九工大サッカー部の歴史を繋ぎ、3年連続の九州2部リーグ残留へ!

九工大サッカー部の歴史を繋ぎ、3年連続の九州2部リーグ残留へ!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は7月31日(水)午後11:00までです。

寄付総額

455,000

目標金額 1,400,000円

32%
寄付者
38人
残り
43日

応援コメント
K.Sueyoshi
K.Sueyoshi11時間前いよいよリーグ戦が、始まりましたね 皆様の健闘祈りますいよいよリーグ戦が、始まりましたね 皆様の健闘祈ります
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった寄付金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。寄付募集は7月31日(水)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/141985?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

はじめに

 

ページをご覧いただき、ありがとうございます。九州工業大学工学部のサッカー部です。

 

私たちは、1971年に創部後、50年以上の歴史を歩んできました。

 

 

2022年に史上はじめて九州リーグに参入して以来、2年連続での2部リーグ残留を果たしました。そして、現在も九州大学サッカーリーグ2部に所属しています。また、学生主体で活動を行っており、部員数26名で、週5日、同じ工学部の他団体とグラウンドを共有し、練習を行っています。

 

公式戦は、既定の広さの芝生のグラウンドで芝生用のボールを使用しますが、私たちは土のグラウンド半面にて、土用と芝生用のボールを並行して使用し、練習を行っています。他、監督など大人の指導者が不在であるため、学生主体となって練習やミーティングを行っています。

 

上記のように、他の強豪大学とは大きく異なった環境で活動を行っています。しかし、そのような環境の差を覆すため、部員全員で協力し合って活動を行っています。

 

 

他大学と比べ、個々の力は劣ることが多いですが、学生主体での活動を通して築き上げた強固なチームワークと、最後まで諦めずに戦い抜く姿勢で、2年連続の残留を果たしました

 

今シーズンも厳しいリーグ戦を戦い抜き、残留を果たすため、試合をイメージした練習、プレー強度の底上げ、戦術の共有や基礎の徹底を意識し、日々ハードな練習に励んでいます。

 

 

 

プロジェクトの立ち上げ理由

 

長い歴史を築いてきた我々九州工業大学サッカー部ですが、今年度、廃部の危機に直面しています。

 

現在九州工業大学サッカー部が所属している九州大学サッカーリーグ2部では、沖縄を含む九州各地のチームが所属しています。

 

そのため、相手チームの会場を訪れなければならないアウェーでの試合の際には、九州の最北部に位置する私たちは長距離の移動を余儀なくされ、毎年莫大な遠征費がかかってしまいます。

 

 

しかし、今年度より、学校の予算から遠征費を負担することが不可になりました。そのため、遠征費が予算内訳の大部分を占めるサッカー部は、コロナ禍で生じた繰越金がなくなったことによる体育会全体の予算縮小の影響もあり、学校からの援助金が前年度の80万円から、今年度は20万円ほどに縮小されました。

 

部全体でかかる年間の費用は400万円を超えるため、現状では部員一人当たりの部活動を行うための負担が年間16万円程になってしまいます。これは、学生にとって部活動を続けるには負担が大きく、部員数の減少、試合への参加辞退、最悪の場合には、部活動の継続が困難になる可能性があります。

 

上記のような事態を避け、歴史ある九州工業大学サッカー部を次世代へと繋ぎ、目標である2部リーグ残留に向けて、サッカーに全力を注ぎたいという思いで、このプロジェクトを立ち上げました。

 

 

 

プロジェクトの内容

 

このプロジェクトの最終目標は、活動を継続するための経済的問題を解決し、部員が部活動に集中できる環境を整え、部員全員の力で九州大学サッカーリーグ2部残留を勝ち取ることです。

 

九工大サッカー部は、2022年に史上初の2部リーグに昇格して以来、2年連続で、入れ替え戦の末に2部リーグ残留を果たしました。

 

そして、3年連続での2部リーグ残留を目指す今シーズンですが、年々レベルの上がっている同リーグで、今シーズンは、九州3部リーグの新設に伴い、2部リーグの12チーム中4チームが降格するルールとなっており、練習に集中して大幅なチーム強化を図らなければ、残留が難しい状況にあります

 

 

