支援総額
目標金額 800,000円
- 支援者
- 64人
- 募集終了日
- 2018年10月1日
国立新美術館|時代を映す、挑戦的でダイナミックな展示をこれからも
#本・漫画・写真
- 現在
- 7,445,000円
- 寄付者
- 265人
- 残り
- 7日
九七式中戦車改、里帰り直前の急展開!?輸送費用のご支援を
#国際協力
- 現在
- 8,047,000円
- 支援者
- 430人
- 残り
- 27日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
#地域文化
- 現在
- 42,671,000円
- 支援者
- 1,911人
- 残り
- 6日
「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 368人
【第四弾】殺されるジャージーの子牛(♂)を助ける
#動物
- 現在
- 2,120,000円
- 支援者
- 186人
- 残り
- 15日
ひとり親家庭を応援!ボーイスカウトで“未来に活きる体験”を届けたい
#子ども・教育
- 現在
- 1,883,000円
- 寄付者
- 109人
- 残り
- 27日
森鴎外『舞姫』執筆の旧居 根津神社への移築プロジェクト【最終章】
#地域文化
- 現在
- 7,005,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 12日
プロジェクト本文
終了報告を読む
達成の御礼と
ネクストゴールに向けて
約2ヶ月前スタートしたプロジェクトが残り1週間で目標金額である80万円を達成しました。ご支援くださいました皆様に心より感謝申し上げます。たくさんの方の応援が本当に力になりました。
残り今週までですが、ネクストゴール125万円を設定いたします。達成することで、
聖観世音像の修繕も行うことができます。
那智勝浦町の山間の集落 坂足(さかあし)というところにあった仏日山 正法寺というお寺の本尊であった像です。お寺の開山は、1595年の戦国末期頃です。
現在は、左手の蓮が失われ、部品が剥離してしまっています。
みなさんのご支援が、歴史的に残すべき財産に、本当に大きな力になっています。
どうぞ期間内最後まで、引き続きの応援よろしくお願いします。
2018年 9月25日 追記
大泰寺 住職
西山 十海
不動明王像を修復し、眠らせるだけでなく、見ていただけるように。
はじめまして。西山十海(大泰寺 住職)です。縁あって、南紀屈指の古刹(こさつ)・大泰寺(だいたいじ)の住職を拝命しました。大泰寺は、熊野古道沿いに立つ、開創1200年、比叡山の開祖 最澄により開かれたすばらしいお寺です。重要文化財の薬師如来をはじめ、平安、鎌倉、室町、江戸と各時代の仏像がそろい、かつての繁栄を彷彿とさせます。また、柿本人麻呂や西行法師の歌も残っており、ここが熊野古道の要衝であったことも伺い知れます。
しかし、そんな仏像の多くも時間とともに修復が必要なものは増え、今では30尊近くある仏像も20尊は、塗装が剥落し、持ち物の法具が失われたり、腕がはずれていたり、皆様にお見せできる状態ではなくなってしまいました。可能な限り修復を進めて参りましたがそれ以外にもお寺の整備で必要なものも多いため、追いついていない状態です。
歴史的にも価値のある仏像ですが、それ以上に皆さんにお披露目することでその意味は出てくると考えています。全ての仏像の修復には1500万円以上かかりますが、今回はまず不動明王像の修復を取り掛かりたいと考えています。皆様のご支援何卒よろしくお願いいたします。
所有する歴史的仏像の多くが見せられる状態ではない。
修復が遅れれば遅れるほど、傷みははげしくなります。塗装がはげたことで虫食いの被害を受けたり、部品同士の接着面が弱まり不安定な現在の状況で、地震など自然災害に遭遇すれば、修復不可能なダメージを負ったりする恐れもあります。
両腕が今にもはずれそうな状態の不動明王像
不動明王は、調伏・息災(悪行や煩悩を滅し、魔障を払う)の強大な力があり、私たちに襲いかかる諸々の災難や心を悩ませ惑わせるものに、険しい怒りの表情と、揺るぎない心(不動心)で、敢然と立ち向かいます。「自分さえ良ければ良い」という「貪りの心」、すなわち「煩悩」を燃やし、その上で諸願成就の道をお示しくださるそうです。
また、大泰寺の不動明王は造形的にも珍しく独特な特徴があります。それは頭頂に蓮華をいただき、髪を総髪にして左側に弁髪を垂らす弘法大師様の特徴と、片目をすがめる不動十九観の特徴を、併せ持っている点です。
通常薬師如来の脇侍は日光・月光菩薩ですが、天台宗や真言宗など密教系の寺院では毘沙門天と不動明王を脇侍として配置します。もともと、熊野七薬師の第一番で熊野屈指のパワースポットとして、古来より信仰を集めていましたが、修復することで本尊薬師如来を祀る薬師堂を中心に、霊的な力が高まるように感じます。
この不動明王像は、塗装が剥落し、持物や光背は朽ち、両腕が今にもとれそうな状態です。しかし、本尊の重要文化財である薬師如来ばかりが注目を集め、その他の仏像は今までほとんど調査もはいらず、修復の機会もなかったようです。
また、100年前には本堂再建があり、平成3年には台風で倒れた大木により室町時代に建てられた薬師堂が大規模な被害を受けました。それらの再建事業に多額のお金がかかり、修復が進まなかったと想像されます。
その他修繕が必要な十二神将
不動明王像以外にも、十二神将も同時期(鎌倉後期の作品)の可能性が高いようです。十二神将は、十二体全てが当時のものです。十二神将においては、1体2体が失われて、後に作り足された物を含む場合が多く、十二体全てがそろっているものは少ないです。
