支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 48人
- 募集終了日
- 2015年2月28日
あと半日!最後までがんばります!
期日もいよいよ今日となりました。
現在、37名の方のご支援により、319,000円に到達しています。
ご支援いただき誠にありがとうございます!
あと半日、達成したいと思います!
新着情報の更新はこれが最後になります。
最後は、フォーラム開会式で神戸若者宣言を発表する
神戸大学「神戸RMC(リスクマネジメントコミュニティ)」のメンバーの一人Mizanさんへの「防災」に関するインタビューの内容をお伝えします。
若者の「防災」での役割について、一つの実践が示されています!
若者による、防災への取り組みを少しでも知っていただけると幸いです。
以下、インタビュー内容
― Children & Youth in DRR の役割をどう思いますか?
災害のリスクは時代をまたぎ、Youth and Children の役割を残すことは、災害のリスクを防いだり、減少させたりすることへ助けとなる。最も大切であり必要不可欠な役割は、身の回りの災害について正しく認識し伝えていくことであると思う。これは決して一方通行の伝達ではなく、人と人との相互のコミュニケーションであるべきだ。また、専門家から得た情報をyouth and childrenならではの形で発信していくことも重要である。そのことで、youth and childrenの活動は災害防止活動の準備をすることによってさらに発展させることができる。
― Kobe 1. 17 報告
若者として私は神戸RMCとBDSGという二つの組織の災害防止活動に参加した。神戸RMCは一般のリスク管理問題について知恵の交換を容易にするために設立された。その注目すべき活動は神戸の外国人居住者のために避難訓練を準備することとリスクを知るビデオをつくること、そして兵庫の若者に対してワークショップを開いたことだった。一方でBDSGは災害防止活動に特化した様々な若者が集まった中心グループであった。その注目するべき活動は、西ジャワ州すべての学校での毎月の避難訓練と、JICAと地域水準にあうJapan-Indonesia Disaster Managementの引き金となったDRRの若者のワークショップを始めたこと、そして日本とインドネシアの若者の交流を簡単にするDRRホームステイであった。
―WCDRRのための神戸チームの最近の行動はなんですか?
最終的には兵庫県からの若い仲間がいる神戸RMCは、2015年1月17日に私たちのためのワークショップを上手く作り上げ、阪神淡路大震災から20年の追悼式典の日に執り行われたことは責任であり、兵庫の若者によって作られた行動のための案でもあった。この時、私たちのチームは若者が決して1.17を忘れないという強い気持ちと、継続的に安全性と復興社会を実現していくという強い気持ちのなかにあるthe Children and Youth Forum-World Conference on Disaster Risk Reductionで伝えられる私たちの象徴をさらに良くしている。さらに私たちもまた仙台にいたる災害防止への貢献のためのアクションプランをさらに詳しく伝えています。
―What do you thing the role of children & Youth in DRR?
The risk of disasters transcend across time, leaving the role of youth and children instrumental to prevent and reduce the risk. I think the most essential role of youth and children is to make sure themselves properly informed about the risk surrounds. By saying this, it does not mean a one-way communication, rather it should be in two-way: co-production of risk information between experts/authorities with youth and children enriching the perspectives and giving creative touches on it. By then, youth and children can take further action via organizing their own disaster prevention activities.
―Kobe 1.17 report
As youth, I have been involved in disaster prevention activities in two organizations, namely Kobe RMC and Bandung Disaster Study Group (BDSG). Kobe RMC was founded to facilitate the exchange of knowledge about risk management issue in general and channel volunteering in pre disaster phase. Its notable activities were organizing disaster prevention training for foreign residents in Kobe City (Japan), producing risk awareness video, and held workshop for youth of Hyogo.
On the other hand, BDSG was a youth-centered group which organizes various young people driven disaster prevention activities. Its notable activities were monthly disaster preparedness training at school all across West Java province (Indonesia), initiated youth-workshop on DRR which triggered Japan-Indonesia Disaster Management at Local Level with JICA, and DRR Homestay which facilitates exchange between Japan and Indonesian youth.
―What is your Kobe team working on currently for WCDRR?
Kobe RMC with fellow youth from Hyogo prefecture have been successfully organized workshop last 1.17 2015 which for us, ultimately, the important step been taken that day in commemorating the 20th years of the Great Hanshin Awaji Earthquake was the commitments and proposals for action made by the youth of Hyogo. At this moment, our team is refining our statement that will be delivered at the Children and Youth Forum-World Conference on Disaster Risk Reduction, in which again stressing that youth will never forget 1.17 and continuously realizing safe and resilient society. Furthermore, we are also further detailing our action plans for disaster prevention contributions beyond Sendai.
リターン
3,000円
・サンクスレター
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・Children & Youth Forumロゴ入り折り紙
・Children & Youth Forumロゴ入りTシャツ
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
・サンクスレター
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスレター
・Children & Youth Forumロゴ入り折り紙
・Children & Youth Forumロゴ入りTシャツ
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 35日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 8,445,000円
- 寄付者
- 276人
- 残り
- 28日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,705,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 7日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 40日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 1,010,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 9日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
- 現在
- 972,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 9日
平均年収4万円の国の子供に教育を守りたい By 高校二年生
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 5/30

【九州大学 優勝】『HultPrize』世界大会でプレゼンがしたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 6/10
【お願い!!】絶滅危惧種のタスマニアデビルを救いたい!!
- 支援総額
- 118,000円
- 支援者
- 25人
- 終了日
- 1/6
死刑囚、袴田巌の無罪を勝ち取れ日本プロボクシング協会×rsc
- 支援総額
- 750,000円
- 支援者
- 87人
- 終了日
- 1/10
【老舗再生】創業80余年和菓子かりんとうの新商品開発支援をしたい
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 12/10

高専名誉教授がやさしく教えます。情報教育で困っている方、必見!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 11/11

安芸高田市"神楽門前湯治村”で夏祭りを開催したい!
- 支援総額
- 822,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 8/28











