支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 173人
- 募集終了日
- 2018年12月21日
1匹でも多くの猫を救い新しい飼い主に繋げる為に|ツキネコサポーター
#動物
- 総計
- 223人
北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!
#地域文化
- 総計
- 29人
KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』
#地域文化
- 総計
- 0人
宿場町にある築125年の空き家を1組限定宿として界隈消費の場に
#地域文化
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 18日
森鴎外『舞姫』執筆の旧居 根津神社への移築プロジェクト【最終章】
#地域文化
- 現在
- 7,005,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 11日
富田林興正寺別院|460年の想いを次の世代へつなぎたい【第一弾】
#地域文化
- 現在
- 4,225,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 23日
地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
#地域文化
- 総計
- 99人
プロジェクト本文
終了報告を読む
石職人とともに生きたまち。「札幌軟石」の歴史を伝え、未来へ残したい。
ページをご覧いただき、ありがとうございます。ぽすとかん再生委員会です。私たちは現在、札幌市南区に暮らし、活動を行なっています。そんな私たちは、一度北海道を離れて戻ってきた者や外から移り住んだ移住者の集まりです。
北海道に戻り、再び暮らし始めたことで、自分たちの故郷を改めて見直し、これまで知らなかったもの、誇れるものが地域に眠っていることに改めて気づきました。
北海道には古くから残る、石造りの倉庫や建物が多くあります。そんな歴史的建物のルーツを調べていくと、わが街「石山地区」で、切り出された石から生まれてきたものだということを知りました。
地元の歴史を知れば知るほど、それを発信し、未来に伝えていくことの重要性を感じ、そのシンボルとも言える石山地区に残された、通称「ぽすとかん」と呼ばれる建物を再生し、街のシンボルとして、新たな拠点へと育てたい、そんな想いで、この取り組みがスタートしました。
地区の名前の由来を知る人が減っていく……。
このままでは「軟石」の歴史が忘れられてしまう。
北海道開拓の時代、木造の家屋や倉庫は、冬の寒さと火事に悩まされていました。明治政府の北海道開拓使は、お雇い外国人のアドバイスにより、加工しやすく耐熱性も高い「軟石」を建築に使い、住宅や倉庫を造ることにしたのです。
軟石の建物は食料の貯蔵にはうってつけで、今でも当時建てられた軟石造りの倉庫を道内各地に見ることができます。かつては道内にもたくさんの採石場がありましたが、その中でも現在の札幌市南区石山地区は、地名にも残るように、軟石の一大産地でした。
石山地区には全国から多くの石工さんたちが集まり、日々軟石を切り出していたのです。石を運ぶために、道路や馬車鉄道が整備されました。馬車鉄道は今は路面電車に、石を運ぶためににぎわった道は今は国道230号通称「石山通り」としてその名を留めています。
時代が進み、1950(昭和25)年に建築基準法が定められ、コンクリートによる建築が主流になると、徐々に軟石を建材として使うことは少なくなっていきます。また、周辺の宅地化も進み、採石場の音や埃が公害問題ともなり、石造りの建物の耐震性の弱さの問題も加わり、建築材としての用途は大きく減りました。
しかし、その後「札幌軟石」は、その落ち着いたグレーの中に点在する白い粒模様が独特の雰囲気を作り、もっぱら装飾材として活用されるようになりました。現在、軟石の採石場は北海道では南区石山地区にある1社を残すのみとなりましたが、装飾材としての人気は衰えることなく、札幌の新築のビルや店舗には多く使われています。