また、現在和歌山県立博物館にて保管して頂いている日光菩薩・月光菩薩は、鎌倉時代の塑像(そぞう)で、全国的に見ても作例が少なく貴重です。不動明王像が修復後は、十二神将の修復に取りかかり、その後最も修復が困難な日光菩薩・月光菩薩の修復を目指しています。木造と違い粘土の像である塑像は、一旦壊れてしまうと修復は不可能になってしまいます。地震など自然災害の発生を考えると、一刻も早い修復が必要です。
今年修繕できた毘沙門天像
毘沙門天はインドの神様が仏教に取り入れられたものです。もともとは、財宝の神様だったので財運招福のご利益があると言われています。また、武人の格好をしていますので、上杉謙信が信仰していたように必勝祈願に来られる方もいます。
この毘沙門天像は、今回修復する不動明王像と対になり、薬師如来の脇侍として祀られていました。永らく右腕がとれた状態でしたが、今回の修復もお願いする松崎漆工さんが、事情をご理解くださり、経済的な負担が少ない形での修復を引き受けてくれましたので、今年修復を終える事ができました。
その際には、体内より銘文が発見され、修復前までは、江戸期の作品と思われていましたが、弘安4年(1281年)、鎌倉後期の作品と判明しました。銘文があったことで施主や仏師の名前が分かり、鎌倉期の熊野地方の様子を知るための歴史的資料としての高い価値も認められました。
参拝いただき、語り継がれることが大切。歴史ある不動明王像を修復したい。
今回は、鎌倉後期作の不動明王像を修復します。この修復を経て不動明王像に、かつての美しい姿を取り戻したいと思っています。昭和年代と比べ、お寺と皆さんとの関わり方も異なり、参拝される方はかなり減りました。こういった仏像も存在するだけではなく皆さんに見ていただくことで、初めてお役にたてるものだと考え、ひらけていければと思っています。
<修復スケジュール概要>
5月 文化財調査・修復計画立案
9月中 修復開始
2019年2月 修復完了予定
2019年3月 落慶法要
※途中、修復工程の工房見学などもご用意しています。
これからの地域に貢献できる場所として。
大泰寺がある那智勝浦町は、人口減に苦しんでいます。子どもが減り、町内の中学校では、一つの中学校で野球部やサッカー部を作れないほどです。子どもの遊び場であったお寺から、子どもの声も消えて久しくなりました。
また、インバウンドの恩恵を受け観光客数が増えているのは確かですが、そのほとんどは日帰りのお客様です。高速道路の整備などもあり宿泊客は減少傾向です。
大泰寺が那智勝浦町の中で絶対に行くべき観光地の一つとなれば、町内の滞在時間も増え、地域を盛り上げる助けになるはずです。
大泰寺は多くの仏像を所有する一方、江戸時代からは臨済宗に改宗し、外国人に人気の座禅や精進料理、茶道が体験できる禅寺としての一面も持ち合わせている希有なお寺です。
仏像の修復プロジェクトを通じて、その魅力を広く訴え、町を、地元を盛り上げたいと思っています。みなさんのご支援何卒よろしくお願いいたします。
ご支援いただいた方へのリターンについて。
支援者のお名前は、今回の修復の要旨とともに木札に書き、台座内に納めさせて頂きます。また、薬師堂内にも掲示させて頂きます。その他にも、大泰寺オリジナルの開運アイテムや、大泰寺出身の名僧 雪潭和尚の水墨画を使ったオリジナルアイテムを取りそろえています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町出身。42歳。新宮高校卒。東京学芸大学卒。愛知県一宮市妙興寺にて修行をする。英語教師として9年間の勤務の後、大泰寺の住職に就任。最近の趣味は90年代~2000年代のジャズ系のミックステープの収集。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円
お礼のメール
□お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
5,000円
5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
■大泰寺出身の名僧 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
□お礼の手紙及び落慶法要の招待状
□お名前をお書きした札を台座内に納入
□お名前を薬師堂内に掲示
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
1,000円
お礼のメール
□お礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
5,000円
5,000円リターン① 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
■大泰寺出身の名僧 雪潭和尚の掛け軸から作ったオリジナルタオル
□お礼の手紙及び落慶法要の招待状
□お名前をお書きした札を台座内に納入
□お名前を薬師堂内に掲示
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
プロフィール
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町出身。42歳。新宮高校卒。東京学芸大学卒。愛知県一宮市妙興寺にて修行をする。英語教師として9年間の勤務の後、大泰寺の住職に就任。最近の趣味は90年代~2000年代のジャズ系のミックステープの収集。