
支援総額
目標金額 1,350,000円
- 支援者
- 149人
- 募集終了日
- 2020年9月22日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!

#国際協力
- 総計
- 59人

小浜島のことばを絵本の力で将来に繋げたい

#地域文化
- 現在
- 323,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 55日

伊那市郷土の味!桜の塩漬けのレシピ開発と継承!

#観光
- 現在
- 115,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 10日

困難を抱える女性に元気を。学び/遊び/作り場建設|かにた婦人の村

#医療・福祉
- 現在
- 13,389,000円
- 寄付者
- 262人
- 残り
- 14日

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!

#子ども・教育
- 総計
- 39人

ひとりでは生きられない子猫を救う活動拠点「にゃんズハウス」修繕へ
#まちづくり
- 現在
- 5,073,000円
- 支援者
- 393人
- 残り
- 3日

みんなでつくろう!多世代交流スペース~心も可能性もひらける場所に~
#まちづくり
- 現在
- 1,000,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 24日
プロジェクト本文
石垣島高校生の島そうじ
~2040年の17歳へ~
次は、私たちの番だ
??と思った方、初めまして。!!と思った方、お久しぶりです。
私達は石垣島の高校生です。主に石垣島の活性化を目標に、高校生の視点から島が抱える課題を解決しよーぜ!ってプロジェクトを行っております。
前回は映画をテーマに取り組んできました(支援してくださった皆様ありがとうございます!)そして、今回から直接解決に着手しています。その活動の中であるモノを導入するために、皆様のご協力をお願い申し上げます。
島が抱える課題
「海とゴミ」。 私たちが取り組んでいるテーマです。
エメラルドビーチが広がる景色とカラフルな生物たちで有名な石垣の海は今、なくなってきています。
原因は多々ありますが、その一つがゴミです。特にプラスチックによる被害は甚大で、白い砂浜には無数のマイクロプラスチックが埋まり、海に流れてしまったら魚が食し、それらを私たちが食すサイクルもできています。何よりプラスチックはどこまで細かくなってもなくなりません。2050年には海洋プラスチックは海洋生物以上に多くなるといわれていますが、まさにその危機を訴えているのが今の海です。
問題は深刻、でも・・・・
みんな必死で解決に取り組んでいるのか。
答えはNOです。私たち高校生は、尚更NOです。
そもそも石垣の高校生は、海行かない、暑いの嫌い、強いて言うなら海よりカラオケが大半です。でもそんな中、ふと思いました。
問題を作った大人たちは、先にいなくなってしまう。
いずれ解決しなければいけない立場になるのは、私達である。
やべえ・・・という危機感と共に、私たちに何ができるか考え始めました。
ビーチクリーンやってみた
(地域の方々が主催するイベントに参加させていただきました)
まず、身近なことからやってみよう。そう思い地域のビーチクリーンに参加してみました。
実際に参加してみてどうだったのか。それはとても有意義でした。自分の目で問題を考えられ、ビーチがきれいになる様子はとても嬉しくなりました。
一方、ある課題が見えました。
作業が、過酷
重い漂着ゴミを運ぶのはもちろんのこと、立ったりしゃがんだりしながらゴミを拾うことはとても重労働である(腰痛持ちの最年長の生徒はエライ目に遭いました)。そしてただ淡々とゴミを拾う作業は地味で、気軽に取り組みづらい。
そして、若い世代の参加者が少ない。
ゴミがもう、多い。止まない。
島からだけでなく、中国、台湾、韓国をはじめアジア中からも大量のゴミが島の海岸に流れついている。
掃除しても、一か月後にはゴミまみれの景色が戻っている。
じゃあ、どうしよう。
高校生から見たビーチクリーンは身近じゃない重労働で、しかも続けなければ意味がない。
でも、いずれこの問題と向き合うのは私たち。
じゃあ、面白くて継続可能で、飽きっぽい私達(高校生)でも取り組めるイベント企画しようぜ!
そう考え、二つの企画を立ち上げました。
