支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 59人
- 募集終了日
- 2022年4月30日
みんなのガッコウのサポーター募集!農業と食の未来を存続させていく為
#子ども・教育
- 総計
- 6人
不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 47人
夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 66人
今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 36人
こども食堂に循環型農業から生まれた「地球想いのいちご」を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 1,010,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 10日
未来への希望!児童発達支援・放課後デイサービスのこども達にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 203,000円
- 支援者
- 28人
- 残り
- 22日
プロジェクト本文
終了報告を読む
達成のお礼とネクストゴールについて
4月1日よりスタートした本クラウドファンディングですが、10日目に目標金額である50万円を達成しました。
ご支援してくださった皆さまに心より感謝申し上げます。
見えないところでSNS拡散やご友人へ紹介をしてくださっている方々の存在を知り、涙がでるほどうれしかったです。
クラウドファンディングに挑戦したのは、
- 学校教育をあきらめていない男がいると知ってほしい
- 『授業てらす』を立ち上げた想いを全国に届けたい
- 子どもたちに挑戦する背中を見せたい
という理由がありました。
この挑戦をとおして、
「自分の夢がみんなの夢になっていく」感覚があります。
皆さまからお気持ちをいただいて、未来をつくる覚悟と勇気が強くなりました。
本当にありがとうございました。
残りの19日間は、
想いを広く届けるために、
未来のVISION実現のために、
ネクストゴールに挑戦させていただくこととしました。
次の目標金額は85万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については『世界一子どもが幸せなオランダの学校視察にいく研修旅費』として大切に活用させていただきます。
なぜ、オランダの教育を学びたいのか?
私の夢は、学校をつくることです。
幼稚園から大学まで100校、先生と子どもが希望をもてる学校を体現します。
学校という実践の場をもって、先生と子どもがHAPPYになる働き方や学び方を「見える化」して発信することで、全国の教室をHAPPYにしたいのです。
オランダの学校教育は世界一子どもが幸せだと言われています。
それがどうしてなのか?
日本との違いは何か?
どうすれば、日本の先生と子どもがHAPPYになれるのか?
世界一幸せな教育を学ぶことで新しい学校をつくる原動力にしたいと考えています。
▼追加分の費用の用途▼
・渡航チケット往復代金 25万
・学校視察のための現地ガイド代 5万
・現地での滞在費(10日間程度) 5万
計 35万円
仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年4月11日追記 星野達郎
新リターンについて
ネクストゴールに挑戦する新しいリターンとして『オランダ研修旅行レポート&報告会』を追加させていただきました。
初期目標50万円をご支援いただいた皆様には無条件で新リターンを付与させていただきます。皆様のお気持ちに心から感謝をしています。オランダでの学びと今後の挑戦を、ぜひ楽しみにしていてください。
【お礼】クラファン目標額を達成しました【夢のためにオランダに行きます】
令和4年4月11日追記 星野達郎
先生が話して教えるから、子どもが対話して学ぶへ
子どもと先生が希望をもてる学校にするために、トップクラスの授業スキルを手軽に学べる「先生のためのコミュニティ」をつくり、ハッピーな教室を増やしたい!
こんにちは。ページをご覧いただきありがとうございます。
教育起業家の星野 達郎(ほしの たつろう)と申します。
2022年3月31日まで公立小学校の先生として6年間勤めていました。
小学校の先生をしながら以下のような活動もしてきました。
- 創業125年の地元老舗旅館「新むつ旅館」プロデュース
- モンテッソーリ教育の視点を取り入れた異年齢×外遊び「星のあそび塾」
- 子どもが主役となって10万円の義援金を集めた熊本豪雨支援
- 「現役教師×挑戦×異業種」の新しい教育コミュニティ「職員室NEXT」
このたび、先生のための授業対話コミュニティ「授業てらす」をスタートします。
授業てらすは、授業力を高めたい先生のための新しい学び場です。
授業がうまくなることで、子どもと先生がハッピーになる。
この事業を通じて、子どもと先生が希望をもてる学校にしたいと思っております。
どうぞご支援よろしくお願いいたします。
小学校の先生として、
多くの事例の見聞きしてきたなかで、
私は、対話の大切さを知りました。
ある、低学年のお子さんの話をします。
彼女は1年生の途中から
登校をしぶるようになりました。
毎朝えんえん泣いて、
はじめはがんばって連れてきていた
お母さんもお手上げ状態。
毎日、電話で先生が説得するも、
週に1~2回は学校に来られません。
驚かれるかもしれませんが、
小学低学年の時点で、「学校に行きたくない」お子さんはかなり多いのです。
そんな彼女が変わったのは、「授業」でした。
対話をとおして、
考えが変容したり深まったりする
授業を積み重ねていくことで
学校でも笑顔でいることが増えたのです。
”私も意見を言っていいんだ”
”静かにじっとしていなくていいんだ”
”間違えてもいいんだ”
”友達と意見がちがっていいんだ”
”授業ってたのしい”
”話すってたのしい”
想像してください。
1時間目から6時間目まで席に静かに座り、
友達と対話をすることもなく、
同じような毎日を繰り返していたら、
どんな気持ちになるでしょうか?
