【サードゴール達成!】ご支援ありがとうございました!
【クラウドファンディング達成のお礼】 8月29日からスタートしました「災害時に強いコミュニティを育てるツールを作りたい!」も本日サードゴールを達成で終了となりました。沢山のご支援あ…
もっと見る支援総額
目標金額 1,800,000円
【クラウドファンディング達成のお礼】 8月29日からスタートしました「災害時に強いコミュニティを育てるツールを作りたい!」も本日サードゴールを達成で終了となりました。沢山のご支援あ…
もっと見る「災害時に強いコミュニティを育てるツールを作りたい!」プロジェクトも残り1日、明日9月30日(火)の23時となりました。多くのご支援ありがとうございます! 土曜日にネクストゴールを…
もっと見る輪島市での支援の一コマ 左:伊藤大輔さん 災害時に強いコミュニティを育てるツールを作りたい!プロジェクトのクラウドファンディングも残り2日となりました。今回の活動報告は最後の応援メ…
もっと見るクラウドファンディングも残り3日となりました! 昨日も沢山のご支援を頂き、本当に感謝しております。 ネクストゴールまであとわずかですが、引き続き宜しくお願いします。 今回は新しいア…
もっと見るあと4日間となりました! 昨日は祝福のメッセ―ジを沢山頂きありがとうございました! 大きな達成感があった反面、大きなプレッシャー(前向きな)を感じる1日でした。 目標は達成しました…
もっと見るこんばんは、残り5日目を迎えた本日、無事目標額を達成しました! 9月25日(木)20時現在で103人の方にご支援頂き1,956,000円のご支援を頂きました。本当にありがとうござい…
もっと見る左:大下さん 中:渡嘉敷 右:高出さん 残り6日間となりました! 先週までの状況を思うとビックリするくらいのご支援を頂きました。これも、皆様がこの活動をさらに多くの方に伝え、共有し…
もっと見る残り8日となり、本日目標額の50%を達成することができました! 沢山のご支援、本当にありがとうございます。 伝わりづらいテーマですが多くの方に拡散頂き、72人の方にご支援頂きました…
もっと見るクラウドファンディングも残り9日間となりました。多くの方のご支援、本当に感謝しております。今回は今回のプロジェクトのきっかけにもなった2022年の台風15号の復興支援バザーについて…
もっと見る松浦史紀さん 渡嘉敷さんがチャレンジしているこのプログラムは、平時に地域のみんなで学べるツールになると思います。 所属や立場を超えて、災害時の「コミュニティ」に焦点を当てて「人やそ…
もっと見る介護老人保健施設こみにさんの夜間訓練中の一コマ 右側 遠藤俊一さん 活動当初より共感して頂き、ともにBCP普及を進めてきた同志 遠藤俊一さんから応援メッセージを頂きましたので紹介…
もっと見るクラウドファンディングも早いもので残り12日間となりました! クラウドファンディング中の9月5日に台風15号が上陸した静岡では牧之原市や吉田町で竜巻が発生し、国内最大級の被害となり…
もっと見るNPO法人男女共同参画フォーラムしずおか 松下光恵さん 僕が災害関連死を防ぐというテーマを持って活動をスタートさせたのは2012年できっかけは静岡市主催の人材養成塾でした。 その人…
もっと見る清水区のスーパーボランティア 宮崎さん チラシ完成からすぐに地元、清水区の宮崎さんがチラシを配布をしてくれることになりました。 宮崎さんは清水区のスーパーボランティアで全国各地の被…
もっと見る残り20日となりました。 多くの方々のご協力により32人の方からご支援を頂き現在目標額の27%の寄付が集まりました。 本当にありがとうございます! ただ、ここ数日はご支援も伸び悩ん…
もっと見る弁護士法人 芦屋西宮 市民法律事務所 津久井 進さん 「災害ケースマネジメント」という言葉をよく聞くようになりました。でも、被災して途方に暮れた方々の姿は、いまなお絶えません。 被…
もっと見る輪島市の支援拠点のトレーラーハウスで 阪神・淡路大震災から様々な被災地での支援に携わってきました。 少子高齢化の進展で、かつては機能した地域での助け合いが年々難しくなっています。 …
もっと見る画僧左から2人目 私が渡嘉敷さんに初めてお会いしたのは、能登半島地震の被災者サポートプロジェクトの活動の時でした。まだ現地ではほとんど何も手を付けられていない中での活動。 コーディ…
もっと見る沢山のご支援ありがとうございます!渡嘉敷です。 今回はツールのイメージを紹介します。 今後アドバイザーからのご意見で変わる場合もありますが現時点でのイメージです。 誰でも簡単にイメ…
もっと見るやまもと行政書士事務所 山本千恵さん 渡嘉敷さんとは、住民の方と取り組む避難所運営訓練や、被災された方々のお話を伺い支援のための情報を作成するアセスメント調査などに、一緒に取り組ま…
もっと見るNPO法人ETIC. シニアコーディネーター 瀬沼希望さん ETIC.ではまちづくりなど地域を支える活動をしている人と接する機会が多いのですが、 そうした災害支援の専門家ではない人…
もっと見る西日本豪雨のあと河川の洪水発生時に避難ができるようにスロープを付けたぶどうの家真備と津田由起子さん 私は、倉敷市真備町で2014年元旦から小規模多機能ホームぶどうの家真備という介護…
もっと見るいつ災害が起こるかわかりません。いざという時のために、今この時に準備しておくことがとても大事です。在宅被災者支援にむけて知識・技術を身につけたいと思います。 今回、災害ケースマネジ…
もっと見る1,000円+システム利用料

●感謝のメールを送ります
3,000円+システム利用料

●感謝のメールを送ります
1,000円+システム利用料

●感謝のメールを送ります
3,000円+システム利用料

●感謝のメールを送ります

#伝統文化





