支援総額
目標金額 1,600,000円
- 支援者
- 144人
- 募集終了日
- 2024年3月1日
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
#地域文化
- 現在
- 1,633,500円
- 支援者
- 84人
- 残り
- 39日
二柱神社|創祀1000年記念事業で、心豊かに参拝できる憩いの場へ。
#地域文化
- 現在
- 431,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 44日
日高から全国に。馬たちの幸せな余生を願う、引退馬と呼ばない未来へ。
#地域文化
- 現在
- 30,805,000円
- 支援者
- 1,248人
- 残り
- 16日
【第1弾】福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)復元プロジェクト
#観光
- 現在
- 711,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 16日
月の都千曲の姨捨長楽寺の月見堂屋根を修理し、月見を楽しむ
#地域文化
- 現在
- 2,645,000円
- 支援者
- 127人
- 残り
- 7日
奈良 常照寺|1300年の歴史をもつ小さな山寺|客殿建設にご支援を
#地域文化
- 現在
- 2,536,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 8日
松江城国宝指定十周年|後世に想いを伝える「節目」をみんなで祝いたい
#地域文化
- 現在
- 5,530,000円
- 支援者
- 251人
- 残り
- 16日
プロジェクト本文
終了報告を読む
〇自己紹介
はじめまして。『復興応援 九州がっ祭 2024』九州がっ祭学生実行委員です。私たち九州がっ祭実行委員は、熊本の大学や専門学校に通う学生で9割を占めており、出身も、通う学校もばらばらですが、熊本地震から8年が経過し、活気で溢れるようになったこの街をさらに、笑顔と元気でいっぱいの街にしたいという想いで祭りを運営させて頂いてます!過去6年間で挑戦したクラウドファンディングでは、多くの方にご支援いただきました。
※火の国YOSAKOIまつり組織委員会は九州がっ祭の前身となる火の国YOSAKOIまつりを運営している実行委員会となります。
2016年の熊本地震をきっかけに、「つながろう九州こころ一つに」をスローガンの基、九州のお祭り大集合「九州がっ祭」を企画。以降、九州がっ祭の一部として火の国YOSAKOIまつりを開催し九州がっ祭実行委員兼火の国YOSAKOIまつり組織委員会として活動しております。
〇プロジェクトリーダー挨拶
九州がっ祭実行委員会
クラウドファンディングリーダー 松山朋詩
『復興応援 九州がっ祭2024』クラウドファンディングリーダーを務めます、肥後真狗舞3年、松山朋詩です。学生が中心となって運営しているこの九州がっ祭で九州・中国を熊本から盛り上げたいと思っております!当たり前の日常の大切さと感謝の心を忘れずに、全力で運営に取り組んでいきます!応援よろしくお願いいたします!
九州がっ祭実行委員会
クラウドファンディングリーダー 髙本桜子
『復興応援 九州がっ祭2024』クラウドファンディングリーダーを務めます!肥後真狗舞3年、髙本桜子です。九州がっ祭の運営、クラウドファンディングの活動を通して日頃ごたくさん応援してくださっている皆様に感謝の気持ちをお伝えしたいと思っております!笑顔と熱さで九州がっ祭を盛り上げますのでご支援よろしくお願いします!!
九州がっ祭実行委員会
クラウドファンディングリーダー 福田峻平
『復興応援 九州がっ祭2024』クラウドファンディングリーダーを務めます!熊本大学3年の福田峻平です。皆様の応援もあり、今年もお祭りを開催できること、とても嬉しく感じています!このクラウドファンディングで支援して頂いた皆様の期待に答えられるような素晴らしいお祭りを作り上げていきたいと思います!よろしくお願いします!
九州がっ祭実行委員会
クラウドファンディングリーダー 深見春菜
『復興応援 九州がっ祭2024』クラウドファンディングリーダーを務めます!肥後真狗舞3年の深見春菜です。九州がっ祭を通して、九州・中国の魅力を伝えるとともに、さらに盛り上げていきたいと思っております!皆様に笑顔と元気を届けられるお祭りを実行委員一同となって作り上げていきますので、応援よろしくお願いいたします!
〇”九州がっ祭”ってどんなお祭り?
