
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 64人
- 募集終了日
- 2016年4月15日

日比谷音楽祭2025|みんなでつくる音楽祭の実現へ向けて

#子ども・教育
- 現在
- 4,805,000円
- 支援者
- 316人
- 残り
- 68日

『もうひとつの世界一の映画館』を出版して、港座の魅力を伝えたい!

#地域文化
- 現在
- 519,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 9日

【アニメーション×特撮】学生映画『光輪戦士ゼニア』卒制プロジェクト
#絵画・イラスト
- 現在
- 263,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 40日

神戸・北野のアートシーンと日本の伝統芸能 雅楽を応援したい!

#地域文化
- 現在
- 181,000円
- 支援者
- 15人
- 残り
- 42日

札幌映像機材博物館の継続運営の為のお願い

#映画・映像
- 総計
- 2人

保護っ子ハウスの継続支援!

#環境保護
- 総計
- 1人

【難聴にならない未来を】第3の聴覚を活用したCCイヤホンを広めたい

#子ども・教育
- 現在
- 2,654,000円
- 支援者
- 120人
- 残り
- 10日
プロジェクト本文
そうだ、しまの映画館へ行こう。
九州と韓国の間に位置する壱岐の島。
ここに入場無料の屋外映画館を開館させ新たな感動を生み出したい!
はじめまして!こんにちは、壱岐地区青年農業者連絡協議会(別名:壱岐4Hクラブ)会長の中尾拓也と申します。僕たちは農業後継者組織です。壱岐の島の農業の発展を軸に置いて、分野を問わず幅広く活動しています。「壱岐の島を良くすること」が僕らの目標です!ここ数年は“壱岐産大麦と壱岐産米を使用した麦茶”や“壱岐味鶏の燻製”など、地元農産物に一工夫を加えた商品を考え、消費拡大と壱岐の島のPRに努めてきました。
こうした努力が実り、青年農業者の活動実績発表長崎県大会で3年連続優勝し、今年ついに念願の全国大会への出場権を手にすることができました!全国に壱岐の島をPRできるように現在奮闘中です!
壱岐の島といえば、雄大な自然!透き通る海!恵まれた地元の農海産物!など島ならではのものが沢山あります。この島らしさを更に活用した取り組みができないかと会員で話し合いを重ね、この屋外映画館に辿り着きました!映画館がないこの島に屋外映画館を開館することで、新たな市民のコミュニティの場を作り出せることができ、改めて地元の自然や澄んだ空気を感じることができるのではと期待しています。
3年前の秋、会員の一人が旅先で偶然にも「オープンエアシネマ」と出会い、
今まで体験したことのなかった幻想の世界へと足を踏み入れたことが、
この企画のはじまりでした。
旅先でドイツ人の旧友宅を訪ねた彼は、ある日の夜、「オープンエアシネマに行こう!」と誘われました。「オープンエアシネマ?つまりドームみたいな会場で映画を観るんだろう」と想像しついていくと、着いた先はどこにでもあるような普通の公園。しかし、入口の向こうには想像もしていなかった光景が広がっていたのです。
一面に寝転がれるイスが設置され、最後尾には映写機。その映写機の放つ光の筋の先には巨大なスクリーンが設置され、音響設備も完備されたその空間で流れる映像は、これまで体験したことのないような感動が待ち構えていました。会場の一体感はまるでパーティかのよう。加えて外気を肌で感じ、小動物の鳴き声が聞こえる自然の中での映画鑑賞は、屋内で観るものとは全くの別物だったと言います。
2015年2月。
壱岐4Hクラブプロジェクト会議
「面白そう!」を「まずやってみよう!」へ!
目標達成に向け活動開始です。屋外映画上映に向け最低限必要なものとして、①会場、②映写機、③スクリーン、④音響設備、⑤著作権等の許可、を挙げました。そこでまず島中調査を開始しました。現状を把握した上で、インターネットでも情報を集めました。全ての機材を揃えるには数百万円かかるため、初年度は定期的に屋内上映を開催し、島内在住者へのイベントの定着、上映方法の見極め、本来の目的である屋外上映の告知を図るように計画しました。そして内容を企画書にまとめ壱岐市役所へ提出し、開館に当たり助成を受けることが決定しました!
沢山の方々に愛される場を末永く提供できるように、
来場された方々の声を大切にしていきます!
回数を重ねる毎にご来場者からのご意見等を取り入れながら、お祭り感が出るような「オリジナルのぼりの製作と設置」、島の農作物を使った商品「オリジナルポップコーンの無料配布」や「壱岐産米粉を使用したチヂミ風こうさ焼き(壱岐の郷土料理)の無料配布」などを行ってきました。こうして、映画館に足を運んでくれた人に島の魅力を届けられる場になるように、これからもぼくたちは試行錯誤を重ねていきます!
屋外上映まであと少し!
最後の課題を乗り越え実現へ向けて、
どうか皆様方のお力添えをお願い致します!
