
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 44人
- 募集終了日
- 2017年9月7日

能楽文化を絶やさない!「岡山後楽能」を未来につなぐご支援を。

#地域文化
- 現在
- 1,975,000円
- 支援者
- 58人
- 残り
- 26日

子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための「くるみ割り人形」

#地域文化
- 現在
- 560,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 25日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター

#地域文化
- 総計
- 2人

子どもたちの文化芸術体験を支える♭フラットサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 1人

光テーブルとウッドデッキがあるアートカフェを真庭市につくりたい!
#地域文化
- 現在
- 3,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 14日

茨城おとのわプロジェクトはスポンサーを募集しています!

#地域文化
- 総計
- 0人

マイ・ハート弦楽四重奏団ひろしま|『ひろしま』の想いを胸に、世界へ

#地域文化
- 現在
- 8,205,000円
- 支援者
- 252人
- 残り
- 12日
プロジェクト本文
終了報告を読む
「宇部市は村野建築の聖地の一つ」だということを、市民を始め、多くの方に知ってほしい!
みなさん、こんにちは。「宇部の村野建築を考える会」共同代表の河野です。
私たちは、2015年に「日本建築界の偉才、村野藤吾が遺した6点の建築物の存在とその価値を、より多くの宇部市民に知ってもらうこと」を目的として結成した、任意団体です。これまで月一回の会議を開催しながら、市内に現存する村野建築を知っていただくための「村野建築見学バスツアー」や、「写真パネル展」などを手弁当で開催してきました。
昨年10月には第1回目の「村野建築模型展」及び「講演会」を開催し、計445名もの方々においで頂きました。私たちにとっても、このような手作りの手法でも市民にアピールできるという効果を感じた素晴らしい機会となりました。
今年は村野建築の最高傑作の一つとも言われる「宇部市渡辺翁記念会館」の開館80周年にあわせて、「宇部市渡辺翁記念会館開館80周年記念事業」を実施します。その一環として、9月に「第2回村野建築模型展 & 記念講演会」を行うことを企画しておりますが、なにぶん手弁当で行っている我々には資金が足りません。
この企画を行うための資金の一部を、皆様からご支援いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
「宇部市渡辺翁記念会館」が、今年、“傘寿”を迎えました!
我が国の著名な建築家である村野藤吾の設計した建築物が、宇部市に6つも現存していることは、全国的にもあまり知られていません。かくいう私自身も、宇部市に住んでいながら、数年前まではその存在すら気づいていませんでした。
たまたま宇部市へ観光に来られた方から「村野建築がこんなに存在するなんて、宇部市はなんて素晴らしいんだ!」との話を伺い、やっとその価値を知りました。
それからというもの、なぜ、地方都市の宇部にそれだけ多くの建築物が存在しているのか。そのきっかけや時代背景、そして宇部と村野藤吾の縁などを知るために、私は、地元の方に調査を依頼し、延べ20回にわたる講義によって、その調査結果を披露してきました。また、県外の村野建築の保存活用に取り組まれた市民グループの方々とも情報交換なども行ってきました。今回、それらの集大成の場として、「第2回村野建築模型展 & 記念講演会」を開催致します。
クラウドファンディングへの取組みは、宇部市民に「宇部市は村野建築の聖地であり、市内に現存する建築は"宇部の宝"である」ということを市民に知っていただく機会の1つにもなると考えています。

宇部市渡辺翁記念会館開館80周年記念の「村野建築模型展 & 記念講演会」を開催します!
長谷川堯さんによる「宇部市渡辺翁記念会館の開館80周年を記念する記念講演」
と松隈洋さんによる「国内各地の近代建築保存・活用の現状に関する講演」、及び島根県米子市と北九州市八幡地区から公共施設の保存・活用に取り組んでいる市民グループの方々の参加を得て、現状報告と情報交換の懇談会も合わせて行います。
≪ イベント詳細 ≫ ⑤を除いて、すべて「入場料」無料
◯スケジュール
① 2017年09月09日(土) 12時 ~ 2017年09月18日(月・祝) 16時
■「第2回 村野建築模型展」
・村野建築を模型で愉しむ ~ 多様な造形は宇部から始まった
・新たに製作予定の「宇部銀行本店(現・ヒストリア宇部)」
② 2017年09月16日14時 ~
■ 長谷川堯氏の記念講演
・「渡辺翁記念会館にみる、建築家・村野藤吾の歴史的立ち位置」
③ 2017年09月16日15時30分 ~
■ 松隈洋氏の基調講演
・「国内の村野建築と近代建築を取巻く現状と課題」
④ 2017年09月16日16時20分 ~
■「シンポジウム」
・「地域に生き続ける建築 ~ 宇部・米子・八幡からの発信」
・ 地域資源である近代建築の保存活用のための連携・
⑤ 2017年09月16日18時15分~
■「交流会」(参加費・有料)
◯開催場所
〒755-0041 山口県宇部市朝日町8-1
宇部市渡辺翁記念会館(電話:0836-31-7373)及び 宇部市文化会館 内
(この事業に関する連絡・問い合わせ先:
事務局「宇部の村野建築を考える会」電話:0836-37-1400 )
「宇部市には誇れる宝がある」ということを知り、宇部市民が元気になっていくことを願っています。
「第2回村野建築模型展 & 記念講演会」を通して「宇部市は村野建築の聖地の一つ」だということを、まずは、宇部市民の皆さんに知っていただきたいです。
より多く方々が「宇部市は村野建築の聖地の一つ」であると知ることで、「他地域に対して自慢できる“宇部市の宝”がここにもあるんだ」という市民としての誇りも持てることにつながり、県内外との交流が一層進むことによって宇部市が元気になっていくことを願っています。
皆様のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
【資金使途】
①「第2回 村野建築模型展」開催経費
②「記念講演会と基調講演及びシンポジゥム」開催経費
③「上記の事業実施にかかる広報等の諸準備」経費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
村野建築の存在をより多くの宇部市民に知って貰いたくて、3年前に「宇部の村野建築を考える会」を組織し、無料バスツアーや村野建築模型展を開催中。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

サンクスレター&オリジナルピンバッヂ
◆サンクスレター
◆「宇部市渡辺翁記念会館」開館80周年記念「ピンバッヂ」
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
10,000円

村野建築の最高傑作の一つ「渡辺翁記念会館」のペーパークラフト
◆村野建築の最高傑作の一つとも言われる「宇部市渡辺翁記念会館」の「ペーパークラフト」
◆「宇部市渡辺翁記念会館」開館80周年記念「ピンバッヂ」
◆サンクスレター
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
5,000円

サンクスレター&オリジナルピンバッヂ
◆サンクスレター
◆「宇部市渡辺翁記念会館」開館80周年記念「ピンバッヂ」
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
10,000円

村野建築の最高傑作の一つ「渡辺翁記念会館」のペーパークラフト
◆村野建築の最高傑作の一つとも言われる「宇部市渡辺翁記念会館」の「ペーパークラフト」
◆「宇部市渡辺翁記念会館」開館80周年記念「ピンバッヂ」
◆サンクスレター
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年10月
プロフィール
村野建築の存在をより多くの宇部市民に知って貰いたくて、3年前に「宇部の村野建築を考える会」を組織し、無料バスツアーや村野建築模型展を開催中。