
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
【映画台本】作品リストご紹介2「小津安二郎監督(生誕120年・没後10年)」
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
現在131名の方から165万5千円のご支援をいただき達成率が66%となりました。皆さまのご支援のおかげで一歩ずつ目標額に近付いております。プロジェクトの募集終了までいよいよ残り12日と迫ってまいりましたが、引き続きご協力・応援を何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというリターンをご用意しておりますが、今回は、本年、生誕120年・没後10年となる小津安二郎監督(1903年12月12日-1963年12月12日)の映画台本をご紹介します。
先月9月28日に第11弾クラウドファンディングの活動報告でもお知らせしましたが、今月10月に開催される第36東京国際映画祭の「小津安二郎生誕120年記念企画 “SHOULDERS OF GIANTS”小津安二郎生誕120年特集上映」にて、当館の第11弾プロジェクトにより4Kデジタル化が実現した『鏡獅子』が上映されます(上映タイトルは『菊五郎の鏡獅子 4Kデジタル修復版』です)。
チケットはいよいよ明日14日13時より販売されます!ご購入をご予定の方は、どうぞお忘れなく!
くわしくは第11弾活動報告をご覧ください!
▼第11弾活動報告:【『鏡獅子』4Kデジタル修復版、東京国際映画祭明日14日チケット発売開始!】
https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan11/announcements/290782
もちろん、今回の作品リストには『鏡獅子』の台本も入っています。
▽【映画台本】作品リストはこちら
※番号は台本作品リストの番号です
左上より
51 『大学は出たけれど』1929年 ※梗概
52 『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』 1932年
53 『長屋紳士録』1947年
54 『風の中の牝鶏』1948年
55 『晩春』1949年
56 『鏡獅子』1950年(1935年撮影)
57 『麥秋』1951年
58 『お茶漬の味』1952年
59 『東京物語』1953年
60 『早春』1956年
61 『東京暮色』1957年
62 『彼岸花』1958年
63 『お早よう』1959年
64 『浮草』1959年
65 『秋日和』1960年
66 『秋刀魚の味』1962年
『鏡獅子』の東京国際映画祭での上映は『長屋紳士録』(1947年)と二本立てとなっています。スクリーンで名優六代目菊五郎の舞踊が見られるまたとない機会ですので、ぜひご覧くださいませ。
今回は、同時上映の『長屋紳士録』の台本をご紹介します。
『長屋紳士録』は小津安二郎監督の戦後復帰作で、戦争の傷が残る日常のなか、慎ましやかに暮らす長屋の人々の姿を描いた作品です。

当館が所蔵する台本は、B5の原稿用紙を糸で綴じた手書きのもので、原稿用紙の下部には、「松竹大船記録部原稿用紙」と印字されています。「記録部」は、撮影現場の状況を記録する係で、現在でいうところのスクリプターにあたります。この用紙は、当時の松竹大船撮影所で使用されていたものと推測されます。元々の紙の質が良くないこともあり、経年劣化が特に進んでしまっている状態です。そのため閲覧に際しては複製をご利用いただいておりますが、当時使用されていた原稿用紙に手で書かれて作られた台本は、1940年代後半の映画製作の息づかいを感じるようで、味わい深いものがあります。
現在、小津安二郎監督の記念年にあわせ、さまざまな催しが行われていますので、以下のサイトでチェックしてみてくださいませ。
▼松竹シネマクラシックス「映画監督小津安二郎オフィシャルサイト」
https://www.cinemaclassics.jp/ozu/
そして、11-12月には、小津安二郎監督の誕生月にあわせ、当館の100回目となる閲覧室ミニ展示「映画監督 小津安二郎 生誕120年、没後60年」を開催します。
次回の【映画台本】作品リストご紹介は、映画『こんにちは、母さん』が公開中、そして歌舞伎座にて『文七元結物語』が上演中の、山田洋次監督の作品をご紹介いたします。
これまでの【映画台本】作品リストご紹介
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,505,000円
- 寄付者
- 2,847人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 73日

名古屋でアーバンスポーツを盛り上げるためにフェスを開催したい!
- 支援総額
- 1,358,500円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 10/31

北海道まるっと応援プロジェクト2024
- 支援総額
- 26,764,200円
- 支援者
- 2,141人
- 終了日
- 9/17
私が愛した刀削麺を神戸から世界へ広げたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/27

遺族基礎年金の対象外である父子家庭に救いの手を差し伸べたい!
- 支援総額
- 1,010,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 4/13

山陰地方を、生きづらさを抱えた若者が安心して暮らせるふるさとへ。
- 支援総額
- 2,043,000円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 12/25

里帰り波島と湯乃華芸妓の競演、伝統芸能と秋田湯沢の活性化への挑戦。
- 支援総額
- 3,277,000円
- 支援者
- 130人
- 終了日
- 8/30

楽天ファンと気仙沼の復興を繋ぐ「楽天さんままつり」の継続へ!
- 支援総額
- 594,000円
- 支援者
- 78人
- 終了日
- 9/1









