研究報告会を行いました
新潟大の山崎将紀です。 ご寄付者でもある、M様とN様と研究報告会を行いました。 その後にお二人のセミナーを開催して、M様からは北海道のイネの変遷と新品種育成についてご講演を賜りまし…
もっと見る
寄付総額
目標金額 4,000,000円
新潟大の山崎将紀です。 ご寄付者でもある、M様とN様と研究報告会を行いました。 その後にお二人のセミナーを開催して、M様からは北海道のイネの変遷と新品種育成についてご講演を賜りまし…
もっと見る新潟大学の山崎将紀です。大変ご無沙汰しています。 先日活動報告会を実施しました。その模様をアップしましたのでお時間あるときにでもご覧ください。 https://readyfor.j…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 この6月から立ち上げた「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」(https://readyfor.jp/project…
もっと見る先程大口の振り込み予約があり、あと3万円となりました! WEB上での寄付総額の数字上では差がありますが、なんとか目標に達成させたいので、みなさまからのご寄付よろしくお願い申し上げま…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 ちょうど「コシヒカリ」の開花のピークとなっています。1日に1000個体を超える日もあり、現在みんなで手分けして調査しています。先日のNHKからのWE…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 新品種の名付け親になってくれませんか?現在のところ2名の方からご寄付いただけています。カスタム講演会でそちらへ出張し、お米やイネのことを、ご要望に応…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 私たちの田んぼで栽培している「コシヒカリ」が出穂(しゅっすい)してきました。いわゆる開花になり、とても綺麗です。天気にもよりますが、午前10時からお…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 理学部の本田明治先生は気象学がご専門で、昨年から気象庁からの情報や予測、その考察などで大変お世話になっています。また私たちのプロジェクトについても応…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 現在進行中のプロジェクト「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」について、この活動報告を書いている時点で目標金額まで、…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。 先日NHK新潟のニュースで私たちのプロジェクトについて、放送されました。その内容がWEBに詳しく説明されていますので、是非ご覧ください!特に新品種R…
もっと見る新潟大学農学部の山崎将紀です。お元気ですか? 私たちのプロジェクト「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」へのご理解と温かいご支援、本当にありがとうご…
もっと見る6月10日に開始した私たちのプロジェクト「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!」(https://readyfor.jp/projects/rice-…
もっと見る6/10に【暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対策の確立で日本のお米を守りたい!】 というプロジェクト名でクラウドファンディング立ち上げました。 URL: https://ready…
もっと見る本プロジェクトにご寄付や応援いただいたみなさまへ 新潟大学農学部の山崎です。次のクラウドファンディングを6/10から始めます。 プロジェクト名は「暑さでお米がピンチ!新品種と栽培対…
もっと見る2/24土曜日にオンライン報告会をしました。 2023年の新潟の状況を報告し、わたしたちの今期の研究結果を示しました。確実にいい品種ができてきました! ビデオ撮影は済ませていますの…
もっと見るご寄付いただいたみなさまへ 新潟大学農学部の山崎将紀です。今年はご寄付いただいて改めて御礼申し上げます。 今期は猛暑と酷暑のため、新潟県のイネ生産は大変な状況となってしまい、水稲生…
もっと見る今期は新潟大学のお酒を仕込んでいます。塩川酒造様のご協力を得ています。コロナ禍の影響のため、日本酒の販売も大変でした。写真は麹室の様子で、麹菌を生やしたお米を扱っています。今期は猛…
もっと見る現在新潟県産のコメの出来などを調査しています。 このクラウドファンディングをお願いしたときは、今夏がここまで暑くて(新潟市の8月の平均気温が日本中で最高タイ記録)、イネ植物体に大き…
