「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 2枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 3枚目
「海鷹丸」で探る!南極海で生まれ育つ "魚" の暮らしと地球の未来 4枚目

寄付総額

2,875,000

目標金額 4,800,000円

寄付者
198人
募集終了日
2023年3月8日

    https://readyfor.jp/projects/nankyoku_fish?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年01月24日 19:37

2024年1月24日「南極の砂」

1月22日に拾った海氷を2日かけてゆっくり融かし、その水を0.020 mmメッシュの網
でこします。こしたものを顕微鏡で観察すると、何やらいろんなものが出てきました
(写真)。いちばん目立つ木片のようなものは、おそらく氷をデッキに置いていたの
でそこで混入した木片と思われます。それは無視して、中央にオレンジ色の粒がくっ
ついたような物体が3つほど見えます。これは有孔虫という動物です。プランクトン
として海の中にもいますが、このように海氷の中にもふつうにみられます。この写真
では分かりにくいのですが、珪藻という微小な植物の細胞が大量に含まれるほか、甲
殻類の破片も見つかりました。このように、海氷の中にはいろんな小さな生き物が暮
らしていることが知られ、これらは「海氷性生物相Sea ice biota」とよばれていま
す。そして、不思議なのはこの写真の上の方に見える水色の砂粒のようなものです。
他にもいろんな色の砂粒が観察されました。船の上で砂粒が混入することは無さそう
です。先日、海氷が沿岸域で生成されるとお話ししましたが、これらの砂粒は、南極
大陸近くで氷ができるときに取り込まれて、はるばると運ばれてきたのかもしれませ
ん。

ギフト

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


スタンダードコース

スタンダードコース

・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
57
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

10,000+システム利用料


【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

【映像で体感】南極の調査現場を映像でお届け!

南極現場の限定映像
・観測中の船の様子を映像でお届けします
・限定のURLをお送りいたします

------------------
・お礼のメール
・活動報告レポート(PDFにて送付)
・寄附金控除の領収書

申込数
116
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 15


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る