謹賀新年
二十四節気 冬至 七十二候 雪下出麦(せつかむぎをいだす) 皆様、明けましておめでとうございます。 西暦では年が変わり2025年になりました。 昨年は大変お世話になりました。…
もっと見る
支援総額
目標金額 600,000円
二十四節気 冬至 七十二候 雪下出麦(せつかむぎをいだす) 皆様、明けましておめでとうございます。 西暦では年が変わり2025年になりました。 昨年は大変お世話になりました。…
もっと見るお世話になります。ほにほにほです。 季節は、冬至。昼が一番短い時期になり、夏の猛暑から秋をすっ飛ばして寒い冬になったようです。北陸から東北、北海道は大雪ですが関東は、からっから…
もっと見るお久しぶりです。 あと1ヶ月くらいで稲刈りが始まりますが、 世間の圃場は、既に稲刈り真っ盛りか終了しています。 半夏生米は暦通り進んで行きます。 https://youtube.c…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほです。 つくばは、半夏生 の時期が過ぎ、ほにほにほ圃場も田植え後4週間経ちました。メインのA、B、C圃場は、順調に育っています。 動画配信にて、ご…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほです。 季節は、夏至の菖蒲華(あやめはなさく)になり、いよいよ半夏生(はんげしょう)直前になりました。 ほにほにほ圃場は、A〜F(Eは1と2の2箇所あり…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほです。 季節は、夏至の菖蒲華(あやめはなさく)になり、いよいよ半夏生(はんげしょう)直前になりました。 ほにほにほ圃場は、A〜F(Eは1と2の2箇所あり…
もっと見る皆様お元氣ですか?ほにほにほです。 今月の13日に塩水選をして芽出し開始、17日に播種、そして18日に江戸川区内にて、有志による「半夏生米」の講演会をさせて頂きました。 202…
もっと見る皆様、季節は二十四節気 立夏、七十二候 蛙始鳴(かわずはじめてなく)になりました。木々は全て緑豊かに色づき始めているのが今現在で、圃場ではカエルがいっぱい鳴き始めています。 ほ…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほでございます。 季節は、春深くなりつつある、二十四節気 晴明、七十二候 虹始見(にじはじめてあらわる)になりました。今年は、桜が咲き始める頃寒くなり、…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほでございます。現在本年蒔く種籾の野毛とり作業に追われています。ところでこの度「半夏生米」の味について、第三者のプロの方からの反応がありましたので、…
もっと見る立春を迎えました。本年もよろしくお願い申し上げます。ほにほにほでごさいます。 この間ある人が、いっしょにいる方から、とある人の悪口を聞かされ、嫌な感情になったと私に話してきて、…
もっと見る皆様、新年あけましておめどうございます。 暦上は、2月の立春がお正月ですが、西暦では、新しい年を迎えることになりました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 「半夏生米」を…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほでございます。 この度、12月11日から「はんげしょう米を食べよう!」のクラウドファンディング第三弾を〜1月31日までの期間で実施させて頂くこと…
もっと見る皆様お元気ですか? ほにほにほでございます。 季節は、二十四節気 大雪、七十二候 閉寒成冬(そらさむくふゆとなる)になり、冬本番となりました。 また12月8日は、農事の仕事の…
もっと見る皆様、ほにほにほでございます。 季節は、立冬を迎えました。立冬初侯、七十二候 山茶始開(つばきはじめてひらく)です。 ほにほにほ圃場は、立冬を迎える前に全て稲刈りを終えました…
もっと見るお久しぶりです、ほにほにほ でございます。 つくばの「ほにほにほ圃場」の稲も黄金色になり、今月の稲刈りを待ち侘びています。 10月6日は、暦の上では、二十四節気 秋分、七十二…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほでございます。 今年の暑さは、予想を遥かに超えた暑さでした。その中で、半夏生米(はんげしょうまい)の穂が垂れ始めました。すでに9月に入り圃場への…