もっと見るみなさま、お久しぶりです。 みんなで田んぼでの調査や収穫を行っていますが、新潟はこの夏とても暑かったです。この酷暑に加えて、水不足、フェーン現象により、今期のコメの等級が悪くなる予…
もっと見るイネの苗も生長していき、田植えとなりました。新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究セセンター新通ステーション(新潟市西区新通)で、すべて手植えです。 農学部の3年生やご寄付いただ…
もっと見る昨日からイネの育苗や管理をはじめています。 みんなで一緒に、苗を運び、覆土をしたり、水やり、テントを張っています。このテントは紫外線を20%程カットするシートで1日間イネを緑化させ…
もっと見る最初の計画どおりに技術者2名の継続ができる目処がたち、新4年生や農場で頑張っている学生と一緒に、イネの種まき作業を4日間かけて終えました。 それまでに、種子を準備したり、水に浸けて…
もっと見る皆さま、ご無沙汰しております。新潟大の山崎です。 本日は、READYFORで現在クラウドファンディングに挑戦されている、新潟大学 長谷川英夫先生のプロジェクトを紹介させていただきた…
もっと見る「地球温暖化に対抗するイネ新品種を見つけて、食料の安定供給を!」ご寄付をいただいた皆様 ご寄付をいただき、誠にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。 今回のクラウドファン…
もっと見る昨日に多くのご寄付をいただき、目標額に到達いたしました。みなさまのご支援と応援本当に有難うございます。まずはこれでお礼を述べさせてください。 新潟は桜が綺麗になって来ました。みんな…
もっと見る学会に参加して、発表します。 同時にクラウドファンディングのこともアピールしています。 あと少しで目標額達成できそうです!皆さんの今一度のご寄付、どうかよろしくお願いいたします!
もっと見る皆さま温かいご寄付、ご支援をありがとうございます。 残りあと1日となりました。ラストスパート頑張っていきます! 【ご報告】 令和4年度新潟大学特別報奨者に選ばれました。 3月16日…
もっと見る70%に達成しました! 是非目標に達成させてこの事業をやり遂げたいので、引き続き応援よろしくお願いいたします! 一度ご寄付いただいた方もどうか、ご寄付やご友人などへの周知お願いしま…
もっと見る新潟大で国際シンポジウムがありました。私たちのクラウドファンディングに寄付された方のご講演もあり、励ましの言葉をいただきました。 100名を超える多くの皆さまからご寄付をいただき、…
もっと見るあと4日です。ラストスパートをかけていきます! まだ新品種命名権のお申し込みがありません。後世に名を残す品種名の名付け親になってくれませんか?配偶者やお子様のお名前などがいいかと思…
もっと見る気象庁が公開しているサイトを見ると、世界や日本での二酸化炭素濃度は確実に増加しています。2021年の世界の平均濃度は415.7ppmとなっています(温室効果ガス世界資料センターより…
もっと見る50%に達成しました! 是非目標に達成させたいので引き続き応援よろしくお願いいたします!一度ご寄付いただいた方も更なるご寄付やご友人などへの周知お願いします。 新品種命名できる権利…
もっと見る酒米「山田錦」を使っての兵庫県での5か年データです。酒米は「心白」が大事とされていて、玄米の中心部が濁っています。その発現がいい年と悪い年が交互に起こっていて、最近は悪いが目立つよ…
もっと見るご寄付と応援本当にありがとうございます。 同じ時期にクラウドファンデイングを立ち上げた堀米先生の応援をいただきました。励みになります。 https://readyfor.jp/pr…
もっと見るあと9日となりました。絶対に達成させたいので、ご寄付どうかお願いいたします。 山崎研究室に所属している、学生のインタビュー第2弾です。今回は字幕がなくお聞く苦しい箇所があるかもしれ…
もっと見るクラウドファンディングで「カレー県にいがたを全国へ|オリジナル新潟カレールウで地域活性化!」というプロジェクトが立ち上がりました。カレーにはコメも必要ですよね。応援いたします。 h…
もっと見るマイナビ農業に「温暖化の進行でコメ収穫量減の危機。新潟大学研究室が新品種開発急ぐ」という農業ニュースで紹介していただきました。写真はマイナビ農業で掲載されているものを使いました。以…
もっと見る応援メッセージをしていただいた、長谷川先生が中心となっている「農業デジタルトランスフォーメーション(DX)」のことがIX+(イクタス)に掲載されました。 長谷川先生は「新潟大学デジ…
もっと見る新潟も暖かい日が続いています。今期の栽培に向けて田んぼの整備を始めました。 学生のみんなも頑張って作業しました。
もっと見る今回のプロジェクトの協力者から「ラジオで紹介されている!」と連絡を受けて、早速聴けました。FM新潟の「FM HEADLINE +」の10分25秒から紹介いただきました!radiko…
もっと見るマイナビ農業さんから取材していただきました! 是非取材してほしいな〜と思っていたところ、連絡いただきとっても嬉しかったです。もうすぐ記事になりそうです。お楽しみに!