私たちは勝利を目指し、部員全員で切磋琢磨し、一生懸命汗を流してきました。しかし、今シーズンは高額の遠征費を理由に、遠征を伴う試合への参加が困難な部員が出てしまい、万全の状態で試合に臨むことが危ぶまれている状況です。

 

同リーグに所属する大学は、どの大学もハイレベルであり、100%以上の力を発揮しなければ、立ち向かうことは困難です。

 

学業の忙しさも相まって、部活外の時間で多くのアルバイトをこなし、学費や生活費、遠征費を稼ぐことは難しく、部活動に参加するためには、部活動の時間を削って、費用を稼がなければならない部員も存在します。

 

 

リーグ戦の遠征費について

 

リーグでは、レンタカーや中型バス、沖縄遠征の際には、それに加えて航空機を利用して各会場へと移動しています。その中でも、今季リーグでは沖縄、宮崎、長崎での試合がそれぞれ2回ずつ確定しており、これらの試合では他のレンタカー圏内での試合とは違い、莫大な遠征費が必要になってきます。

 

試合開始時間との関係上前泊での移動を余儀なくされ、長距離移動につき中型バス移動のため、およそ宮崎遠征費に50万円、長崎遠征費には40万円、沖縄遠征では航空機の利用も重なり80万円程が必要になります。

 

 

目標金額について

 

そこで、第1目標として140万円を設定しております。これは、九州大学サッカーリーグ参加に不可欠であるチームや選手の登録費と、2回ある沖縄遠征のうちの1回分の遠征費として使わせていただきます。

 

次に、第2目標として190万円第3目標として230万円の設定を希望しております。このプラス50万円では、宮崎遠征の1回分の遠征費として、プラス40万円では、長崎遠征の1回分の遠征費として使わせていただこうと考えております。

 

 

サッカーに集中し、全力で取り組んだ練習の成果を試合で発揮、披露したい。そのため、最優先でリーグに参加するための遠征費を確保することを目標としております。

 

 

 

さいごに

 

九州工業大学サッカー部全員の力で九州大学サッカーリーグ2部残留を掴み取ります。

 

 

目標達成のために、皆様のお力添えを頂ければ幸いでございます。

 

熱い声援とご寄付のほどよろしくお願いします!

 

 

 

九工大サッカー部関係者より、寄付者の皆様へ

 

九工大サッカー部 主将/犬丸 祥太朗

【皆様へのメッセージ】

 

この度は、九州工業大学サッカー部のクラウドファンディングページをご覧いただき、誠にありがとうございます。主将を務めております、犬丸祥太朗と申します。

 

九工大サッカー部は、悲願の九州2部リーグ昇格を果たした後、2年連続での残留を達成し、今年も残留を目標に活動を行っています。2部リーグの格上チームに立ち向かう為、いっそうサッカーの強化に努める必要があります。

 

しかし、経済的問題によって満足に部活動を行うことが危ぶまれている状況です。経済的問題を部員間で解決することが難しいため、クラウドファンディングの実施を決意いたしました。

 

ほとんどの部員が、本気のサッカーは大学サッカーを最後と考えて、自己研鑽を積んでおります。大好きなサッカーに全力で取り組むため、皆様のお力添えをいただければ幸いです。

 

九州2部リーグ残留の目標達成のため、シーズンを通して全力を尽くすことを誓います。応援よろしくお願いいたします!

 

九工大サッカー部 主務会計/安東 海渡

【皆様へのメッセージ】

 

九工大サッカー部は、昨シーズン何度も苦しい戦いを最後まで諦めずに戦い抜き、2022年に九州2部リーグへ昇格して以来、入れ替え戦の末なんとか2年連続での残留を果たしました。

 

3年連続の残留を目指す今シーズンですが、九州リーグ2部での戦いは決して甘いものではありません。今シーズンを戦い抜くには、常に試合を想定した日々の練習を積み重ね、僕自身を含め部員全員のレベルアップが大事になってきます。

 

毎日の練習に100%で取り組み、試合で自分たちの力を存分に発揮、披露したいです。そのような環境を整えるために、皆様の力を僕たちに貸してください。部員1人1人が目の前の勝利を目指して全力で戦い抜き、チーム一丸となって2部残留を勝ち取ります!