「九州がっ祭」とは、2016年4月に起こった熊本地震をきっかけに、「つながろう九州!こころを一つに」をスローガンに掲げ、熊本を、九州を盛り上げようと『熊本地震 復興 九州がっ祭』として8年前に誕生しました。熊本の学生が主体となり創る、九州のお祭り大集合祭です。毎年、九州を中心に全国から多くの祭りや団体が集結します。新型コロナウイルスで対面開催が途切れたこともありましたが、今年も桜の咲く熊本で、対面開催を予定しています!
〇祭り詳細
開催日:2024年3月23日・24日
開催場所:熊本城内(二の丸特設ステー ジ)、中心市街地(新市街~下通など)、アミュプラザくまもと
開催時間:10:00~18:00(予定)詳細はHPにて発表いたします。
プログラム:現在計画中(HP、新着情報にて発表していきます)
出演者:九州や全国のお祭り、九州各地や全国のよさこいチーム、ダンスチーム
<<九州がっ祭 2024のみどころ>>
みどころ①:日本各地から熊本へ集まったチームや団体によるステージ演舞
よさこいの迫力はもちろん、よさこい以外でも九州各地で愛されているお祭りの踊りを間近で見ることができます。また、ライトアップされたステージでは、より一層見ごたえのある、美しく魅力の詰まった演舞が披露されます。お客さん、出演者、私たちスタッフ、街の方々など多くの方とこころを一つにでき、感動が溢れます。
みどころ②:熊本の学生を中心とした運営
熊本県内の学生が九州がっ祭学生実行委員として3月のお祭りに向けて一生懸命準備を進めています。また熊本地震を経験した私たちだからこそできる復興祭りであり、今年は九州中国YOSAKOI祭りと同時開催となるため、より多くのチームさん、踊りの子皆さんの躍動した姿をご覧頂きたいと思います。
九州各地のお祭りからお借りした装飾や、手作りで作成した装飾で会場を彩ったり、当日の会場運営もすべて学生が中心です。チームさんに声をかけて実際に熊本へ来ていただくこと、ポスター作成やガイドブック作成などたくさんの協力を経て熊本の街で学生を中心としたお祭りを行えていることに感謝しています。
みどころ③:色鮮やかな装飾
会場となる中心市街地のアーケードや公園は、「宮崎会場」「福岡会場」という風に、九州各県をテーマにして装飾をします。
今回のプロジェクトの資金の使い道ともなるこの装飾ですが、装飾は、学生が手作りで製作したり、現地へ赴きお借りしたりしています。もっと本格的な装飾をして、各県の魅力を来てくださる皆様に伝えたいという想いはありますが、資金の面で諦めざるを得ない問題も多々あります。 他にも交渉を重ね、他県のお祭りの大きな山車を展示させていただけるようになっても、熊本までの運搬費や保険等、お金の面で壁にあたってしまいます。
ですが、来場者の方々からは
「笑顔と若い力で元気をもらいました。来年も必ず行きます。」
「ぜひこれからも長く続けてほしい。」
「市内に60年住んでいますが、今日が一番の盛り上がりでした。」
「楽しそうでこちらも笑顔になりました。」
「若い人たちが一生懸命頑張っているので応援しています。」
「現地には行けないから、装飾を見ることができてありがたい。」
「場所ごとに県の特色がでていて楽しい。」
など多くの温かい声をいただき、これからも開催し続けていく意義を強く実感しています。
九州がっ祭をさらに大きくし、熊本の人たちが毎年足を運びたくなるようなお祭りにするためには、装飾の質を上げ、各地から集めるお祭りの数を増やしていきたいです。 より多くのお客様に足を運んでいただき、がっ祭を楽しんで頂きたいと考えています。
〇プロジェクトの展望・ビジョン
これまで回数を重ねるごとに九州がっ祭を応援してくださる方も増え、参加チームさんも増加し、九州の中でも大規模な祭りの1つに数えられるようになりました。九州がっ祭は各地域の踊り子の踊りを楽しむだけではなく、各地域の装飾も大変魅力的であり、多くの来場者様を楽しませることができます。
しかしながら、本物のお祭りの装飾をお借りするには多額の費用がかかります。それでも凝った装飾を飾り付けることで、来場者の方々に感動してもらえるきっかけをつくれるお祭りになりました。九州各地、加えて九州地方を超えた各地域のお祭りを、一堂に集結させることで熊本の人々は、多くのお祭りから元気をもらい、これからの活力にしてくれると思います。また、他県のお祭りをみて、このお祭りを見に行きたいと思い、現地に赴くきっかけになれば幸いだと思っています。
これからの九州がっ祭を熊本、そして九州を代表するようなお祭りになることを目指し、学生実行委員一同全力で熱く運営しております。また、よさこいの力で地域に貢献していきたいと思っております。私達は九州が人によってつながる きっかけとなる祭りを、学生の手で作ります。皆様是非お力添えの程どうぞよろしくお願いいたします!
・プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、返金は致しません。予めご了承ください。また、リターンは通常通り支援して頂いた方に発送いたします。
・加えてステージ名入れはHPへの支援者名記載に変更させていただきます。予め、ご了承ください。・イベント中止または延期の場合の支援金使用用途は「準備段階での活動資金」「会場キャンセル費」「すでに製作済の会場装飾費及び運送、返却費」として使わせていただきます。
※本ページ上に使用している写真について本ページに使用している写真は過去の九州がっ祭フォトコンテストにて応募頂いた写真であり、著作権は主催者に帰属しております。
- プロジェクト実行責任者:
- 藤山信一(九州がっ祭実行委員(火の国YOSAKOIまつり組織委員会))
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年3月24日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
熊本中心市街地にて九州がっ祭2024を開催する。 九州各県お祭り誘致費:500,000円 九州各県お祭り運送費:500,000円 九州各県お祭り会場装飾費:200,000円 九州各県お祭り設営費:188,000円 手数料: 192,000円(手数料12%)+税19,200円 合計:1,600,000円
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて対応致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
熊本市内の学生を中心に活動しているよさこいチーム肥後真狗舞のメンバーを中心に実行委員会を組織しています。私達は7年前までよさこいのお祭りを企画運営しておりました。しかし、熊本地震後、九州各地より"九州を一つに"という声が聞こえて参りました。よさこい祭の実行委員の若者からも、"九州を一つに"という想いを祭りを通して具体化したいという声が上がりました。 そこで、2017年より九州のお祭りを一挙に集めた"九州がっ祭"を企画。今年は人の人による人のための復興祭りとして九州を盛り上げたく第7回の開催を企画しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
【グッズで応援】オリジナルスマホホルダー!
【グッズで応援】
・感謝のメッセージ入りフォト
・九州がっ祭オリジナルスマホホルダー(非売品)
・九州がっ祭2024ガイドブック
※画像のデザイン・色はイメージです。決定しだい活動報告にでご連絡いたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【グッズで応援】オリジナルエマージェンシーボトル!
【グッズで応援】
・感謝のメッセージ入りフォト
・九州がっ祭オリジナルスマホホルダー(非売品)
・九州がっ祭オリジナルエマージェンシーボトル(非売品)
・九州がっ祭2024ガイドブック
※画像のデザイン・色はイメージです。決定しだい活動報告にでご連絡いたします。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料
【グッズで応援】オリジナルスマホホルダー!
【グッズで応援】
・感謝のメッセージ入りフォト
・九州がっ祭オリジナルスマホホルダー(非売品)
・九州がっ祭2024ガイドブック
※画像のデザイン・色はイメージです。決定しだい活動報告にでご連絡いたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【グッズで応援】オリジナルエマージェンシーボトル!
【グッズで応援】
・感謝のメッセージ入りフォト
・九州がっ祭オリジナルスマホホルダー(非売品)
・九州がっ祭オリジナルエマージェンシーボトル(非売品)
・九州がっ祭2024ガイドブック
※画像のデザイン・色はイメージです。決定しだい活動報告にでご連絡いたします。
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
プロフィール
熊本市内の学生を中心に活動しているよさこいチーム肥後真狗舞のメンバーを中心に実行委員会を組織しています。私達は7年前までよさこいのお祭りを企画運営しておりました。しかし、熊本地震後、九州各地より"九州を一つに"という声が聞こえて参りました。よさこい祭の実行委員の若者からも、"九州を一つに"という想いを祭りを通して具体化したいという声が上がりました。 そこで、2017年より九州のお祭りを一挙に集めた"九州がっ祭"を企画。今年は人の人による人のための復興祭りとして九州を盛り上げたく第7回の開催を企画しています。