私は「対話のある授業」こそが、
教育の未来を明るくすると考えます。
しかし、私たち教師は教育のプロであるとはいえ、学習指導要領で求められているような「主体的・対話的で深い学び」を実現し、かつ、子どもの顔がいきいきとするように授業をすることは本当に難しいものです。
指導書や教育書といった
書物でしか授業を学べない状況や、
「めあてとまとめ」に代表されるような
形式的な制約が多いなかでは、
対話的な授業の必要性に気が付いていても、
先生が「授業を磨く」チャンスは限られているのです。
授業てらすは、「授業がうまくなりたい」という先生の声から生まれた「授業コミュニティ」です。
授業力を高めるには、
トップクラスの先生による授業を見て、
目的意識をもった仲間と授業を語ることが
「最善の道」であると、私たちは考えます。
授業てらすでは、
日本トップクラスの先生による授業を視聴したり
意欲ある仲間と授業を語ったりして
授業力を高めるコンテンツが揃っています。
これまで手軽に見ることができなかった「プロの技」を学ぶことで、より実践的に、より確実に、あしたの授業が変わります。
さらに、授業をもっとよくしたい!
と集まった仲間とつながったり
自主的な勉強会を立ち上げたり
することもできます。
もちろん、
配信コンテンツやコメントを見て、
自分なりに学ぶという方法もできます。
教室でも、職員室でもない、
先生のためのコミュニティ。
授業を中心テーマに、
気軽に対話できる「中庭」
それが、『授業てらす』です。
そうはいっても、抱える業務量が多く、
コミュニティに参加する時間がない…
と思われる先生もいるでしょう。
これまで、辿り着くことが難しかった
「良質な授業」や「授業を語る仲間」
がより身近になることで、
あなたの授業が変わります。
子どもと先生が楽しいことが、
さまざまな教育課題の解決につながり、
未来を「てらす」と、私は信じています。
ご支援いただいた資金は、授業てらすのコンテンツ制作やWebサイトの作成費、会社設立のための費用として利用させていただきます。
授業てらすの開始予定日は2022年5月1日。
今月は以下のことを行っていく予定です。
- Webサイトの作成
- コンテンツ制作の準備(撮影機材、会場設定)
- プロ講師陣との打ち合わせ
<ご支援金の具体的な使用用途>
- 授業てらすのロゴ作成
- コンテンツ制作のための機材購入
- 公式Webサイトの作成
- 会社設立のための費用
- 授業てらすの価値を届ける広告費用
<ご支援に対するリターンの一例>
- お礼状
- 完成Webサイトに氏名掲載とお礼状
- 完成Webサイトと完成動画コンテンツに氏名掲載とお礼状
不登校は過去最多の約20万人
心の病で休職を余儀なくされる先生も過去最多
世界一と言われる労働時間は増え続け
先生をめざす学生は減り続けています。
さまざまな理由はあれど、
その一つの要因は「授業」にあります。
子どもは授業がつまらない。
先生は授業の仕方が分からない。
この現状を好転させ、
教育の未来を照らすために、
私は大好きだった先生という仕事を退職し、
先生と子どものために力を使うと決めました。
地盤も看板も資金力もない
この間まで地方の一教員だった私ですが、
応援をしてくださるみなさんのお力を借りながら
子どもと先生が希望をもてる学校を実現します。
授業てらすは、思いに共感してくださるたくさんの方と一緒につくりあげていくことで、教育を照らす大きな力になっていくと思っています。このプロジェクトに賛同してくれる仲間が増えてくれると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
授業てらす【第1期メンバー100名募集】
[お申込みはこちらから]
https://lounge.dmm.com/detail/4322/index/
応援メッセージ
加藤 宣行
(筑波大学附属小学校 講師/一般社団法人KTO 創設者)
子どもたちの学びの充実のためにできることをする。これからの時代、発信力をもつことも大事な要素です。志を同じくする仲間として応援させいていただきます。
由井薗 健
(筑波大学附属小学校 教諭)