1:ビーチクリーンのゲーム化
ゲーム化されたビーチクリーンイベントを通じて、誰もが参加しやすい入口を作る
一部の人だけでなく、みんなで私たちの海を考え、守る
2:プラスチックゴミの製品化
プラスチックの丈夫さを活かし、新たな製品として活用する
ゴミに価値をつけることを通して、みんなのゴミに対する意識を変える
環境を守るだけでなく、島を盛り上げる
進捗と課題 みなさんへのお願い
実をいうと、私たちはもう動き始めています。ゲーム性は開発段階ですが、校内外への呼びかけを通じてイベントの実施、認知活動を行っております。
(自分たちのゲームにて)
(イベントでの広報活動) (バリ島グリーンスクールの生徒たちと)
しかし活動をしていく中で、大きな壁にぶつかりました。
それはプラスチックゴミの製品化に向けて、資金が必要だということです。
プレシャスプラスチック(以下:プレプラ)というオランダ発祥のムーブメントは、今では世界約200箇所で普及しています。私たちもこの活動に参加したいと感じました。しかし、そのために必要な機械の導入、製作費が大きなハードルになっています。
プレプラとは簡単に言うと、回収したプラスチックゴミを、粉砕、再加工する機械のことです。
バインダー、帽子、椅子、スマホケースを始め、頑張れば家も作れます。
(PRECIOUSPLASTICより引用:preciousplastic.com)
詳細はコチラ↓
この機械を導入するために、みなさんの協力が欲しいです。
購入したいものの内訳です。
機械材料費(モーターシュレッダー、インジェクション)50万円
レーザーカット金型×2つ 10万円
送料 10万円
活動費(技術研修、調査費、出張費等)15万円
機械製作作業費 30万円
機械維持管理費(1年分)5万円
合計:120万円
運用と使用プラン
手始めに二つ作りたいものがあります。
パズル式ブロック
:床や壁、敷物として活用。
まずはビーチクリーンの荷物置き場にしようと
検討中です。
コースター
:プレプラをより身近にする製品として。
また、キャンプ場を訪れる方の記念品として活用
(PRECIOUSPLASTICより引用)
これらの製造・運営を、石垣島の真ん中にある伊野田キャンプ場で行い、
エコキャンプの聖地にしたいと考えています。
海までは歩いてほんの数秒。除草剤を使わないなど運営者のこだわりで整備された敷地は野生動物にとって憩いの場。俗世と離れたオアシスを求めて様々な方々がこの伊野田キャンプ場を訪れ、そこでまた新しい繋がりが生まれています。
(設置予定地) (キャンプ場視察にて運営者の方と)
機械を導入できたら2020年度内くらいには最初の二つ(パズル式ブロック、コースター)を作りたい。うまくいけばその後はキャンプ用品・インテリアを作成。今度は作った製品を活かして、キャンプ場をより寛げる、来たくなるような空間に変えていく。
そうして人々の交差点であるキャンプ場から、島の魅力もゴミの価値もより広く発信する。
何より楽しみながら自然と、私たちを取り囲むモノや環境に
目を向けられる場所をみんなに提示する
以上が私たちの目的です。
高校生には資本がない。でも、エネルギーはある
プレプラのもう一つの特徴は、オープンソースであることです。
しかし経済面や技術面において高校生にはあと一歩、手が届きづらいです。
実際、参加者の大半が大人の方です。
けど、一方であることを感じています。
私達高校生ほど、ミーハーで目の前の出来事に敏感な生き物はいないのではないか。新しいものに対して彼らほど熱を燃やすものはいないと。
私たちはプレプラからキャンプ用具等を造ろうと試みていますが、それはゴールではありません。私たちを囲む、
畑のじいちゃんが使う植木鉢も 漁師が投げる漁具も
小学生が使う引き出しも 待ち合わせの時に腰掛ける椅子も
プレプラに変えていく。
そうしてゴミを悪者から、愛すべきものに変える。
私達の企画では、残念ながらゴミ問題の根を絶つことはできません。
けれども、それに対する目線のハードルは低くできると思うんです。深刻でもどこか身近じゃないような、授業で聞かされて同級生が気後れするような観念を、壊すことはできると思うんです。
観念を壊したら、
人々が常識を疑う 社会を見る 自分の考え 創造性に目を向けるようになる‐
とりあえず誰かに言われるから「良いこと」をするのではなく、
ゴミや社会に対して「自分に何ができるか」、
朝に音楽を聞きながらでも、友達とお昼を食べながらでも、冷房をかけた部屋で一人でも、連れションしながらでも友達どころかおじぃおばぁとでも、スマホを見ながらどんな時でも
