津波被害の地をリジェネラティブ農業で再生し、こどもと町の未来を作る

津波被害の地をリジェネラティブ農業で再生し、こどもと町の未来を作る

支援総額

4,655,000

目標金額 3,700,000円

支援者
276人
募集終了日
2023年5月31日

    https://readyfor.jp/projects/moriumiusfarm?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

第二目標達成のお礼と最終目標について

 

4月1日から開始したクラウドファンディングも本日最終日となりました。

 

そして、皆様からのご支援のおかげで、ネクストゴール420万円も達成することができました!

これで、土づくりに必要な機材を保管するための倉庫を購入することができます。
改めて、ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

いよいよ本日、最終日。残り数時間の挑戦となりますが、最後にサードゴール450万円を目指したいと思います。


-------------------------
▼サードゴール 450万
リジェネラティブ農業や土壌の専門家による監修のための費用
-------------------------

 

これまでいただいたご支援はもちろん、応援コメントや期待の声に身が引き締まる思いです。みなさんの期待に応えられる素敵な場所になるよう、スタッフ一同頑張ってまいります。

 

最後まで、どうぞご支援・情報拡散にご協力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

 

東北雄勝町で自然を蘇らせ

町の未来につながるチャレンジがスタート!

宮城県石巻市雄勝町の高台に残されていた廃校が多くの人の力を借りて、こども達のための複合体験施設 MORIUMIUS(モリウミアス)として歩みを始めてから8年目の今年。「森と、海と、明日へ。」という想いで続けられてきた活動は、次の章へと進みます。


震災から12年という月日が流れた雄勝町では、防潮堤などの工事がやっと3月に終わったばかり。一方で津波被害のあった町の中心部は更地のまま。その地を花や緑で覆い、多くの人が通い・関わり続ける場になることが決まりました。
 

私たちはそこでリジェネラティブな農業*を通じて、生物多様な場をたくさんの人とともに学びながら育んでいこうと一歩を踏み出します。多くの人がこの学び場を一緒につくり・関わり続けることでコミュニティとなり、新しい町づくりとなれば。その為にまずは畑づくりに必要な資金を集めるチャレンジをはじめます。

 

*リジェネラティブ農業
有機物が豊かな土壌を古来の方法でつくり、CO2を貯留し、気候変動を抑制することを意識した農法。不耕起栽培や有機肥料、堆肥などを活用しながら、被覆作物や多年生作物を育てることで、栄養価の高い食物が期待できると言われ世界的に注目を集めています。

 

日本と世界の課題が交差する場所

雄勝町ではこの2023年3月に防潮堤や道路といった復興工事が終わりました。高台住宅や道の駅などは整備された反面、震災からの時間経過とコロナの影響もあり、町に訪れる人は減ってしまいました。人口も減り、全国の過疎地域に肩を並べた危機感を感じています。

 

 

また、地球上では温暖化が進み、資源の枯渇は世界的にも危惧され続けています。雄勝町も例外ではなく、海洋環境が変化して海藻が採れない、秋鮭が遡上しない、森では鹿が大量に発生し、荒れている森はより脆弱になっているなど、自然環境が変化し、バランスが崩れています。

 

 

そんな中、都市化による自然との分断からこども達が健全に成長できるのか、既存の教育システムだけでは生きる力は育まれないのではないか、と感じるようになりました。より深刻な時代を生きるこども達にとって、自然とのつながりや生きていることを実感する時間はとても大切なもの。「よりよい自然環境を人がつくることができる」という意識をこどもの頃に持ってもらおう。そんな思いからモリウミアスは始まっています。

 

 

少子高齢化、過疎となった雄勝の未来をどうしてゆくのか?


そしてこどもたちが地域や自然への意識を高め、自分らしい道を切り拓いてゆけるように、少しでも豊かな自然を育んでゆくにはどうすればよいのか?