僕らのこれまでの活動は壱岐市役所をはじめ、周囲の方々の多大なるご支援により成り立っています。そしてこれからの継続と発展には屋外上映がとても重要です。現時点の課題として①映写機、②音響設備、③巨大スクリーンの3つが残っています。①映写機はプロジェクターを代用するように計画しています。これに関しては壱岐市役所様他多数のご支援の元、近々購入致します!②音響設備は地元の音楽関係の仕事をされている方に想いを伝えると、快く引き受けて下さいました!残るは③巨大スクリーンです。この分のみ目処が立っていない状況で、皆様からのご支援は巨大スクリーンの費用に充てさせて頂きたく考えております。
いよいよこの夏、映画館がなかった小さな島・壱岐の島に
待望の映画館が誕生します!
皆で集まり一緒に自然を肌で感じ、感動を共有しましょう!
オープン予定の夏には、現在育てているポップコーン用のトウモロコシが収穫の時を迎えます。僕らの手作りポップコーンを片手に雄大な自然の中で大きなスクリーンを囲んで、島民や島外の方々と素敵な時間を過ごしで下さい。そして、季節の移り変わりと共に感じることができる、島の魅力に触れてほしいと思います。
先々は壱岐の島にある多くの観光地や施設で上映したいと考えています!田んぼや海の上など、発想は無限で感動もそれぞれ違ったものかもしれません。必ずこちらも実現させ、より多くの感動を届けます!壱岐の島をもっともっと堪能できる環境作りを目指して!その為の案の1つとしての「入場無料の屋外映画館の開館」に向けて!ご支援ご協力を宜しくお願い致します!
....★............★............★............★リターンのご紹介★...........★............★............★......
【3,000円】
①お礼のメール(5月)
②開館報告メール(7月予定)
③毎月上映前の紹介動画にお名前掲載
⑪オリジナルタオル
【10,000円】
3,000円のリターンに加え、
④毎月上映前の紹介動画に、支援者様が撮られた動画や広告を流す権利
⑫鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
【10,000円】
3000円のリターンに加えて、
農業後継者が育て収穫した壱岐産野菜セット
鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
【10,000円】
3,000円のリターンに加え、
⑤オリジナルTシャツ
⑫鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
【30,000円】
3,000円のリターンに加え、
④上映前の紹介動画に支援者が撮られた動画や広告を流す権利
⑤オリジナルTシャツ
⑥農業後継者が育て収穫した壱岐産野菜セット
⑫鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
【50,000円】
30,000円のリターンに加え、
⑦壱岐麦焼酎セット
【100,000円】
50,000円のリターンに加え、
⑧壱岐麦焼酎セット
⑨壱岐産海産物セット
【200,000円】
100,000円のリターンに加えて、
⑩しまの映画館ご招待セット二人分
*福岡からの往復船チケット/宿泊券/会場の場所確保
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
長崎県壱岐島生まれと育ちの中尾拓也と申します。前回させて頂いた屋外映画上映会のクラウドファンディングの際は多くの方々のご協力のもと思いが現実へと変わりました。心より感謝申し上げます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

★毎月の上映前にあなたのお名前をご紹介!★
お礼のメール(5月)
開館報告メール(7月予定)
毎月上映前の紹介動画にお名前掲載
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年7月
10,000円

★毎月の上映前に動画や広告をご紹介!★
3000円のリターンに加えて、
毎月上映前の紹介動画に支援者が撮られた動画や広告を流す権利
鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年7月
3,000円

★毎月の上映前にあなたのお名前をご紹介!★
お礼のメール(5月)
開館報告メール(7月予定)
毎月上映前の紹介動画にお名前掲載
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年7月
10,000円

★毎月の上映前に動画や広告をご紹介!★
3000円のリターンに加えて、
毎月上映前の紹介動画に支援者が撮られた動画や広告を流す権利
鑑賞場所の確保とシートの無料貸出
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年7月
プロフィール
長崎県壱岐島生まれと育ちの中尾拓也と申します。前回させて頂いた屋外映画上映会のクラウドファンディングの際は多くの方々のご協力のもと思いが現実へと変わりました。心より感謝申し上げます。