暮らしの中で考えられる。
一つのムーブメントをきっかけに、新たな可能性を無限に引き出し、いろんな色に満ち溢れた世界を作る。
みんなが関わる環境問題を考えるのが一部の「意識高い系」だけって、無理があると思うんです。
若い世代だからこそやるべきだと思うんです。
流行りの最前線に立つ人間のアンテナを、キラキラしていたい人間のエネルギーを島そうじに向けたら、めっちゃ未来がおもしろくなると思うんです
未来のための起爆剤を、私たちは創りたいです。
20年後、2040年もエメラルドに輝く海があるように。2040年の高校生がワクワクできる島に、世界になっているように。
だってこれから島を、未来を担うのは、私達だから。
だからみなさん、
私たちと面白い未来、一緒に作りませんか?
補足事項
※機械の伊野田キャンプ場への設置を目指していますが、現時点では確定ではありません。その場合は石垣島内の他の場所を探します。
※目標金額以上のご支援を頂けた場合は、活動費や追加の機材費などに充てさせていただきます。
※注意事項:下記リターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。」
-「代行ビーチクリーン(漂着ゴミをあなたのお名前が書かれた袋に回収)」
-「プレプラ機械(1台)にお名前を掲載」
-「石垣市公営塾HPにお名前(もしくはロゴ)を掲載」
-「機械の命名権プラス機械に名前を刻印」
※プロジェクトの終了要項
製作物:プラゴミを原料としたプラスチック製品
・コースター
・パズル式ブロック
製作完了予定日:2021年3月31日
製作個数:
コースター:30個(15セット)
パズル式ブロック:10個
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
石垣島島そうじプロジェクト実行委員会です。 私たちは石垣島在住の高校生が主体となった石垣島の美しい自然環境を守っていくための活動を支援するためのチームです。 石垣市公営塾に所属する石垣島の高校生など、島の高校生有志と大人たちで、ビーチクリーンの実施や漂着ゴミをはじめとするプラごみを再活用するプロジェクトなどを行なうことで、島内外の人々の自然環境保護意識を向上させていきたいと願っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
みーふぁいゆーコース
■美しい石垣島の写真を、裏側にみーふぁいゆー(石垣島の方言でありがとう)の気持ちを込めた島言葉でのお礼メッセージを添えてお送りします。
※郵送いたします。
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
7,000円
島の風を届けますコース
■石垣島の高校生おすすめ!エコスポットマップ
(島の綺麗な場所、ごみの多い場所、美味しいお店、野良猫の多い場所、エコなお店、ビーチクリーンスポット等、高校生目線の石垣島マップです。PDFで送ります)
■塾生が撮った石垣島写真集(PDFで送ります)
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円
みーふぁいゆーコース
■美しい石垣島の写真を、裏側にみーふぁいゆー(石垣島の方言でありがとう)の気持ちを込めた島言葉でのお礼メッセージを添えてお送りします。
※郵送いたします。
- 申込数
- 66
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
7,000円
島の風を届けますコース
■石垣島の高校生おすすめ!エコスポットマップ
(島の綺麗な場所、ごみの多い場所、美味しいお店、野良猫の多い場所、エコなお店、ビーチクリーンスポット等、高校生目線の石垣島マップです。PDFで送ります)
■塾生が撮った石垣島写真集(PDFで送ります)
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
石垣島島そうじプロジェクト実行委員会です。 私たちは石垣島在住の高校生が主体となった石垣島の美しい自然環境を守っていくための活動を支援するためのチームです。 石垣市公営塾に所属する石垣島の高校生など、島の高校生有志と大人たちで、ビーチクリーンの実施や漂着ゴミをはじめとするプラごみを再活用するプロジェクトなどを行なうことで、島内外の人々の自然環境保護意識を向上させていきたいと願っています。