こどもから大人まで多くの人が関わり、学び合いながら場をつくり、コミュニティとする。自然や農、食におけるアイディアと実行力のある仲間が集まり、豊かな町にしてゆく。日本や世界へ発信できるモデルケースを目指して、モリウミアスは新たな挑戦を始めます。

 

MORIUMIUS FARM

森と海から町の未来をつくる

モリウミアス が大切にしている「循環する暮らし」。暖房や給湯などの熱源は木を燃やし、生ゴミは堆肥にする。生活排水は微生物の力でリサイクルしています。

 

これまでの経験を活かしリジェネラティブな農業を実践することで、人がより良い自然環境を育んでゆく。微生物や虫をはじめとした生態系を取り戻して自然環境を改善して、そこで生きる人間たちも無理なく持続できる農業を目指します。

 

 

23年春、まずは畑と土づくりをスタート。無機質な山土が整備された場所は、元々は雄勝中学校と町の中心部だった場所。合計約2万平米の土地を借り受け、パーマカルチャーデザイナーの四井真治さんに監修いただき、クラウドファンディングの支援者の皆さまにも参加していただきながら、ソルガム*の種を蒔き、育てることで有機物が豊かな土壌へと変えていきます。

*ソルガム

モロコシ・タカキビ・コーリャンなどと言われるイネ科の穀物

 

さらにはローカルフードサイクリング社と連携し、全国のユーザーが家庭の生ごみを堆肥にしたものをファームに集めて土に入れることにより地力を高めてゆきます。

 

豊かな土壌にしながら育てるぶどうや小麦、ハーブなどの植物は、発酵の力を借りながら、ワインや食品に加工します。ワイン作りに必要な醸造所やその他の食品加工のための施設、レストランなど農や食をテーマとした豊かな場を目指しています。

 

このように、土壌づくりから食品加工まで幅広く携われる豊かな場を作るためには、さまざまな知見、価値観をもった人たちに多く関わっていただくことが必要です。

 

そして長い年月をかけて、この場を、関わっていただいた多くの人がそれぞれの価値観を持ち込みながら新たな可能性を育めるコミュニティとし、町の未来の持続性にもチャレンジしてゆきます。

 

 

今回のプロジェクトについて

 

農業とまちづくり

 

長期間の取り組みとなるファームプロジェクトの中で、今回のクラウドファンディングは第一弾と位置づけ、「農業と町づくり」をテーマに実施します。

 

雄勝町ではじまる雄勝ガーデンパーク事業*。震災の前までは町の中心部だった土地を有効活用しようと住民が立ち上がり、少しずつ場が形づくられてきました。モリウミアスの農業をテーマとした町づくりも、これから少しずつ歩みながら、仲間を増やし、一緒に町の未来を描いてゆければと思っています。

 

今回のクラウドファンディグではファーム立ち上げに必要な種・苗、獣害対策用の電柵や農機具・機材などを購入する資金を集めます。現地に訪れ、一緒に土づくりや植樹といったファームの立ち上げに関わっていただく機会もあります。

 

 

また、秋には「食と発酵」をテーマに、ぶどうの栽培やワインの醸造、発酵食品の加工に向けたクラウドファンディング第二弾を予定しています。24年春にはワインぶどうの苗木が届き、植樹をします。その後、醸造・食品加工の施設の整備も予定しています。

 

ご支援の使い道

✔️無機質な土壌を有機質にするために緑肥による土づくり

✔️畑の整備として木柵や電柵を張って鹿の対策

✔️農機具や機材の調達

 

目標金額:370万円

※緑肥に必要な種やハーブの苗、農機具、鹿対策に必要な電柵、木柵の材料・施工費草刈りに使うブルモア、耕運機

※本プロジェクトはAll in形式のため、期日までに集まった支援金額に関わらず、当初予定していた規模のプロジェクトを実施します。不足分は自己資金にて補填します。

 

*雄勝ガーデンパーク事業
石巻市雄勝町中心部の移転元地(市有地)を有効活用しようという住民主体の活動。「花と緑のあふれた美しい空間で、来訪者をあたたかく迎え、誰もが心地よくゆったりと過ごせる癒しの空間づくり」というテーマの下、専門家や大学研究者、復興庁の支援もいただきながら、38会員で「雄勝ガーデンパーク推進協議会」を設立。町の中心部の移転元地(市有地)を石巻市から借受け、各団体が有効活用事業を進めてゆきます

