対応します)。2023年3月31日までにご使用下さい。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料
感謝の気持ちセット
お礼のお手紙・メール
神戸ロボケアセンター特製サコッシュ
大阪・神戸ロボケアセンターで使用できる、装着型サイボーグHAL®無料体験の利用権(ロボケアセンターでのHAL®体験料金・10,000円相当の利用権:HAL®以外のロボケアセンターに配置している全ての機器が対象で対応します)。2023年3月31日までにご使用下さい。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
大阪ロボケアセンターと神戸ロボケアセンターを運営するNPO法人永寿と言います。私は、それらのセンターのセンター長をしている石井です。HAL®に出会ったのは2011年、その時のHAL®福祉用から現在の自立支援用まで、10年以上にわたりHAL®の発展と共に何とかHAL®を使って頂ける場所を近畿圏で増やそうと思って頑張っています。センタースタッフの理学療法士は、系列法人の施設の経験が同じく2011年からですので、安心して運用を任せることができます。あとの3名のスタッフも年数は彼らより短いですが介護福祉士やJATI認定トレーナーも持っている情熱のあるスタッフです。 小学生から年齢の高い方までの幅広い年齢層に対応しています。また、疾患や症状も非常に多くの内容に携わらせて頂いていますので、お気軽にお問い合わせください。また、私達だけでなく全国のロボケアセンターのネットワークを活用して対応致します。