また、札幌軟石を利用した小物、雑貨も札幌のおみやげとして人気の商品となっています。道外でも東京・新橋にある鉄道発祥の地を記念して再現された、旧新橋停車場の建物の壁面に札幌軟石が使われています。
これまでも「軟石」の歴史を残すために、さまざまな人たちが活動してきました。地元では、軟石の採掘場跡にできた公園で、薪能やキャンドルナイトを行うなど、軟石と石山地区をPRする催しが行われました。そのおかげで知名度も高まり、新しくできたお店の内装に使われるなど、その軟らかな風合いが再評価されるようになりました。
しかし、「軟石」とはどんなものなのか、どんな歴史があるのか、もっと知りたい、実際に見てみたい、というニーズに応えられる施設はありませんでした。これと合わせて、この地域は、札幌で最も高齢化率が進んでいて、
北海道命名150年となった今、地元の人さえ忘れている軟石の歴史を知り、残していくことで、開拓の歴史を支えた軟石の歴史と資源としての有用性を再評価することで、地域の誇りを醸成したい、そして、「札幌軟石」のルーツである札幌市南区石山地区で、軟石を未来に伝える拠点を作りたい、そんな想いから、この仲間たちが集まり、プロジェクトがスタートしました。
取り壊しの危機。住民の強い要望で残されたこの場所を、新たな拠点へ。
札幌市南区石山地区は、札幌市内でも高齢化が進んでいるところです。「え、石山?何があるの?」と言われるような地域です。そんな地域の中で、旧石山郵便局(通称ぽすとかん)は、1940年に完成した札幌軟石を使った建物で、多くの石工さんが住んでいた石山地区のシンボル的な建物でした。軟石を使った多くの建物がこの地域にはありましたが、道路拡幅のため取り壊されたものも多く、ぽすとかんは当時のままの姿を残す数少ない建物の一つです。
この建物もあわや取り壊しという寸前までいきました。しかし、地元の人たちからの「何とか残して欲しい」という強い要望で、所有者も保存に合意、曳き屋され、今の場所に移った経緯があります。
所有者の祖父が初代の郵便局長。郵便局として使われなくなり、曳き家されたあとは貸しスペースとして使われていましたが、活用の幅を広げていくためには、修繕・改修が必要な状態です。このプロジェクトでは、この建物をさらに有効活用するため、常設のミュージアムギャラリーとカフェを作り、いつでも人が立ち寄れ、軟石の今と昔に触れられる場所とします。
札幌軟石の歴史を伝えるミュージアムギャラリー&カフェに生まれ変わる。
建物内部を、ギャラリーやカフェ、販売所として使えるように、一部の壁を撤去したり、水道、ガス、電気、トイレ等を改修します。内部に2階に通じる階段がありますが、お年寄りや子供の転落を防止するための手すりや壁等の安全対策を施します。
2階の壁面は、軟石の歴史を知るディスプレーとし、古い写真を再生し額装して展示します。また軟石の外壁の傷んだ場所を修復します。日没後もこの地域のシンボルとなるランドマークとして目立つよう、建物のライトアップ装置を取り付けます。駐車場を確保するために、建物前部に駐車スペースを作ります。
◆スケジュール
2018年11月中旬:改修工事開始
2019年2月:改修工事終了
2019年3月下旬:ギャラリーをプレオープン
2019年4月下旬:カフェや販売所もオープン
◆拠点が担う役割
・軟石の歴史を伝えるギャラリー
・北海道の食材を提供するカフェ
・南区の観光案内所的役割
・夜は貸スペースとして音楽会等に利用
・石山緑地ハイキング、軟石まち歩きの基点
「あの建物はなんだろう?」と思ってもらえるように、建物前の植栽やサイン計画も行い、人々がここを目的に訪れ、ゆったりとした時間を過ごし、軟石や南区に対するポジティブなイメージを抱くきっかけとなる場所としたいと考えてます。また、地元の人たちにとっても、この場所に集い、地域の歴史と未来を考える場所として機能していくことを目指します。
現代の"通行屋"。
地域にとっても、観光客にとってもよりどころとなる場所へ。
かつて、北海道内の各地には、北海道開拓使が設置した旅人の休憩所のようなものがありました。旅人は、この"通行屋"に立ち寄り、旅の疲れを癒すとともに、その土地、土地を楽しんでいきました。ぽすとかんは、そんな場所を目指していきたいと考えています。