もっと見る山崎研究室に所属している、学生のインタビューです。新潟大農学部へ入学した理由やクラウドファンディングへの期待、将来の夢を語ってもらいました。 写真をクリックすると、動画が見られます。
もっと見るみなさま、ご寄付と応援ありがとうございます。本当に有難いです。 タイミングよく、新品種になる材料を使った論文が出ました! 新しいDNA検出技術を開発し、日本のイネの遺伝解析がとって…
もっと見る神戸新聞のweb版に掲載されました。3/2のweb版になります。紙面での掲載も楽しみです。 兵庫県にはこれまで17年お世話になりました。新品種の成果を兵庫県や西日本の皆さんにも届け…
もっと見る読売新聞さんから、私たちのクラウドファンディングについて取材をしていただきました。 調査を待つ実際のイネを見て、その量の多さにビックリされていました。
もっと見る新潟県民おなじみ新聞「新潟日報」に、私たちのプロジェクトの記事が載りました!(3/1紙面とwebです)記者の方にも親切に対応していただきました。 多くの方に私たちの高温耐性品種開発…
もっと見る山崎先生への応援メッセージ 山田宜永(新潟大学農学部/農学部附属フィールド科学教育研究センター長) 21世紀は農業・農学・環境の世紀と言われています。最近の情勢により、食料問題や環…
もっと見る山崎先生クラウドファンディング 応援メッセージ 長谷川英夫(新潟大学農学部) 米どころ新潟に所在する新潟大学は地域中核・特色ある研究大学を目指しています。地球温暖化に対抗するイネ新…
もっと見るこちらが実際の新品種候補のイネです。紙袋に収穫されて保存されています。 3,268系統のうちのほんの一部ですが、これらを詳細に調査して選抜をしていきます。 具体的に調査するものとし…
もっと見る目標金額の20%のご寄付をいただき、ペースが早まっていることを喜んでいます。背後にあるのが今年収穫した新品種の候補で現在学生と職員で調査しています。 引き続きのご支援と周囲への情報…
もっと見る5,000円+システム利用料
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付金領収書 ※2023年4月を目処にお送りします
・新潟大学HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ・ニックネームも可
10,000円+システム利用料
・オンライン活動報告会
※新品種の選抜状況についての定期報告会です。
※実施予定時期:2023年6月、12月、2024年3月
※日程詳細については実施日の2週間前までにご連絡予定
- - - こちらもお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付金領収書 ※2023年4月を目処にお送りします
・新潟大学HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ・ニックネームも可
5,000円+システム利用料
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付金領収書 ※2023年4月を目処にお送りします
・新潟大学HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ・ニックネームも可
10,000円+システム利用料
・オンライン活動報告会
※新品種の選抜状況についての定期報告会です。
※実施予定時期:2023年6月、12月、2024年3月
※日程詳細については実施日の2週間前までにご連絡予定
- - - こちらもお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付金領収書 ※2023年4月を目処にお送りします
・新潟大学HPにお名前を掲載 ※ご希望者のみ・ニックネームも可




#子ども・教育


