
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 34人
- 募集終了日
- 2018年7月13日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,300,000円
- 寄付者
- 355人
- 残り
- 43日

父の遺した中野の沖縄料理店人と人とを繋ぐ場を母娘で続けていきたい!

#飲食店
- 現在
- 2,984,000円
- 支援者
- 261人
- 残り
- 3日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける

#子ども・教育
- 総計
- 642人

病理標本、病気の顕微鏡所見、デジタル化した学習サイト運営を継続する
#医療・福祉
- 総計
- 12人

西成チャイルドサポーター募集|「おかえり」でつながる地域の実家を

#子ども・教育
- 総計
- 45人

戦争を二度と繰り返さない|沖縄戦から平和を考える演劇にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 1,601,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 13日

人としての根っこを育む保育「森のようちえん」の映画を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 407,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 31日
プロジェクト本文
終了報告を読む
はじめまして、仲村雅国と申します。2008年より映画の自主製作活動を開始。近年は小学生から高校生までを対象に、健全育成の一端として、ワークショップ形式で「映像表現」を通して「学び」を推進する活動をしてまいりました。
制作する作品は「いじめ」や「自殺」子どもたちを取り巻く問題をテーマに取り上げ、友情や人とのつながりの大切さを「子どもたちの力で、子どもたちに分かりやすく伝える」事を活動の約束としています。
2018年現在、日本では学校に行けなくて苦しんでいるかもしれない子どもたちが推定13万人いるということをご存知でしょうか?文科省のデータによると、不登校数は平成14年をピークに一旦は減少したものの、近年は再び増加傾向にあります。
そこで「不登校」について理解と周知する機会として、私が感銘を受けた新里恒彦氏の書籍「ある不登校児の旅立ち」を映画化をして、映画を観てくれた方々にとっても、勇気と希望になってくれたらと子どもたちと映画製作を企画しています。

一生懸命つくった映画が完成する喜びを味わう笑顔の子どもたちとの幸せが続くように、子どもたちとの映画製作を10年続けています。
2008年から映画製作を開始し、今年で10年目になります。1年に1作品を制作してきました。子どもたちと映画を作るきっかけとなったのは、ある作品の撮影で脚本上、子どもの演技が必要で、知人の演技未経験の子どもに出演してもらったことでした。
驚く演技を見せてくれ、子どもは誰でもスポットライトをあてると輝くんだと感じました。スタッフとして役割を任せた子も上手くなくても一生懸命ならそれでいいと感じさせてくれました。
そして完成試写会にて出来上がった作品に感動してくれて、エンドクレジットに自分の名前があることで達成感を感じ、笑顔でいる子どもたちを見ると幸せになります。この幸せをたくさんの子どもと、いつまでも続いていくように取り組んでいます。
子どもたちと制作すると固定概念というものも無いので、自由な作品が生まれて面白いです。また実力もない私を知識や技術を持った方々の助けていただけるので、またそれもいいかなと感じています。

近年、学校に行けなくて苦しんでいる児童が再び増加しています。子どもと関わる活動をしているからこそ、とても気になる問題で、平成29年10月26日付けの文科省のデータでは、小・中学校における、不登校児童生徒数は134,398人(前年度63,091人)にもなります。
全国小中学校で13万人の児童が苦しんでいるかもしれません。その親友が一人いたとして倍の26万人、親が苦しんでいるとしてまた倍の52万人、そのまた家族がいるとしたら、高校生も含めたら100万人いや1000万人が苦しんでいるのかもしれません。
目の前で悩んで苦しんでいる子どもを無視はできないと感じました。私に何かできないだろうかと考え、「映像制作ならできる。じゃあそれを映画にして表現しよう」と思いました。今回も沖縄県内の有志ある中学生と高校生の力を借りて作っていきます。

今回の映画は、沖縄でカウンセラーをしていた新里恒彦氏が2004年に自主出版にて発刊された、沖縄で実際にあった出来事を物語にした書籍「ある不登校児の旅立ち」が題材です。
教員を退職しカウンセラーとして仕事をしている著者が、近所の公園で、ブランコに力なく座っている男子中学生の主人公と出会うところから始まります。両親との衝突、友達の裏切りや再び信頼を回復する事で中学校に復帰し、高校入試を受け見事に合格して親元を旅立つまでの物語です。
制作にあたって、子どもたちと「不登校」について話し合いました。「昔、クラスに居た」「友達が不登校になった」「今まで出会わなかった」「自分には関係ない」等、様々な感想がありました。
「ある不登校児の旅立ち」を読んでもらうと「そうか。そんなこともあるのか」という感想に変わり、不登校について知ってもらう物語として適していることを改めて認識しました。

