このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 2枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 3枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 4枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 5枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 6枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 7枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 8枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 9枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 2枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 3枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 4枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 5枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 6枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 7枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 8枚目
車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター 9枚目
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

37
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/wheelog_supporter?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月05日 19:03

ウィーログ活動レポート(2025年4月)

いつも活動にご支援いただきありがとうございます。

先月のウィーログの活動レポートをお届けします。

ぜひお時間のある時にゆっくりご覧ください。

1. アンケートのお願い

小規模店舗のバリアフリーに関するアンケートにご協力ください

image.png

車いすユーザーの皆さまを対象に、“まちのお店”のバリアフリーに関するアンケートを実施しています。いただいた声は、今後の制度改善や支援制度の見直しに活かしてまいります。所要時間は3〜5分程度。ぜひご協力ください!

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32996

 


 

2. お知らせ

【重要】新機能も登場!WheeLog!アプリが新しくなります(ver.4.0.0)〜アップデート&ログイン再設定のお願い〜

image.png

いつもWheeLog!をご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、WheeLog!アプリの最新バージョン「4.0.0」へのアップデートを、4月17日(金)に実施しました。

詳細はこちら :https://wheelog.com/hp/archives/32809

 


 

3. 取組紹介

【イベントレポート】九都連 車いす街歩き バリアフリーデー開催!

image.png

2025年3月8日、福岡で「九都連 車いす街歩き バリアフリーデー」が開催されました。本イベントは、障害者と地域住民が共に「心のバリアフリー」について学び、体験する場として企画され、70名以上の方々にご参加いただきました。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32565
 

 


【イベントレポート】「車いす街歩き in 日野」を開催しました!

image.png

50名を超える多様な参加者が集い、“しる・つながる・ともに考える”体験を共有しました。💬 参加者の声 「ひとりじゃ勇気が出ない。でも仲間がいれば、踏み出せる。」イベントレポートをご覧ください。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32683

 


【実施報告】森ノ宮医療大学がWheeLog!を活用し、車いす街歩きプログラムを実施!

image.png

森ノ宮医療大学 作業療法学科の授業にて、WheeLog!アプリを活用した街歩き体験が行われました。このプログラムは、同大学が自主的に企画・実施されたもので、作業療法士の育成に取り組む鍵野先生が中心となって進められました。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33001

 


バリアフリー情報を拡充!呉市と行田市の施設情報をWheeLog!にインポートしました

image.png

今年度、呉市・行田市の自治体で整備されたバリアフリーマップの情報を、WheeLog!アプリにインポートしました!

ブログで、各都市の取り組みをご紹介しております。ぜひ、ご覧ください。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32481

 


 

4. イベント情報(告知)

【5/9開催|オンライン配信】 群馬県「小規模店舗への簡易スロープ設置実証事業」成果報告会を開催します!

image.png

NPO法人ウィーログは、小規模店舗の段差を解消する社会実験を実施しました。

✨段差をなくすことで変わったお店、動き出した地域。

21店舗で起きた“リアルな変化”を、当事者の声とともにお届けします。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33060

 


【5月31日(土)】ありがとう8周年!みんな集まれ!WheeLog!感謝祭2025の受付を開始しました

image.png

おかげさまで、WheeLog!は2017年5月のアプリリリースから8周年を迎えます。

これまで支えてくださった皆さまに感謝を込めて、「WheeLog!感謝祭2025」を開催します!ぜひご予定をあけてお越しください!

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33085

 


【6月8日(日)】車いす街歩きイベント〜WheeLog! in 富山〜(参加無料)

image.png

いよいよ待望の地方開催第二弾、WheeLog!街歩きin富山🎉

代表の織田友理子や伊藤史人(CTO・岩手県立大学)、吉藤オリィ(CKO・オリィ研究所)が参加します。皆様のご参加、お待ちいたしております。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33084

 


 

5. 万博・バリアフリー現地調査レポート

車いすでも安心?大阪・関西万博の会場内のバリアフリー対応を現地調査&写真付きで紹介!

image.png

私たちWheeLog!は、万博を支えるボランティア向けに実施された「LET’S EXPO」の研修において講師を務めた経緯もあり、その後に行われた会場テストランに参加し、現地でバリアフリーの実地調査を行いました。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32821

 


 

6. メディア   

【Web記事】CHANTO WEBにインタビュー記事が掲載されました!

image.png

【働く女性・ママのためのWebメディア「CHANTO WEB」】に、NPO法人ウィーログ代表・織田友理子のインタビューが【全3回】にわたって掲載されました!

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32893

 


毎日新聞に大阪・関西万博へのリフト導入への経緯掲載

image.png

今月13日に万博が開幕する直前に、2カ所のバリアフリートイレに重度障害者向けの床走行式リフトの導入が決定しました。毎日新聞から取材を受け2025年4月19日の朝刊2面に掲載されました。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33009

 


【April Dream】 車いすでも あきらめない 世界をつくる

image.png

ウィーログは、PR TIMES「April Dream」プロジェクトに賛同し、「車いすでもあきらめない世界をつくる」夢を発信しました。

バリアを越える社会を目指す想いを、ブログでご紹介しています。

詳細はこちら:https://wheelog.com/hp/archives/32724

 


7. アプリ投稿数ランキング    

月間投稿数ランキング(2025年4月分)image.png

ランキングはこちら:https://wheelog.com/hp/archives/33119

コース


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る