子どもたち一人ひとりが考え、全員でつくりあげる、そんな授業を実現したいと思って、教師を続けてきました。私の拙い経験から見えてきたことは、まず、教師自身が教える内容や教材、何より目の前の子どもたち一人ひとりに「問い」をもち、子どもたちや同僚と「学び合う」生き方を実践し、「学び続ける」、そんな存在(「学びスト」)にならなければならないということです。子どもたち一人ひとりと日々向き合い、一人ひとりの育ちを願う皆様、「授業てらす」を通して、「学びスト」めざしてともに汗をかきませんか。
森本 隆史
(筑波大学附属小学校 教諭)
わたしは、算数の授業を子どもたちと創っていきたいと思い、日々悪戦苦闘しています。型にはまった授業を少しでも変えたい。でもどうすればよいのかわからずに困っている。だけど、一生懸命に、目の前にいる子どもたちが笑顔になる算数の授業をめざしている。そのような方々が集う場所に、この「授業てらす」がなるように、微力ながら応援しています。
盛山 隆雄
(筑波大学附属小学校 教諭)
星野氏から「子どもたちや教師をハッピーにしたい。」という言葉を聞きました。 私も、子どもたちには学校で学ぶ楽しさを、教師には教育の仕事のやりがいを 感じてほしいと願います。そのための「授業てらす」の活動を応援しています!
中野裕己
(新潟大学附属新潟小学校 教諭)
先生方の中には,学びたいと思っていても時間が取れなかったり,学びの場が見つからなかったりして,歯がゆい思いをされている方が多くいらっしゃると思います。「学びたいときに」,「学びたい人と」,「学びたいことを」学ぶ。「授業てらす」が,学びたい先生方の思いに応える場所になることを期待します。
明石要一
(千葉敬愛大学 学長、千葉大学 名誉教授)
元教師である星野さんが、先生の学び場をつくる意義は大きいと思います。子どもたち、そして未来の先生のためにがんばってください。応援しています。
熊平美香
(文部科学省国立大学法人評価委員会委員、文部科学省中央教育審議会委員、
内閣官房教育再生実行会議、「リフレクション」著者)
授業を変えることで、全国の教室をハッピーにしたいという星野達郎さんの思いと行動を応援したいです!子どもたちも、先生も毎日がハッピー!なら、私もハッピー!
佐藤正淳
(「誰ひとり取り残さない学校横浜市立山内小学校 校長)
教師の醍醐味は授業です。豊かな授業は子どもの自己肯定感につながるだけでなく、教師自身の自己肯定感、そして次なる挑戦への勇気につながります。教育の未来を照らす『授業てらす』の取組が、子どもも教職員も「誰一人とり残さない学校」の実現に向けた羅針盤となることを期待します。応援しています!
蓑手章吾
(オルタナティブスクール「HILLOCK」初等部スクールディレクター、「子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめ方」著者)
教師が学校外の方と繋がることで、多様性が生まれ、アップデートされます。その意義を、学校現場にいた星野さんだからこそ感じられているのでしょう。すべての大人で、子どもたちの幸せを実現する学校教育目指して頑張ってください!応援します。
- プロジェクト実行責任者:
- 星野達郎
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
・授業てらすのロゴ制作 ・ホームページ制作 ・広告費用 ・サーバー&ドメイン費用 ・授業を撮影する機材購入
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お礼状
完成したウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
3,000円+システム利用料
授業てらす事業資料
●「授業てらす」の事業資料をお送りします(電子メール)
●星野が数か月かけて練り上げたスライド資料で、授業てらすがどのような背景で生まれたのかを知ることができます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月
3,000円+システム利用料
お礼状
完成したウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年8月
3,000円+システム利用料
授業てらす事業資料
●「授業てらす」の事業資料をお送りします(電子メール)
●星野が数か月かけて練り上げたスライド資料で、授業てらすがどのような背景で生まれたのかを知ることができます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年6月