書籍が出版されたのが2004年。当時と比べて「不登校」に関しての理解も変わってきています。過去には「我慢が出来ない子ども」と言われたり、最近は「自殺するより引きこもりは良い」いろいろな見解があります。
「子どもたちの力で、子どもたちに分かりやすく伝える」事を大切に、今の子どもたちに伝わりやすい方法で、また沖縄の自然と人の温かさを含めて癒しの島を映像化していこうと思います。
大阪から監督の仲村とスタッフ4名が沖縄入りします。現地のスタッフのほか、沖縄の学生さんたちと映画製作を行います。学生さんには作品のテーマについて考えるとともに、お互い力を合わせて作品を作ることの楽しさや将来の職業選択の視野を広げることを目的に参加してもらいます。
皆様からのご支援は、主にロケ施設の借用、小道具制作、衣装代等に使わせて頂き、スタッフやキャストはボランティアの為、ほぼ人件費はかかりません。今までの作品は自己資金にて制作し、無料上映を行ってきたので赤字映画でした。
だけど、子どもたちの笑顔があり、それが何よりの報酬でした。今回は挑戦する意味もあり、しかし多額のお金を掛ければ良いというものでもない事を実践したく子どもたちで作れる映画を目指します。
キャスト:未定 沖縄県内にて募集中
撮影から上映までのスケジュール
2018年8月 :クランクイン~クランクアップ
2018年9月~12月:編集作業
2018年12月 :沖縄県内にて完成試写会
2019年1月~2月 :一般上映企画・準備(チラシ・ポスター作製)
2019年3月 :一般上映
皆様からのご支援は、撮影のための施設使用、交通費、衣装や小道具の用意などに使用させていただきます。今回のクラウドファンディングで予定しているのは12月の映画完成まで。その先の一般上映等は開催に向けて調整中です。

不登校には「いじめ」や「ネグレクト」「過度な期待」等、子どもの数だけいろいろな理由があり、経過としても「学校に復帰」「フリースクール」「引きこもり」といろいろな方法があります。
そして、世間では不登校について色々な声があります。「行かなくてもいい」「どうにかしたい」「頑張って」「関係ない」「甘えているだけ」「我慢が出来ていない」等、賛否両論もあります。私は映画で「大丈夫、誰も悪くない」と伝えたいのです。
クラウドファンディングが成功し、映画が完成したら、2019年3月ごろに色々な場所で上映して、ひとりでも多く悩んでいる子どもたちやその家族、友だちに、この映画を見てもらいたいと思っています。
この作品を共に作ることで苦しんでいる子どもたちの一人でも勇気や希望になってくれたら成功です。あなたも仲間になって一緒にチャレンジをしてくれませんか。スタッフ一同、心からお願い致します。
最後に言葉が下手な私の文章ですが、読んで頂き、ありがとうございました。
監督 仲村雅国
皆さまのご支援が、子どもたちの力になります!
¥3,000・・・①(お礼のメール+撮影風景写真)
¥10,000A・・・②(①+エンドロールにお名前+DVD)遠方の方向け
¥10,000B・・・③(②+沖縄の上映会へのご招待)
¥30,000・・・④(③+撮影現場の見学案内)
¥50,000・・・⑤(④+1シーン御出演権※旅費自己負担)
¥100,000・・・⑤+エンドロールに法人名・ロゴを記載
SNSにて随時、情報更新中!
御協力お願い致します!
【Facebook】
https://www.facebook.com/challenged.engi/
【Twitter】
https://twitter.com/challenged_engi
【Instagram】
https://www.instagram.com/challenged.engi/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2008年より子どもたちと一緒に映画の自主製作活動を開始。健全育成の一端として、ワークショップ形式で「映像表現」を通して「学び」を推進することを目標に、1年に1本のペースで毎年作品を発表している。沖縄出身。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

子どもたちの映画製作応援コース
○監督・キャストからのお礼メール
○制作風景がわかる写真付きの報告書
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
10,000円

日本中から応援コース
○お礼のメール
○制作風景がわかる写真付きの報告書
○エンドロールにお名前(個人名)の記載
○DVD(メイキング映像付)
○沖縄銘菓
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
3,000円

子どもたちの映画製作応援コース
○監督・キャストからのお礼メール
○制作風景がわかる写真付きの報告書
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
10,000円

日本中から応援コース
○お礼のメール
○制作風景がわかる写真付きの報告書
○エンドロールにお名前(個人名)の記載
○DVD(メイキング映像付)
○沖縄銘菓
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
プロフィール
2008年より子どもたちと一緒に映画の自主製作活動を開始。健全育成の一端として、ワークショップ形式で「映像表現」を通して「学び」を推進することを目標に、1年に1本のペースで毎年作品を発表している。沖縄出身。