
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 117人
- 募集終了日
- 2020年12月8日

こどもたちやお年寄りに笑顔の花を

#まちづくり
- 現在
- 1,500円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 35日

自分と向き合う時間を作る!福井で生まれた書いて調うZEN NOTE

#地域文化
- 現在
- 131,700円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 9日

人としての根っこを育む保育「森のようちえん」の映画を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 441,000円
- 支援者
- 56人
- 残り
- 27日

能登半島地震/豪雨 | 買って応援!輪島のお店復興で住民が集う街へ

#地域文化
- 現在
- 2,034,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 4日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 2,165,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 41日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 1,753,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 9日

日本伝統のわら細工文化を未来に継承したい。職人育成にご支援を!

#地域文化
- 現在
- 143,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 39日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
私は長田泉と申します。普段は実家の長田製紙所にて紙漉きをしています。2018年1月に実家の福井に戻ってから、越前の産地の方々にお世話になり、日々生活しております。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
越前は日本一の和紙の産地で、50社が多種多様な和紙を生産・加工しており、「ここに無い和紙はない」とまで言われています。しかし、それぞれの会社が用途の違う和紙を漉いているため、越前和紙を代表するような「これ!」といった商品がありません。また、和紙に馴染みのない方に使ってもらえるような商品も少なく、海外も含め越前和紙の宣伝を行ってもなかなか広がりがありませんでした。ポーランドにて越前和紙の展示会を行った際も、プロの和紙の専門家の方とは話が盛り上がりましたが、和紙について興味を持ってもらえた一般の方には日常使いで手にとってもらえるような商品がなく、とても悔しい思いをしました。
そこで、表紙に和紙をあしらったノートを作る「トリノコノートプロジェクト」を立ち上げ、今年の7月に福井市で行われた「県民ワクワクチャレンジプランコンテスト2020(若者部門)」に挑みました。最優秀賞の100万円の採択を頂き、審査員の方やプロジェクトを知って頂いた多くの方に背中を押してもらい、スタートを切ることができました。製本機や紙を購入、サンプル製作を重ね、現在、15種類のノートの完成に至りました。
▼プロジェクトの内容
トリノコノートはオンラインで販売するノートと、イベントなどでその場で作ってお渡しするオリジナルノートで展開予定です。今回販売する表紙の和紙は7社の和紙を使っておりますが、年明けを目途に越前の産地の製紙会社・加工会社50社すべての紙をノートの表紙に仕立てたいと考えております。100種類に増やすとなるとかなりの数量の和紙の在庫が必要になります。そこで、今回のクラウドファンディングでは、ノートを先行販売させていただき、その売上(諸経費を除く)を和紙の購入費にあてたいと考えております。
▼トリノコノートのコンセプト
トリノコノートは、作り手を知ってもらい、和紙を知らない人にも使いやすく、越前の産地のつながりを伝えていくことをコンセプトにしております。
・作り手を知ってもらう
越前の産地では、40社が和紙製造に従事し、手漉きの溜め漉きや流し漉き、手漉きの技を生かした機械抄きなど様々な製法での技術を持つ職人がいます。また、和紙専門の加工・印刷会社も10社あります。今後制作予定のオンラインストアでは、トリノコノートの表紙に使った和紙の説明、製造元と問い合わせ先、最低購入枚数と基準のサイズを記載する予定です。気になる和紙などありましたら、ぜひ直接お問い合わせください。
・使いやすいノート
表紙の和紙には、擦れ防止加工を施しております。表紙のボール紙、裏表紙のボール紙は丈夫な紙を選びました。持ち歩き用として、机の上でなくても、ノートがしならず、文字が書けます。中の紙は書きやすく裏写りしづらいものを選びました。※中の紙は和紙ではありません。
・越前の産地の強さを一目で
1500年続く伝統技術の蓄積を生かし、産地全体で「BESPOKE WASHI 誂え(あつらえ)和紙」ブランドを掲げ、現代の生活に寄り添う新しい和紙を提案し続けております。その伝統技術の蓄積の背景には、紙漉き職人たちによって毎年行われる紙の神様を祀るお祭りなどを主として培われる産地内の団結力があり、産地の強さにつながっています。この産地の強さを一目で伝えることができるようなノートにしたいと考えています。
▼トリノコノートの紹介
ノートはかばんの中に入れて持ち歩きやすいB6サイズ、リングは書く際に手にあたりづらい上下綴じ、ノートの紙は淡クリームキンマリ90㎏のドット方眼紙(50枚綴じ)です。また、ノート表紙の上中央真ん中にさりげなくロゴを空押ししております。紙の神様を祀る「岡太神社・大瀧神社」の木彫りの鳥をモチーフにしたロゴで、制作はグラフィックデザイナー吉鶴かのこさんにお願いしました。
表紙はボール台紙にくるんで貼ってあり、表紙の裏はベージュまたはグレーの紙を貼っています。
また、裏表紙は厚さ約1.6mmの茶色の丈夫なボール台紙です。
トリノコノートは2ラインあり、無地の和紙を中心としたTORINOCO SIMPLE、柄物を中心としたTORINOCO CRAFT。今回はそれぞれ6種類、9種類あります。
<TORINOCO SIMPLE> 6種類
①やなせ和紙・本鳥の子紙無地三號漉/手漉き
パルプを主原料とし、三椏とマニラを加えた無地の紙。原料は何度も手作業によるチリよりを行い、丁寧に処理されている。襖紙、日本画用紙として、現代に受け継がれる。
②長田製紙所・雲肌(白)/手漉き
③長田製紙所・雲肌(グレー)/手漉き
水の流れを利用した技法により、植物の繊維自体の光沢を生かした紙。見る角度により、光沢感が違う。主に襖紙として使われる。
④滝製紙所・マルベリーカラー群青/機械抄き
光沢のある少し長め繊維の流れを施した独特な光沢感のある和紙。手漉きの雲肌紙とは違った雰囲気の機械漉き雲肌紙。
⑤滝製紙所・金礼紙/機械抄き
細かな金が品の良い輝きをみせる和紙。砂子状の金箔を選別したのち、更に細かくしそれをまたふるいかけ、金の細かさを揃えて抄き合わせした和紙。
⑥越前製紙工場・耳付き和紙/機械抄き
手漉き和紙風のふんわりとした風合いの和紙。四方耳付き。書道用などに使用。
<TORINOCO CRAFT> 9種類
⑦山伝製紙・ひっかけ紙(七宝 水)/機械抄き
⑧山伝製紙・ひっかけ紙(菊 藤)/機械抄き
越前和紙の技法「ひっかけ」を用いて模様付けした機械抄き和紙。繊維を模様用の金型で漉き、藤色の紙の上に載せることで1枚1枚模様付けしていきます。
⑨長田製紙所・落水紙(白、特厚)/手漉き
厚く漉いたベースの地紙に水を落として、表面に凹凸をつけている。主に壁紙として使われている。
⑩長田製紙所・黄色橙地白落水/手漉き
2色使うことで奥行きのある色合いを出している。落水の技法により、丸い模様をつけ、さらに複雑で繊細な模様となる。
⑪長田製紙所・白地金銀彩雲/手漉き
金銀粉を白の原料と混ぜ、水の流れを利用した彩雲柄。上品な白と金銀粉の定番色。襖紙、工芸紙として使われている。
⑫山次製紙所・浮き紙 curve (濃紺) /手漉き
表面にはっきりとした凹凸がつけられており、柄が浮いたように見えることからその名がつけられた。凹凸のエッジの精度が高く、エンボス加工とは違う技法。
⑬滝製紙所・粒々/手漉き
霜降りの色と、ほんのり立体感のあるカラフルな粒々が印象的な和紙。自社で出た色鳥の子の端材を粗く粒状にして漉き込んでいる。
⑭滝製紙所・ソーダスト/機械抄き
特別に配合した骨材を混入して抄紙した、土壁を想像させる素材感のある和紙。
⑮清水紙工・揉み紙
機械抄きの和紙を、ロールの状態で連続で揉み加工を施したもの。現在の社長が開発の末、作り上げた独自の技術。主に壁紙として使われており、独特なシワの風合いを持つ。
▼リターンについて
・【10%OFF】トリノコノート1冊 1,400円
・【10% OFF価格からさらに1冊につき100円引き】TORINOCO SIMPLE 6冊セット 7,800円
・【10% OFF価格からさらに1冊につき100円引き】TORINOCO CRAFT 9冊セット 11,700円
・【10% OFF価格からさらに1冊につき100円引き】トリノコノート15冊セット 19,500円
・【10%OFF】100種類の和紙の表紙から選べるオリジナルノート券 1,500円
※今後のイベントにて、オリジナルノートと交換できます。オリジナルノートは和紙の表紙(100種)や中の紙の種類(未定、2種以上)、リングの綴じ穴数、リングの種類(未定、2種以上)などお好きなものをお選びいただき、自分だけのオリジナルノートをその場で製本致します。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
100種の和紙の表紙や中の紙を選んだり、綴じたいものを一緒に綴じたりすることができる、オリジナルノートの販売を今後イベント出店などで行っていく予定です。普段、和紙が身近にない方にもノートを介して、和紙の裾野を広げることができたらなと思います。また、先輩方が築き上げてきた産地の結束感というものは、私が福井に帰ってきて一番すごいと感じた部分です。横のつながりを大事にしながら、切磋琢磨し、日々紙漉きとともに生きている、そういった空気感を伝えていけるプロダクトにしていきたいと考えています。
何卒応援の程、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・プロジェクトの終了要項
製作物
・リターン販売個数分のノート
・100種類のノートの表紙
製作完了予定日
2021年1月31日
製作個数
・リターン販売個数分のノート
・100種類のノートの表紙700冊分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,400円

