松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目

支援総額

3,815,000

目標金額 3,000,000円

支援者
286人
募集終了日
2024年10月23日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan13?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年11月12日 12:00

《竹本床本検索閲覧システム》使い方

10月18日の活動報告でもお知らせいたしましたが、この度、歌舞伎の舞台で実際に使用された、竹本の「床本(ゆかほん)」をWeb上で閲覧できるデジタルアーカイブ《竹本床本検索閲覧システム》を公開しました。今回はシステムの使い方をご紹介いたします。

 

デジタルアーカイブ公開のニュース詳細は、10月18日の活動報告をご覧ください。
活動報告【《竹本床本検索閲覧システム》10月18日よりWeb公開!

床本(ゆかほん)とは、歌舞伎の義太夫狂言などで、浄瑠璃を語る竹本の太夫が舞台上で使用する台本のことです。義太夫の詞章や節付けのほかに、語り出しのきっかけとなる俳優の台詞や演技、竹本の三味線方の譜や演出などに関する書き込みなど様々な情報が書き込まれています。

 

松竹大谷図書館では、戦前から戦後にかけて活躍した歌舞伎の竹本の太夫、初世竹本鏡太夫と初世豊竹寿太夫が実際の舞台で使用した床本について、2015年度から2016年度にかけ、一般社団法人伝統歌舞伎保存会の事業により、デジタル撮影及び書誌データの入力を行いました。


このデータを、立命館大学アート・リサーチセンターの赤間亮先生のご協力のもとに、《竹本床本検索閲覧システム》を構築していただき、この度10月18日より松竹大谷図書館HP内のデジタルアーカイブにおいて590 件のデータを公開いたしました。
(※うち、 48 件は著作権保護期間が終了していないため画像は非公開です。)

 

 

こちらが《竹本床本検索閲覧システム》のトップ画面です。公開全データを閲覧する場合は、何も検索語を入力せずに一番下の「閲覧」ボタンをクリックしてください。

 

今回は[資料名]の項目に「仮名手本忠臣蔵」と入力して「検索ボタン」をクリックしてみます。

 

検索結果一覧に、仮名手本忠臣蔵の床本のデータが24件表示されました。
この中から大序と呼ばれる「鶴ヶ岡の場」の床本の画像を見てみましょう。
検索結果画面の[小画像]の項目に表示されている「サムネイル画像」をクリックしてみます。

 

すると、床本の全ページの「サムネイル画像」が別ウィンドウで表示されます。サムネイル画像を選んで大きく表示してみましょう。例えば表紙のサムネイルをクリックすると、表紙の画像を大きく見る事が出来る「閲覧画面」が表示されます。



表紙の「閲覧画面」が表示されました。この「閲覧画面」では[<戻る][進む>]ボタンで1画像ずつ画像を戻したり、進めたりする事ができ、「≪最初へ」ボタンで、最初の画像に戻る事もできます。


 

「閲覧画面」で画像をクリックすると、別ウィンドウが開き、画像を拡大して見る事ができます。

 

今回の《竹本床本検索閲覧システム》では、実演者の方から愛好家の方まで幅広く使って頂けるように、書誌情報の入力にも工夫を凝らしました。

 

その工夫が分かるように、もう少し細かい検索をしてみましょう。検索閲覧システムのトップ画面で[資料名]の項目に「仮名手本忠臣蔵 七段目」と入力して「検索ボタン」をクリックしてみます。

 


検索結果一覧に、「七段目」の場面の床本のデータが3件表示されました。

 

この3件の床本について、表紙の写真を見てみると、「忠臣蔵 七段目」(鏡太夫)、「忠臣蔵 七ツ目 一力茶屋場」(寿太夫)とあります。

 

image.png

image.png
 image.png

 

検索閲覧システムの目録にあたる書誌データの[資料名]は、床本の表紙の記載通りに入力を行いますが、床本の表紙は、作品の正式なタイトル(外題)ではなく、それぞれの太夫が語る場を幕名や場名(段名)、または作品の通称で書くことも多いのです。そのため、表紙に外題の記載がない場合は、当館で決めている統一タイトルを、書誌データの[資料名]に入力しました。例えば、こちらは3冊とも『仮名手本忠臣蔵』の床本ですが、表紙には『忠臣蔵』とだけありますので、統一タイトルの[仮名手本忠臣蔵]を書誌データに入力する事で、「仮名手本忠臣蔵」と入力しても検索ができるようになります。

 

また、[資料名]については、寿太夫の床本の表紙には場名が「七つ目」と書かれていますが、歌舞伎でよく使われる「七段目」や「祇園一力茶屋の場」という場名は書いてありません。そのため、「七段目」「祇園一力」という言葉でも検索が出来るように、補って入力してあります。

 


このように、書誌データには検索に必要なデータや、資料を特定するためのデータが細かく入力されています。それぞれの床本の書誌書誌データの内容は、検索結果一覧で[詳細書誌]をクリックすると、別ウィンドウが開いて見ることが出来ます。

 


書誌データについては他にも細かい入力がしてあります。たとえば、[詳細書誌]の[作品解説]を見ると、【語り出/終】とあります。同じ幕を語った床本であっても、「口」といわれる前半部分から始まる床本なのか、「奥」といわれる後半部分の床本なのか、[資料名]の情報だけでは、どの部分が語られている床本なのか分からない場合があります。そのため、竹本葵太夫様のご提案と監修により、「語り出し」と「末尾」の詞章を入力し、どの場面の床本なのかが分かるようにするなど、実演家の方々にも利用しやすいデジタルアーカイブを目指しました。

 

《竹本床本検索閲覧システム》をご覧になる竹本葵太夫様

 

当館では平成25(2013)年より、クラウドファンディングのご支援などによる貴重資料の保存やデジタル化「貴重資料デジタル化プロジェクト」に取り組み、デジタルアーカイブの公開を行ってきました。

 

今回のデジタルアーカイブの公開が、実演家の皆さま、舞台製作の現場の皆さま、演劇研究者の皆さま、そして歌舞伎を愛する皆さまのお役に立つことをひとえに願っております。

ぜひ歌舞伎の舞台で使われた生の資料の閲覧をお試しください!

 

今後もさらなる利用者のサービス向上を目指して参りますので、引き続きまして当館の活動並びに「貴重資料デジタル化プロジェクト」にお力添えを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

リターン

3,000+システム利用料


A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品)  をお届けいたします。

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品)  をお届けいたします。

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る