![何もできずに救急車を待つ人々!、中南米に[救命法]を広めたい。](https://readyfor.jp/rails/active_storage/representations/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBeE16QVE9PSIsImV4cCI6bnVsbCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--9b4a7c8323f49ac93e5158d405bd80edf67ab6f1/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaDdDRG9MWm05eWJXRjBPZ2wzWldKd09oTnlaWE5wZW1WZmRHOWZabWxzYkZzSGFRTGdBbWtDbmdFNkNuTmhkbVZ5ZXdZNkRIRjFZV3hwZEhscGFRPT0iLCJleHAiOm51bGwsInB1ciI6InZhcmlhdGlvbiJ9fQ==--e45cd96fc7488bba669cee05438012af55164512/p31767-key-visual.png)
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 117人
- 募集終了日
- 2020年3月12日
English description
I want to support young doctors who begin life-saving training in Guatemala.
Hello everyone.
Thank you for visiting this page.
I am June Okanoya, representative of the Japan First Aid Society (JFAS, First Aid Society in Japan).
In 1990, I started working with my colleagues to learn and spread "how to save a child" that did not exist in Japan at that time.
This year is the 27th anniversary since the organization was established in 1993.
Since 1995, we have also been working hard to support areas affected by disasters.
Now I am working with a young Guatemalan doctor on a project to spread life-saving strategies.
The "environment" for learning life-saving skills is not yet established in Latin America.
In Japan, both children and adults are learning these methods.
It can be said that building a social infrastructure is a national problem, but I think it is also necessary to start with grassroots activities.
Then, together with the doctors who said: "We want to teach our citizens how to save lives!", We decided to challenge crowdfunding (a system of small donations) to create an environment in which everyone could learn how to save lives.
This training begins in Guatemala.
For two weeks from the end of March, I will work hard with Guatemalan doctors.
I believe that this step will build a society where everyone who lives in Latin America can save the lives of their loved ones.
Thank you for your support and donation.
--------------------------------------------------
I'm very sorry I don't have any more page in Spanish.
If you are interested in my story, read the following pages with any translator.
--------------------------------------------------
リターン
10,000円

【プロジェクトサポーター】コース
▶現地の医師たちと岡野谷からのサンクスレター
▶活動報告書にお名前掲載(ご希望者)
▶活動報告書(現地での活動が伝わる写真つき)
▶活動報告会にご招待(6月予定)
※報告会は2020年6月に都内にて開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
30,000円

【プロジェクトサポーター】コース+救命法体験会
▶現地の医師たちと岡野谷からのサンクスレター
▶活動報告書にお名前掲載(ご希望者)
▶活動報告書(現地での活動が伝わる写真つき)
▶活動報告会にご招待(6月予定)
▶「スペイン語救命法(AHA・日本人向け)」体験会にご招待
※報告会は2020年6月に、体験会は都内で5〜6月に、都内にて開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
10,000円

【プロジェクトサポーター】コース
▶現地の医師たちと岡野谷からのサンクスレター
▶活動報告書にお名前掲載(ご希望者)
▶活動報告書(現地での活動が伝わる写真つき)
▶活動報告会にご招待(6月予定)
※報告会は2020年6月に都内にて開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
- 申込数
- 26
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
30,000円

【プロジェクトサポーター】コース+救命法体験会
▶現地の医師たちと岡野谷からのサンクスレター
▶活動報告書にお名前掲載(ご希望者)
▶活動報告書(現地での活動が伝わる写真つき)
▶活動報告会にご招待(6月予定)
▶「スペイン語救命法(AHA・日本人向け)」体験会にご招待
※報告会は2020年6月に、体験会は都内で5〜6月に、都内にて開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,899,000円
- 支援者
- 6,382人
- 残り
- 32日

【しめ縄プロジェクト】今度もタイで挑戦!しめ縄文化を通じて世界を!
- 現在
- 910,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 21日

長野県初、御代田町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 910,000円
- 寄付者
- 31人
- 残り
- 10日

富田林市が災害派遣トイレネットワークに参加。清潔なトイレを避難所へ
- 現在
- 1,120,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 17日

故郷シリアの子ども達へ。難民キャンプ唯一の学校を継続したい!
- 支援総額
- 1,506,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 4/26

不登校の子どもの心をまもりたい てらこやサポーター'大募集
- 総計
- 0人

ふじみ野に医療的ケア児を受け入れるデイサービスの設立を目指して!
- 支援総額
- 1,170,000円
- 支援者
- 105人
- 終了日
- 6/15

定番の再構築、日本製プロが本気で作る愛情たっぷりの育てる服 02
- 支援総額
- 681,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 4/30
生活を守るために働く方々へ使って頂きたい予防衣です。
- 支援総額
- 7,900円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 8/20
中高生がカンボジアに図書館をつくって、子どもたちに教育を届けたい!
- 支援総額
- 564,000円
- 支援者
- 91人
- 終了日
- 1/14
京都をLGBTQ+に理解ある『カラフル』な場所にするために!
- 支援総額
- 568,000円
- 支援者
- 51人
- 終了日
- 10/7












