日本近代建築を牽引した吉田鉄郎|故郷「福野」の建築を守り活用する!

日本近代建築を牽引した吉田鉄郎|故郷「福野」の建築を守り活用する!

支援総額

4,430,000

目標金額 3,600,000円

支援者
250人
募集終了日
2024年6月28日

    https://readyfor.jp/projects/fukuno?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月11日 10:25

【中間目標】6月18日までに75%の達成を目指します。|プロジェクト達成まで残り45%、160万円

 

クラウドファンディングへのご支援をありがとうございます。

 

6月11日時点で105名の方々から、2,016,000円のご支援をいただいております。
本プロジェクトへ賛同いただいた皆さん、本当にありがとうございます。

 

最終日の6月28日まで、残り17日となりましたが、このクラウドファンディングの達成のためには、あと45%、160万円が必要な状況です。(All or Nothingの場合:100%に到達しなければ不成立となり、ここまでにいただいたご支援金も全額ご返金となります。)現在、正直なところ進捗はギリギリの状況です。

 

福野に残る、日本近代建築を牽引した吉田鉄郎の設計した建物が、地元では空き家となってしまい、活用どころか、存続の危機にあります。このままでは、地域の宝が消滅してしまうという危機感を私たちは持っています。

 

この建築が、地域の価値となり、福野がもっといいまちに、楽しいまちになることを私たちは目指してクラウドファンディングに挑戦しています。

 

100%に到達するためには最低でも残り10日である6月18日までに75%を達成したく、たびたびの不躾なお願いとなり恐縮ですが、ぜひ17日までに身の回りの方々への拡散のご協力や、重ねてのご支援をお願いいたします。

 

実現のためには、みなさまのお力が必要です。最後まで諦めずに頑張りますので、どうかこのプロジェクトの応援・ご支援を、何卒宜しくお願い致します。

 


 

リターン

5,000+システム利用料


alt

御礼(メール)

◇御礼(メール)
※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

8,000+システム利用料


朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

◇御礼(メール)
◇朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

<千代の梅>
千代の梅は江戸時代から続く朝山精華堂の代表銘菓です。朝山精華堂がある南砺市福野は1650年の町立て以来加賀藩に属しておりました。当時は加賀のお殿様への献上の品として千代の梅を福野町の各家々が作り、献上しておりました。

しかし、江戸時代の飢饉や材料不足などで各家々で作ることができなくなり、朝山家が取りまとめて作ったことが現代に残る千代の梅の始まりとされます。ですので、朝山精華堂のお菓子でもあり、福野のお菓子でもあります。千代の梅の名前の由来は江戸時代の俳人、加賀の千代女からきているとされております。

お菓子は、噛み砕ける有平糖を梅のような赤い求肥でくるんだお菓子で、一口サイズのものが1箱に15個入っております。歴史や風情を感じながら、お茶と一緒に一息つく際に召し上がってくださいませ。

※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


alt

御礼(メール)

◇御礼(メール)
※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
58
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

8,000+システム利用料


朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

◇御礼(メール)
◇朝山精華堂/銘菓「千代の梅」

<千代の梅>
千代の梅は江戸時代から続く朝山精華堂の代表銘菓です。朝山精華堂がある南砺市福野は1650年の町立て以来加賀藩に属しておりました。当時は加賀のお殿様への献上の品として千代の梅を福野町の各家々が作り、献上しておりました。

しかし、江戸時代の飢饉や材料不足などで各家々で作ることができなくなり、朝山家が取りまとめて作ったことが現代に残る千代の梅の始まりとされます。ですので、朝山精華堂のお菓子でもあり、福野のお菓子でもあります。千代の梅の名前の由来は江戸時代の俳人、加賀の千代女からきているとされております。

お菓子は、噛み砕ける有平糖を梅のような赤い求肥でくるんだお菓子で、一口サイズのものが1箱に15個入っております。歴史や風情を感じながら、お茶と一緒に一息つく際に召し上がってくださいませ。

※領収書発行をご希望される場合は実行者に個別連絡もしくはREADYFORのメッセージ機能を通じてお知らせください。

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 20

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る