石山地区は、石山緑地と呼ばれる軟石の採石場の跡地にできたアート作品、ぽすとかんとその前には、旧定山渓鉄道の駅舎として唯一残る旧・石切山駅の建物など、軟石をキーワードとした観光地としての可能性を秘めています。拠点ができることによって、まち全体をギャラリーのように回っていただける仕組みができてくると思います。
この「軟石」をキーワードに、これを観光資源として見直し、
こういった取り組みを積み重ねていくことで、石山地区ひいては札幌市南区を、訪れてみたい地域、若い世代が住みたいと思う地域に育てていきたいと思っています。高齢化が進む中でも、地域に暮らす、元気でおせっかいな(笑)人たちが、訪れた人をもてなし、活躍できる場所を作っていきたいと考えています。
このプロジェクトは、そんなまちづくりへの新たなスタートです。ぜひ石山地区の新たなスタートへ、後押しをよろしくお願いいたします。
ー資金の使い道
今回ご支援いただきました費用は、ぽすとかんを安全に快適に運営していくための改修費用の一部として活用させていただきます。
ーメンバー紹介
●岩本憲和
ぽすとかんは私が父から譲り受けた建物です。
●吉村卓也
埼玉県出身です。札幌に住んで22年になりました。
私はメンバーの中では唯一の道外出身者ですが、「よそ者」
●小原恵
もともと軟石が好きな小学生でした。縁あって、
●植田亜紀
現在、石山で「ニシクルカフェ」
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
札幌軟石の歴史を未来に伝え、札幌市南区に新たに、人が集い、観光客が立ち寄れる拠点をつくります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
2,000円
【学生さん限定・サポーター募集!】企画会議参加!ネームタグ・カフェ利用券500円
・ぽすとかんイラスト入りサンクスカード
・札幌軟石で作ったオリジナルネームタグ
・カフェ券500円分
・ホームページへの学校名・お名前の記載(ペンネーム可、希望者のみ)
ご支援いただいた方は「学生サポーター」として登録させていただき、企画会議、ぽすとかんでのイベントの開催等をご案内いたします。ぜひ学生さんたちの力で、地域を盛り上げてください!
※お申し込みの際、学校名をお書きください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
5,000円
【ぽすとかんを応援!】ぽすとかんオリジナル手ぬぐい・札幌軟石のネームタグ
・ぽすとかんイラスト入りサンクスカード
・ぽすとかんオリジナル、地元のアーティストデザインの手ぬぐい
かつて石山で働いていた石工さんをモチーフに、アーティストが作成しました。石山の記憶をお手元に。
・札幌軟石で作ったオリジナルネームタグ
サポーターの証明。ぜひバッグに!
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
2,000円
【学生さん限定・サポーター募集!】企画会議参加!ネームタグ・カフェ利用券500円
・ぽすとかんイラスト入りサンクスカード
・札幌軟石で作ったオリジナルネームタグ
・カフェ券500円分
・ホームページへの学校名・お名前の記載(ペンネーム可、希望者のみ)
ご支援いただいた方は「学生サポーター」として登録させていただき、企画会議、ぽすとかんでのイベントの開催等をご案内いたします。ぜひ学生さんたちの力で、地域を盛り上げてください!
※お申し込みの際、学校名をお書きください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
5,000円
【ぽすとかんを応援!】ぽすとかんオリジナル手ぬぐい・札幌軟石のネームタグ
・ぽすとかんイラスト入りサンクスカード
・ぽすとかんオリジナル、地元のアーティストデザインの手ぬぐい
かつて石山で働いていた石工さんをモチーフに、アーティストが作成しました。石山の記憶をお手元に。
・札幌軟石で作ったオリジナルネームタグ
サポーターの証明。ぜひバッグに!
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
プロフィール
札幌軟石の歴史を未来に伝え、札幌市南区に新たに、人が集い、観光客が立ち寄れる拠点をつくります。