 

是非、皆様からの熱い応援をよろしくお願いいたします。

 

九工大サッカー部 顧問/谷川 洋文

【プロフィール】

 

1987年 3月 九州工業大学工学部第二部機械工学科 卒業

1987年 4月 九州工業大学工学部 助手 

2003年 2月 九州大学大学院 博士(工学)取得現在 九州工業大学大学院工学研究院機械知能工学研究系機械工学部門 助教 

 

【皆さまへのメッセージ】

 

九工大サッカー部は、Jリーグの発足1993年からさかのぼること22年、1971年に創部した53年の歴史を誇る部活動です。その本学サッカー部が2022年度に九州大学リーグ2部への昇格を果たしました。顧問として、また本学OBとして大変喜ばしい限りです。

 

学生主体の本学サッカー部は、日々部員自ら課題を課し修学とトレーニングに励んでおります。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の5類移行後、九州大学2部リーグの公式戦がコロナ前のように実施され、宮崎、沖縄などへの遠征費が必要となるようになりました。

 

この旅費等の部費捻出のためのアルバイト等で、部員の修学とサッカーの両立が難しくなっております。この状況を打開するためこの度クラウドファンディングにチャレンジするという決断に至りました。是非とも皆様からの応援を宜しくお願いいたします。

 

九工大サッカー部 OB代表/吉武 哲司

【皆様へのメッセージ】

 

九工大サッカー部は50年以上の歴史を持ち、多くの先輩方の努力と、周囲の様々な方々の暖かいサポートにより、その歴史を築いてきました。

 

他の強豪大学に比べて練習環境等が不利な中で、3年前に悲願の九州2部リーグへの昇格を果たし、OB一同、大変感激しました。所属リーグを県リーグから九州リーグへ移したことで、必然的に遠方での試合が増え、格段と必要経費が増加しました。

 

OB会からも支援を行っており、現在までに200万円以上、今年は約10万円の経済的サポートをしています。しかし、OB会からの支援には限界があります。

 

私たちの愛する九工大サッカー部を次世代へと繋ぎ、難しい挑戦を成功させるため努力する学生たちに、部活動に注力できる環境を整えてあげたいと考えています。ぜひ、皆様のご寄付とご声援を賜りたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

特定寄附金による税制優遇について

 

本プロジェクトへのご寄附については九州工業大学(以下「本学」という)へのご寄附となりますので、確定申告を行うことにより、税制上の優遇措置が受けられます。  

 

なお、寄附金領収書はREADYFOR株式会社を通じて寄附金が本学に入金された日付で発行いたします。本学への入金は募集終了の翌々月になりますので、税制上の優遇措置をお考えの方は対象となる年にご注意ください。 

 

≪個人様のご寄附≫

 

○所得税の控除

 

個人が行った寄附金については、一定額を所得税の課税所得から控除することができる「寄附金控除」の制度が設けられています。

 

寄附金額(当該年分の総所得金額等の40%を上限とする。)から2,000円を除いた額を所得から控除することができます。 寄附者の所得に応じた税率を寄附金額に乗じて、控除額が決定されます。

 

(寄附金額-2,000円)×(所得に応じた)税率→所得税額から控除

 

※詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。

ホームページURL:https://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/06051001.htm

 

○個人住民税の控除

 

本学を「寄附金税額控除対象法人等」として指定している都道府県・市区町村にお住まいの方は、所得税の控除に加えて、翌年の個人住民税の控除を受けることができます。

 

【個人住民税控除対象の都道府県・市区町村】

・都道府県:福岡県  

・市区町村:北九州市、飯塚市

 

具体的には、寄附金の額から2,000円を控除した額に、県民税率、市町村民税率を 乗じた額(市区町村で指定されていない場合は県民税率のみの率を乗じた額)が、翌年の個人住民税から控除されます。

 

・北九州市(寄附金額-2,000円) ×10%(県民税2%+市民税8%)

・飯塚市(寄附金額-2,000円) ×10%(県民税4%+市民税6%)

 

福岡県の条例により、本学への寄附金については、県民税の税額控除対象となっていますが、市町村民税については、各市区町村の条例により取り扱いが異なっております。

 

控除を受けるためには、本学が交付した寄附金領収書等を添付して申告を行なう必要がありますので、具体的な手続きについては、市町村民税への適用の有無を含め、お住まいの市区町村税務担当課へお問い合わせください。

 


 

≪法人様のご寄附≫

 