 

 

より多くの人とつながり、町をつくる

 

今回のクラウドファンディングでは、資金を集めることはもちろん、この取り組みを広く発信することで認知を高め、関わっていただける方を増やしていきたいと思っています。

 

旧桑浜小学校を現在のモリウミアスに再生する際には、卒業生であった地域の住民をはじめ、全国から集まった学生や社会人、大学や企業、プロフェッショナルといった約5,000人もの方が関わり、つくり上げました。

 

これまでの関わりやこれからの関わりを増やしていくことで、それから8年、頻繁に町に通い、雄勝の住民に寄り添い、自然を整備し、モリウミアスの運営や事業そのものに関わり続ける仲間が増えています。故郷のように思い、住民でない人も自然と町を育むように。

 

モリウミアスでインターンとして働いていた学生が就職し移住する。スタッフが結婚して新たに雄勝で世帯を育みはじめるなど、時間と共に町を形づくるようになってきました。今回のモリウミアスファームでも多くの人が関わり合いながら、学び合い、一緒に夢を実現させる仲間を増やして場を育み、豊かな町をつくることが描いているゴールです。

 

 

MORIUMIUSについて

 

森と、海と、明日へ。 


国立公園の一部でもあり、森と海がつながる豊かな自然の中でこども達と雄勝町の未来のために生まれたモリウミアス。

 

壊滅的な被害を受けた雄勝町と震災直後の炊き出しを通じて出会い、雄勝中学校のサポートを始める。2013年には町に残る築93年の廃校を約5,000人のボランティアの方々と一緒に再生。2015年にオープンし、これまで1.5万人以上が訪れた学びの場は今年で8年を迎えます。サステナブルに生きることを学び、育ったこども達は高校生や大学生となりインターンとなって戻ってくることも。
 

 

2020年にはコロナに負けず、クラウドファンディングで皆様のご支援をいただきながらプログラムをオンライン化し、家にいながら自然とつながる「MORIUMIUS at home」がスタートしました。家庭や学校、貧困家庭の居場所とつながり、これまで約2,000人のこども達に学びを届けることができました。

 


2021年からは艇庫の指定管理を石巻市から受け、海の学び拠点を運営。2022年には日本財団 渚の交番事業のご支援を受けて、1年間モリウミアスで暮らす漁村留学が始まり、初年度は中学生3人が日々循環する暮らしを実践していました。


こどもたちが自然に向き合って多くのことを学ぶように、町を訪れる人たちとの交流は雄勝町がより豊かに育ってゆくためのきっかけにもなると信じ、森と海からこどもと町の明日をつくり続けています。

 

 

応援メッセージ紹介

 

 

徳水 博志 様

雄勝ガーデンパーク推進協議会会長

雄勝花物語共同代表

 

モリウミアスさんは、雄勝の森と海を活用した体験型教育活動と自然に優しい循環型の農林業によって子どもたちの教育に取り組むとともに、地元の雄勝小中学校への漁村留学も実施されています。これらの活動は、震災以来人口が激減した雄勝地区の活性化に大きく寄与するものであり、住民として大変感謝しております。このたび「雄勝ガーデンパーク推進協議会」のプレイヤーとして、雄勝中心部の移転元地約1㏊を借用され、ブドウ農園とワイナリー等を作る事業を実施されます。参加団体の中で一番広い土地を有効活用する事業は、雄勝をさらに活性化する事業として、住民から大きな期待が寄せられています。皆様のご支援をよろしくお願い致します。

 

<プロフィール>

雄勝ガーデンパーク推進協議会会長/雄勝花物語共同代表 
3.11の大津波で石巻市雄勝町にて被災。町を復興するために町に残ることを決意し、「花と緑の力で」を合言葉に、ゼロから徳水利枝(妻)と共に雄勝ローズファクトリーガーデンを造り、癒しの空間として無料開放している。元宮城県公立学校教員、元宮城教育大学/東北工業大学非常勤講師。 
著書「森・川・海と人をつなぐ環境教育」、「震災と向き合う子どもたち」、他