もっと見る皆様お元気ですか? ほにほにほでございます。 暦は、二十四節気 処暑 七十二候 綿柎開(わたのはなしべひらく)です。 季節は、現実的にはまだ猛暑ですが、確実に秋へ向かってい…
もっと見る二十四節気「立秋」、七十二候の次候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)8月13日〜17日」を迎えました。 皆様「半夏生米プロジェクト」の ほにほにほ です。暦の上では、もう秋です。でも残暑…
もっと見る皆様お元気ですか? ほにほにほ でございます。 2023年の半夏生米(はんげしょうまい)は、田植えをしてから、約3週間が経ちました。7月21日、小暑、七十二候の三十三候、鷹乃学…
もっと見る皆様お世話になっています。ほにほにほでございます。 7月2日、暦では二十四節気、七十二候の「半夏生」を迎えました。ほにほにほの圃場は、昨日7月1日までに田植えを終了しました。田…
もっと見る皆様こんにちは、「ほにほにほ」でございます。 6月16日ようやく、つくば圃場の代かきスタートしました。但し田植えはまだです。 写真の圃場は、6月27日が田植え予定です。それまで除…
もっと見るこんにちは、ほにほにほ でございます。 5月18日の浸種より、総計100℃を超えまして、5月22日夕方苗箱に播種(種蒔き)をさせて頂きました。コシヒカリ、ササニシキ、亀の尾の三種…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほでございます。 稲作圃場は、どこもかしこも田植えがほぼ終了しております。そう考えますと、私達 ほにほにほ は、5月18日にようやくつくばにて種籾の塩水…
もっと見る皆様お元気でしょうか?ほにほにほでございます。 つくばにて、2023年半夏生米プロジェクトがスタートしました。4月17日、苗づくり用の土(田んぼの土)を粉砕機にかけまして、細かく…
もっと見る皆様お元気でしょうか?ほにほにほでございます。 つくばにて、2023年半夏生米プロジェクトがスタートしました。4月17日、苗づくり用の土(田んぼの土)を粉砕機にかけまして、細かく…
もっと見る皆様お元気ですか? ほにほにほ でございます。 日に日に春近しになっています。筑波山の中腹には、梅林があり、只今「梅祭」開催中です。今年初めて梅祭を見に行きましたら、大変素晴らし…
もっと見る皆様お元気ですか、お久しぶりです、ほにほにほでございます。 つくば圃場は、冬の間お休みですが、水面化では、着々と進ませて頂いております。これから多くの人に「半夏生米プロジェクト」…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほです。 2023年栽培の種籾(2022年産)の野毛取りをつくばにてさせて頂きました。野毛を取りませんと、種蒔きの際引っかかる為です。今年の「ほにほ…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほです。 2023年栽培の種籾(2022年産)の野毛取りをつくばにてさせて頂きました。野毛を取りませんと、種蒔きの際引っかかる為です。今年の「ほにほ…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほです。 2023年栽培の種籾(2022年産)の野毛取りをつくばにてさせて頂きました。野毛を取りませんと、種蒔きの際引っかかる為です。今年の「ほにほ…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほです。 2023年栽培の種籾(2022年産)の野毛取りをつくばにてさせて頂きました。野毛を取りませんと、種蒔きの際引っかかる為です。今年の「ほにほ…
もっと見る皆様お世話になります。ほにほにほです。 2023年栽培の種籾(2022年産)の野毛取りをつくばにてさせて頂きました。野毛を取りませんと、種蒔きの際引っかかる為です。今年の「ほにほ…
もっと見る皆様明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりましたこと、心より御礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 先日2022年12月23日午前10時クラウ…
