日本近代建築を牽引した吉田鉄郎|故郷「福野」の建築を守り活用する!

日本近代建築を牽引した吉田鉄郎|故郷「福野」の建築を守り活用する!

支援総額

4,430,000

目標金額 3,600,000円

支援者
250人
募集終了日
2024年6月28日

    https://readyfor.jp/projects/fukuno?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年05月17日 17:50

福野夜高祭にて

51日、2日でクラファンのPRを旧前川呉服店の一角を借りて行いました。

2日間で合計300枚のチラシを配り、告知をすることができました。

(写真①)

 

 

 

地域の方と話す中で、吉田鉄郎の認知度が高まってきたことを実感できました。

中には前回の福野の15色の調査に協力してくれた方もおり、自分たちの活動が少しずつ認知されていることを知り、感慨深かったです。

(写真②)


 

また2日目には新聞の記事を見て、話を聞きに来てくれた方もおり、新聞の影響力に驚いたと同時に、知らなかっただけで、情報さえ伝われば来てくださる自身の街への関心が高い方がまだまだいらっしゃることをうれしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の午前中には梶井邸に訪れ、実測調査を行いました。

今回は初めて梶井邸に訪れたメンバーも居ました。

梶井邸を実際に目の前にして、その設計の素晴らしさが分かりました。

(写真③)


このように玄関から中庭までの抜け感が美しく、

(写真④⑤)


母屋と離れの意匠の違いを目の当たりにし、有効活用することでもっとこの空間を地域の方に知ってもらいたいと感じました。

(写真⑥)


 

何と土間には屋根裏空間がありました。今後、こちらも活用していけるかもしれません。

今回の報告は以上です。引き続き更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

リターン

5,000+システム利用料


alt

御礼(メール)

◇御礼(メール)
※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

8,000+システム利用料


朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

◇御礼(メール)
◇朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

<千代の梅>
千代の梅は江戸時代から続く朝山精華堂の代表銘菓です。朝山精華堂がある南砺市福野は1650年の町立て以来加賀藩に属しておりました。当時は加賀のお殿様への献上の品として千代の梅を福野町の各家々が作り、献上しておりました。

しかし、江戸時代の飢饉や材料不足などで各家々で作ることができなくなり、朝山家が取りまとめて作ったことが現代に残る千代の梅の始まりとされます。ですので、朝山精華堂のお菓子でもあり、福野のお菓子でもあります。千代の梅の名前の由来は江戸時代の俳人、加賀の千代女からきているとされております。

お菓子は、噛み砕ける有平糖を梅のような赤い求肥でくるんだお菓子で、一口サイズのものが1箱に15個入っております。歴史や風情を感じながら、お茶と一緒に一息つく際に召し上がってくださいませ。

※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


alt

御礼(メール)

◇御礼(メール)
※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

8,000+システム利用料


朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

◇御礼(メール)
◇朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

<千代の梅>
千代の梅は江戸時代から続く朝山精華堂の代表銘菓です。朝山精華堂がある南砺市福野は1650年の町立て以来加賀藩に属しておりました。当時は加賀のお殿様への献上の品として千代の梅を福野町の各家々が作り、献上しておりました。

しかし、江戸時代の飢饉や材料不足などで各家々で作ることができなくなり、朝山家が取りまとめて作ったことが現代に残る千代の梅の始まりとされます。ですので、朝山精華堂のお菓子でもあり、福野のお菓子でもあります。千代の梅の名前の由来は江戸時代の俳人、加賀の千代女からきているとされております。

お菓子は、噛み砕ける有平糖を梅のような赤い求肥でくるんだお菓子で、一口サイズのものが1箱に15個入っております。歴史や風情を感じながら、お茶と一緒に一息つく際に召し上がってくださいませ。

※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 20

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る