 

 

 

佐藤 淳一 様

石巻市立雄勝中学校校長
(東日本大震災時)

 

雄勝中学校は、東日本大震災の津波によって全てが廃墟と化しました。やがて校舎も解体され、そこには荒涼たる更地が残ったままでした。笑顔が飛び交った我らが学び舎の跡地は一体どうなるのだろうか。展望が見えないままの長い時を経て、今、希望がもたらされました。雄勝中が震災から立ち上がろうとした時に、大きな支えとなっていただいた立花さんや油井さんが運営する「モリウミアス」がそこに農園を作るというのです。夢が大きく膨らんできます。これから、多くの人が関わり、再び学びの場、体験の場としてあの地が豊かに蘇るのです。前雄勝中全卒業生2028人の思いも乗せて、未来を創造する地となって欲しいと願います。実現されることを心から応援しています。

 

<プロフィール>

東日本大震災発生時、石巻市立雄勝中学校校長。   
多く方々からの支援を受けながら、雄勝復興輪太鼓等の様々な活動で生徒を支え、最悪の状況から最高の学校づくりを目指した。現在、大学で講師をしながら「大震災と学校教育」について「伝える」活動を全国で展開中。

 

 

                

渡邊 智惠子 様

株式会社アバンティ

代表取締役創設者

メッセージはこちら

 

 

たいら由以子 様

ローカルフード

サイクリング

株式会社

代表取締役

メッセージはこちら

木村 純 様

株式会社田伝むし

代表取締役

メッセージはこちら

 

 

 

鈴木 款 様

ジャーナリスト

フジテレビ解説委員

メッセージはこちら

 

 

 

一木 典子 様

モリウミアス

アンバサダー

LFCアンバサダー

メッセージはこちら

 

 

井上 功 様

株式会社リクルート

マネジメント

ソリューションズ

マスター

メッセージはこちら

 

平井 基介 様

一般社団法人

たよなん 代表理事

メッセージはこちら

 

 

 

及川 美紀 様

一般社団法人

ダイアローグ・

ジャパン・

ソサエティ理事

メッセージはこちら

 

 外村 仁 様

メッセージはこちら

 

 

 

 

 

 

小安 美和 様

株式会社Will Lab

代表取締役

メッセージはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 


▼プロジェクトのご留意事項

・ご支援の前に、利用規約(https://legal.readyfor.jp/guidelines/others/terms_of_service/)を必ずご一読ください。

・ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

・ご支援完了後のお届け先の変更はできません、お間違いのないようご注意ください。
・ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

・ご支援に関するご質問はこちらをご覧ください。

・本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

プロジェクト実行責任者:
油井元太郎(一般社団法人MORIUMIUS FARM、公益社団法人MORIUMIUS)
プロジェクト実施完了日:
2024年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

クラウドファンディングを通じて370万円の資金を目標にして集める。 その資金を活用して、有機質豊かな土にするために必要な種やハーブの苗や植樹の苗木、農機具や資材など調達して、5月から土づくりをスタートさせ、24年3月までに終了させる。 種や苗:35万円 農資材・器具:50万円 鹿対策に必要な電柵:50万円 草刈りに使うラビットモア:80万 耕運機:150万

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/moriumiusfarm?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

森と、海と、明日へ。宮城県石巻市雄勝町でこども達がサステナブルに生きる力を育む複合体験施設を運営しています。東日本大震災により甚大な被害があった雄勝町でこども達の未来をつくることが町の未来になることを目指しています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/moriumiusfarm?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

20,000+システム利用料


【追加/体験で応援】9/30 - 10/1 雄勝の町づくりに参加(お子様向け)

【追加/体験で応援】9/30 - 10/1 雄勝の町づくりに参加(お子様向け)

●お礼メール
●雄勝の町づくりに参加

モリウミアスに家族で泊まり、雄勝の町の現状を感じながら、こども達がどんな町にしたいかアイディアを出す2日間。
雄勝町はこの4月から町の中心部だった場所で農業ができるようになりました。花や緑で溢れる場を多くの人とつくり、町の未来につなげるために住民が動き出しています。

町ってなんだろう?どんな町に住んでみたいか?雄勝の未来を皆んなで一緒に話し合ってプランしてみませんか?