もっと見る皆様明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりましたこと、心より御礼申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 先日2022年12月23日午前10時クラウ…
もっと見る皆様お久しぶりです、ほにほにほでございます。 今回二度目のクラウドファンディングの達成にともない、来年の「半夏生米」栽培について、プロの農家遠藤さんとのコラボによるプロジェクト準…
もっと見る皆様お元気ですか?「ほにほにほ」でございます。 ハザ掛けをしていました、ササニシキの穂の束の脱穀済み以外の残りは、来年用の種籾となりますので、11月14日現地にて採取させて頂きま…
もっと見るお元気ですか?ほにほにほです。 2022年コシヒカリの対象圃場の反あたりの収穫は、正規米、種籾、その他規格外米等(1.85mm未満等)を含めて約7俵弱でした。実は、圃場の性質上、…
もっと見るお元気ですか?ほにほにほです。 2022年コシヒカリの対象圃場の反あたりの収穫は、正規米、種籾、その他規格外米等(1.85mm未満等)を含めて約7俵弱でした。実は、圃場の性質上、…
もっと見る皆様お元気でしょうか?ほにほにほです。 2022年稲刈りが10月12日より遠藤さんの協力のもと、スタートさせて頂きました。直近の雨もあり、田んぼがぬかるコンディションの中、コンバ…
もっと見る皆様お元気ですか、ほにほにほです。 彼岸を迎え、一般の田んぼでは、稲刈りの最盛期が終わり、後半戦のようです。台風を気にしながらお天気を見てフル活動のようです。 「ほにほにほ」の圃…
もっと見る皆様お元気ですか、ほにほにほです。 彼岸を迎え、一般の田んぼでは、稲刈りの最盛期が終わり、後半戦のようです。台風を気にしながらお天気を見てフル活動のようです。 「ほにほにほ」の圃…
もっと見る皆様お元気ですか?ほにほにほです。 世間では、稲刈りがスタートして2022年産の新米も出始めていますが、ほにほにほ圃場は、上の写真(9月8日撮影)のように、穂が垂れ始めたところで…
もっと見る皆様お世話になります、ほにほにほです。 2022年「打倒プロ農家を目指して、プロ農家を逆立ちさせる」をモットーに皆様のご協力により、稲作自然栽培のプロジェクトをスタートさせて頂き…
もっと見る皆様お久しぶりです、ほにほにほです。 つくばのコシヒカリ6月13日田植え圃場は、この8月お盆前あたりから出穂し始めて、本日8月18日には、ほぼ出穂し開花し始めました。田植えから約…
もっと見る皆様お久しぶりです、ほにほにほです。 つくばのコシヒカリ6月13日田植え圃場は、この8月お盆前あたりから出穂し始めて、本日8月18日には、ほぼ出穂し開花し始めました。田植えから約…
もっと見る皆様お元気でしょうか?ほにほにほです。 6月13日の田植えから約1ヶ月が経ちました。上の写真は、7月14日の圃場です。今年の検証は、田植え後のチェーン除草をしない場合を確認しまし…
もっと見る皆様ほにほにほです。 新着情報が、前回から日が短いですが、6月20日田植え圃場も、苗が根付いてきました。ここのところいきなり温度上昇で、水温は圃場の真ん中あたりは、お風呂状態です…
もっと見る皆様ほにほにほです。 6月13日の田植えから約2週間が経ちました。その間その圃場は、一部手植えで補植作業をしていましたが、除草作業はしていません。一部水草が生えているところもあり…
もっと見るほにほにほです、皆様。 2022年6月20日、コシヒカリとササニシキの田植えを無事終えることができました。コシヒカリは、田植え機で行い、ササニシキは、手植えで行いました。ササニシ…
もっと見る3,000円

○ご支援を頂きましたことへの感謝のメールを送らせて頂きます。
○活動報告をメールにてお送りします。
10,000円

○ご支援を頂きましたことへの感謝のメールを送らせて頂きます。
○活動報告をお送りします。
○2021年産の自家採種で土に何も入れず育てた、大変美味しく免疫力のある「コシヒカリ」精米2kgを送らせて頂きます。是非ともご賞味下さい。
※リターンの発送について江戸川区保健所に確認ができております。
3,000円

○ご支援を頂きましたことへの感謝のメールを送らせて頂きます。
○活動報告をメールにてお送りします。
10,000円

○ご支援を頂きましたことへの感謝のメールを送らせて頂きます。
○活動報告をお送りします。
○2021年産の自家採種で土に何も入れず育てた、大変美味しく免疫力のある「コシヒカリ」精米2kgを送らせて頂きます。是非ともご賞味下さい。
※リターンの発送について江戸川区保健所に確認ができております。