本学への寄附金については、法人税法第37条第3項第2号により、寄附金の全額を損金として算入できます。

 

※詳しくは、文部科学省のホームページをご覧ください。

ホームページURL:https://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/zeisei/06051001.htm

 


 

≪寄付金受領証明書の発行について≫
 

寄附をされた方には、後日「寄付金受領証明書」を送付致します。
 

証明書名義:

READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先の氏名」を宛名として作成します
 

証明書発送先:

READYFORアカウントにご登録の「リターン/ギフトの発送先ご住所」にお送りします
 

寄附の受領日(証明日):

READYFORから実行者に入金された日となります。
 

証明書の発送日:

2024年10月ごろを予定しています。発行までお時間をいただきますが予めご了承願います。

 

 


お名前掲載について

本プロジェクトのギフトのうち、お名前掲載に関する条件の詳細については、リンク先(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

プロジェクト実行責任者:
犬丸 祥太朗(九州工業大学工学部サッカー部)
プロジェクト実施完了日:
2024年11月17日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

九州工業大学サッカー部が、公式戦であるトーナメント予選やリーグ戦に参加します。それに必要な参加費や遠征費の一部として使用します。具体的には、チーム登録費、選手登録費、九州2部リーグ参加費、トーナメント予選参加費、沖縄遠征費に使用します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/141985?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

こんにちは!九州工業大学工学部のサッカー部です!1971年に創部以来、50年以上の歴史を歩んできました。2022年度より、九工大サッカー部の歴史上初めての九州2部リーグ参入を果たし、現在も九州2部リーグに所属しています。3年連続の九州2部リーグ残留を目指して、日々、練習に取り組んでいます。学生主体で週5日、部員数26名で活動を行っています。目標達成のため、全力を尽くして戦い抜きます!応援よろしくお願いいたします!

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/141985?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

1,000+システム利用料


alt

【学生限定】1,000円コース

・感謝のメールをお送りします。

寄付者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年9月

3,000+システム利用料


alt

3,000円コース

・感謝のメールをお送りします。
・寄付金領収書

寄付者
13人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年11月

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書

寄付者
5人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年11月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

・部員が作成したブログの参照権を差し上げます。

※有効期限 2025年3月

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書
・試合の結果報告をお送りします。

寄付者
12人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

30,000+システム利用料


alt

30,000円コース

・部員が作成したブログの参照権を差し上げます。

※有効期限 2025年3月

・希望しない方を除き、SNSにて支援者様としてお名前を掲載させていただきます。

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書
・試合の結果報告をお送りします。

寄付者
4人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

50,000+システム利用料


alt

【個人・団体様向け】50,000円コース

・部員が作成したブログの参照権を差し上げます。

※有効期限 2025年3月

・希望しない方(団体)を除き、SNSにて支援者(団体)様としてお名前を掲載させていただきます。(中サイズ)

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書
・試合の結果報告をお送りします。

寄付者
3人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

100,000+システム利用料


alt

【個人・団体様向け】100,000円コース

・部員が作成したブログの参照権を差し上げます。

※有効期限 2025年3月

・希望しない方(団体)を除き、SNSにて支援者(団体)様としてお名前を掲載させていただきます。

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書
・試合の結果報告をお送りします。

寄付者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

200,000+システム利用料


alt

【団体様向け】広報活動のお手伝い!

・SNSにてイベントや活動の広報活動のお手伝いをさせていただきます。

※有効期限 2025年8月

・部員が作成したブログの参照権を差し上げます。

※有効期限 2025年3月

・希望しない方(団体)を除き、SNSにて支援者(団体)様としてお名前を掲載させていただきます。

・感謝のメール、集合写真をお送りします。
・寄付金領収書
・試合の結果報告をお送りします。

寄付者
0人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

プロフィール

こんにちは!九州工業大学工学部のサッカー部です!1971年に創部以来、50年以上の歴史を歩んできました。2022年度より、九工大サッカー部の歴史上初めての九州2部リーグ参入を果たし、現在も九州2部リーグに所属しています。3年連続の九州2部リーグ残留を目指して、日々、練習に取り組んでいます。学生主体で週5日、部員数26名で活動を行っています。目標達成のため、全力を尽くして戦い抜きます!応援よろしくお願いいたします!

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る