ご支援戴きました皆様へ。応援戴きました全ての皆様へ。
御菓子司小松屋の再興に向けて、立ち上げましたクラウドファンデイングでは、本当に多くの皆様にご支援を戴き、目標を達成できるとともに、ネクストステージに進むことができました。合わせて、…
もっと見る支援総額
目標金額 2,000,000円
御菓子司小松屋の再興に向けて、立ち上げましたクラウドファンデイングでは、本当に多くの皆様にご支援を戴き、目標を達成できるとともに、ネクストステージに進むことができました。合わせて、…
もっと見る再出発の門出の舞台づくりは、上棟式を迎えました。かつて便利な工具や重機のない時代、身の危険に接する工事を済ませ、注文通りに棟上げできた時の匠たちの感慨は想像を超えるものでした。「千…
もっと見るクラウドファンディングでご支援を戴きましたみかん様より、次のようなメーーセージを戴きました。 ~ 小松屋さんは、家庭の事情で預けられている児童園に長年にわたって行事があるとケーキを…
もっと見る9月5日よりスタートいたしましたクラウドファンディングですが、10月18日に目標金額である200万円を達成いたしました。ご支援してくださいました皆様に心より感謝申し上げます。 ク…
もっと見る10月14日・15日の2日間、港町酒田の日和山公園にてクラフトフェアが開催されました。名所のひとつ旧割烹「小幡」さんで、傘福研究会の皆さん、船箪笥の加藤渉さんとともに飾り菓子の制作…
もっと見る190年守り抜いた小松屋の暖簾を下ろしてより4年。皆様の激励の声を背に、再出発を心に決め、新たな挑戦に向き合います。旧廻船問屋家坂亭の広い中庭に、純喫茶ケルンさんと棟を同じにした菓…
もっと見るたくさんの人たちに和菓子に親しんでいただき、美味しいだけじゃなく、四季を感じながらその時期だけのものを食べられるちいさな贅沢、少しでもお客さんとの会話のきっかけになったら嬉しいと願…
もっと見る最近いつも頭をよぎるテーマは、おもてなし。~「おもてなし」の語源は「モノを持って成し遂げる」という意味で、「おもてなし」のもう一つの語源は「表裏なし」つまり、表裏のない「心」でお客…
もっと見る京の工芸菓子の影響を色濃く受けた小松屋の飾り菓子。その木型は両面製で、江戸時代末期から明治にかけて京都老舗木型彫職人、形司精功堂の謹製です。わざわざ酒田に赴き小松屋に逗留し制作して…
もっと見る菓子づくり再出発の第一歩、食品衛生責任者の認定をいただきました。御菓子司小松屋又三郎の再興のスタートラインにたちました。先代が残してくれた江戸時代からの菓子製法帖に、練り羊羹の配合…
もっと見る江戸時代、北前船の就航地として、また最上川の舟運の拠点として大いに栄えた酒田。単なる湊町としてでなく、庄内米や海産物の相場を仕切った商人のまちとして、その名を轟かせました。17世紀…
もっと見るご支援を戴きました皆様へ~ 竹久夢二の小説「風のやうに」は、大正13年に都新聞(現東京新聞)に連載されたものを、昭和34年に澤田伊四郎氏の手により発刊されたものです。大正の頃といえ…
もっと見る旧廻船問屋「家坂亭」の敷地内中庭に、菓子工房小松屋又三郎と、純喫茶ケルンの複合店舗建設始まります。地鎮祭が滞りなく執り行われました。
もっと見る10,000円+システム利用料
日本で数少ない菓子両面木型を使用した「飾り菓子」。天保三年創業以来受け継がれた伝承の逸品です。
30,000円+システム利用料
日本で数少ない菓子両面木型を使用した「飾り菓子」。天保三年創業以来受け継がれた伝承の逸品です。
10,000円+システム利用料
日本で数少ない菓子両面木型を使用した「飾り菓子」。天保三年創業以来受け継がれた伝承の逸品です。
30,000円+システム利用料
日本で数少ない菓子両面木型を使用した「飾り菓子」。天保三年創業以来受け継がれた伝承の逸品です。