【10%OFF】①やなせ和紙・本鳥の子紙無地三號漉トリノコノート1冊(B6サイズ)
・トリノコノート1冊 (B6サイズ)
①やなせ和紙・本鳥の子紙無地三號漉/手漉き
パルプを主原料とし、三椏とマニラを加えた無地の紙。原料は何度も手作業によるチリよりを行い、丁寧に処理されている。襖紙、日本画用紙として、現代に受け継がれる。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
1,400円

【10%OFF】②長田製紙所・雲肌(白)トリノコノート1冊(B6サイズ)
・トリノコノート1冊 (B6サイズ)
②長田製紙所・雲肌(白)/手漉き
水の流れを利用した技法により、植物の繊維自体の光沢を生かした紙。見る角度により、光沢感が違う。主に襖紙として使われる。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
1,400円

【10%OFF】①やなせ和紙・本鳥の子紙無地三號漉トリノコノート1冊(B6サイズ)
・トリノコノート1冊 (B6サイズ)
①やなせ和紙・本鳥の子紙無地三號漉/手漉き
パルプを主原料とし、三椏とマニラを加えた無地の紙。原料は何度も手作業によるチリよりを行い、丁寧に処理されている。襖紙、日本画用紙として、現代に受け継がれる。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
1,400円

【10%OFF】②長田製紙所・雲肌(白)トリノコノート1冊(B6サイズ)
・トリノコノート1冊 (B6サイズ)
②長田製紙所・雲肌(白)/手漉き
水の流れを利用した技法により、植物の繊維自体の光沢を生かした紙。見る角度により、光沢感が違う。主に襖紙として使われる。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月