※1口につきお子様1名の参加が可能です。
※プログラムはお子様のみ参加が可能、小学4年〜中学生が対象となります。
※お子様は廃校を再生したモリウミアスに宿泊、保護者の方はゲストハウス アネックスにて宿泊し、寛いでいただけます。
※本リターンはお子様の宿泊(4食付)・プログラムの費用となります。保護者の宿泊は備考欄に人数を記入いただき、費用(¥15,000/4食付)は現地にてお支払いください。
※集合時間などは別途メールにてご案内いたします。
※交通費については自己負担となります。

申込数
0
在庫数
10
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


【グッズで応援!】ハーブティー3種セット

【グッズで応援!】ハーブティー3種セット

●お礼メール
●ハーブティー3種セット
薔薇とハーブで溢れる雄勝町の玄関口にあるローズファクトリーガーデンからハーブティの3種セットをお届け。ローズファクトリーガーデンを感じながら、雄勝の町の未来を応援ください!
・マルベリーリーフ、オリーブリーフ、ローズ&ハーブの3種
・園主の徳水利枝さんからのお礼のカード
・現地で使えるフレッシュハーブティ1杯の無料権(有効期限なし)
※将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、返金は致しかねますのでご了承ください。
※クラウドファンディング終了後、2週間を目処に郵送予定です。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

20,000+システム利用料


【追加/体験で応援】9/30 - 10/1 雄勝の町づくりに参加(お子様向け)

【追加/体験で応援】9/30 - 10/1 雄勝の町づくりに参加(お子様向け)

●お礼メール
●雄勝の町づくりに参加

モリウミアスに家族で泊まり、雄勝の町の現状を感じながら、こども達がどんな町にしたいかアイディアを出す2日間。
雄勝町はこの4月から町の中心部だった場所で農業ができるようになりました。花や緑で溢れる場を多くの人とつくり、町の未来につなげるために住民が動き出しています。

町ってなんだろう?どんな町に住んでみたいか?雄勝の未来を皆んなで一緒に話し合ってプランしてみませんか?

※1口につきお子様1名の参加が可能です。
※プログラムはお子様のみ参加が可能、小学4年〜中学生が対象となります。
※お子様は廃校を再生したモリウミアスに宿泊、保護者の方はゲストハウス アネックスにて宿泊し、寛いでいただけます。
※本リターンはお子様の宿泊(4食付)・プログラムの費用となります。保護者の宿泊は備考欄に人数を記入いただき、費用(¥15,000/4食付)は現地にてお支払いください。
※集合時間などは別途メールにてご案内いたします。
※交通費については自己負担となります。

申込数
0
在庫数
10
発送完了予定月
2023年10月

10,000+システム利用料


【グッズで応援!】ハーブティー3種セット

【グッズで応援!】ハーブティー3種セット

●お礼メール
●ハーブティー3種セット
薔薇とハーブで溢れる雄勝町の玄関口にあるローズファクトリーガーデンからハーブティの3種セットをお届け。ローズファクトリーガーデンを感じながら、雄勝の町の未来を応援ください!
・マルベリーリーフ、オリーブリーフ、ローズ&ハーブの3種
・園主の徳水利枝さんからのお礼のカード
・現地で使えるフレッシュハーブティ1杯の無料権(有効期限なし)
※将来的に事業の運営が難しくなった場合でも、返金は致しかねますのでご了承ください。
※クラウドファンディング終了後、2週間を目処に郵送予定です。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 23

プロフィール

森と、海と、明日へ。宮城県石巻市雄勝町でこども達がサステナブルに生きる力を育む複合体験施設を運営しています。東日本大震災により甚大な被害があった雄勝町でこども達の未来をつくることが町の未来になることを目指しています。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る