🐾いきものフィールド日記 #15「隠岐の島での出前授業!」
11月初旬。隠岐の島町へ。毎年実施している小学校向けのヤマネ出前授業です。今年も実施することができました。 この小学校で教育を始めたきっかけは、地元の方たちから愛郷の心をヤマネで育…
もっと見る支援総額
目標金額 3,000,000円
11月初旬。隠岐の島町へ。毎年実施している小学校向けのヤマネ出前授業です。今年も実施することができました。 この小学校で教育を始めたきっかけは、地元の方たちから愛郷の心をヤマネで育…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所のビジョンの1つは「教育」です。その実践として2025年10月31日、紀伊半島の南にある新宮高校1年生約80名への授業を国交省の方、地学専門家の先生と行いまし…
もっと見る紅葉が進む10月、富士山の森へヤマネに発信機を付けさせてもらって森へ帰ってもらいました。 森のどこに行くのか。 森のどんな場所を利用するのか。 ドキドキしながらヤマネを森へ… 翌日…
もっと見るヤマネたちは、冬眠前の秋、体重を増やし、冬眠準備を行っているところです。 みなさま お元気でしょうか? 私たちは、おかげさまで八ヶ岳、富士山、三重県の熊野市・尾鷲市、和歌山県那智勝…
もっと見るノイチゴが足元に実る7月、 森へ調査に行っていきました。 雷がゴロゴロなっていて、 なかなか森に入れなかったのですが、 新鮮うんちからヤマネさんまで出会うことができました! まだま…
もっと見るヤマネ・いきもの研究所のクラウドファンディング、いよいよ本日23時が締切となります。 森の中でひっそりと暮らす小さな生きもの・ヤマネ。その存在は、森の豊かさや多様性の象徴でもありま…
もっと見る昨年度のクラウドファンディングにて、ヤマネ・いきもの研究所の活動にご支援いただいた皆さま、本当にありがとうございました。 みなさまの温かな応援のおかげで、今週、私たちの取り組みがテ…
もっと見るみなさま、こんにちは。 昨年のクラウドファンディングでは、温かいご支援を本当にありがとうございました。みなさまのお力添えがあってこそ、「ヤマネの命を守る」活動を継続することができて…
もっと見るご支援の皆さまと、八ヶ岳の森へ! ヤマネ調査体験のご報告です🐿️ 昨年度クラウドファンディングでご支援いただいた皆さまへの御礼企画として実施した、「ヤマネ調査研究体験イベント@八ヶ…
もっと見るみなさま、こんにちは! このクラウドファンディングでは、返礼品のひとつとして『現地の昼と夜の森でヤマネの調査研究に参加する権利@八ヶ岳』をご用意していました。 その調査研究は先日実…
もっと見る昨年のご支援への感謝を込めて、活動のようすをもうひとつご紹介いたします。 すでにご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、紀伊半島でのフィールド調査の様子をまとめたレポートで…
もっと見る昨年度のご支援、改めて心より感謝申し上げます。 これまでにご案内済みの方もいらっしゃるかと思いますが、2024年のクラウドファンディングでご支援くださった皆さまへ向けた活動の様子を…
もっと見る2024年度はご支援ありがとう ございました。 おかげで、ヤマネの研究、保護のためのアニマルパスウェイの発信・普及、サイエンスカフェなどで人々にヤマネのことを伝えることができました…
もっと見るみなさま 標高約3000mの南アルプス麓でも、早春のチョウであるモンシロチョウより少し小さい ツマキチョウがかわいく飛ぶ季節となりました。 みなさんはお元気でしょうか? …
もっと見る先日、「ヤマネ・サイエンスカフェ in 京都」を無事に開催いたしました!ご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。 クラウドファンディングでご支援いただいた皆さま、当日貴重な…
もっと見る先日、「ヤマネ・サイエンスカフェ in 東京」を無事に開催いたしました!会場は渋谷にある「地球環境パートナーシッププラザ」で、ヤマネを愛する皆さんが集まり、和やかな雰囲気の中で盛況…
もっと見る🐾ヤマネってどんないきもの? ~ヤマネ・サイエンスカフェ in 京都~🍵🌿 みなさまの温かいご支援のおかげで、先日ご案内した「ヤマネ・サイエンスカフェ in 東京」に続き、関西で開…
もっと見る今回は、湊の「ヤマネエコツアー」のレポートをお届けします 長年取り組むヤマネ保全と教育活動 ヤマネ・いきもの研究所は、紀伊半島の三重県尾鷲市で国交省と共にヤマネを調査し、保全し、…
もっと見るヤマネの食性分析が森を守る鍵に ヤマネの糞のDNA研究は、ヤマネが何を食べているのかを解析し、その結果を保全施策に活かすことを目的としています。 例えば、ヤマネが好んで食べる樹種が…
もっと見るみなさまへ 湊より、「母を亡くした赤ん坊保育日誌」シリーズの最終話をお届けいたします。これまで温かく見守り、応援いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。 最後までどうぞお楽しみく…
もっと見る森へ帰る前、森の幸を学ぶ 森のいろんな果実も 2024年10月10日 野生の富士山の森へ戻るために森の果実にも慣れる。今日は、青いサワフタギの実。 2024.10.10 細い枝に逆…
もっと見る樹上の世界を学びに 大きな檻へ引っ越す 2024年8月25日 抜けていた毛はすっかりきれいに生え揃いました。そして、ヤマネたちが樹上でたくましく動けるように、枝を配置した大きな檻へ…
もっと見る毛が生えてきた! 2024年8月20日 お盆の頃から、ヤマネの仔の体の一部に脱毛が見られるようになり、心配した饗場博士は、診察してくれる獣医さんを探し回りました。 しかし、なかなか…
もっと見るカナブンもオオミズアオも 2024年8月8日 カナブンや、大きな蛾のオオミズアオも食べられるようになりました。 成長が感じられます! みんなが無事に大きく育ちますように。 2024…
もっと見る少しずつ、でもたくましく みんなならんで食べる みなさまへ 2024年8月6日 みんな仲良く一緒に食事をしています。平均体重:7.4g 2024l08.06 4頭一緒 ヤマネ保育日…
もっと見るヤマネ保育日誌④野生への一歩🌿 2024年8月3日 この日は、ヤマネの赤ん坊たちが野生での生活に向けた練習を始めました。 🦋 蛾を与えてみると… 興味を示した赤ん坊たちは、とびかか…
もっと見るヤマネ保育日誌③保育のステップと日々の様子 🌿 2024年7月31日、ヤマネの赤ん坊たちは少しずつ順調に成長しています。 今回は、1回の授乳で行う一連のステップをご紹介します。 夜…
もっと見る🐾ヤマネってどんないきもの? ~ヤマネ・サイエンスカフェ in 東京~☕ 皆さまの温かいご支援のおかげで、クラウドファンディングのセカンドゴールを達成し、今回のイベント「ヤマネ・サ…
もっと見る母を亡くした赤ん坊保育日誌(2024年7月30日)🐾 🍎少しずつ見えてきた成長の兆し この日は、仔ヤマネたちに少しずつ変化が見られました。 2024.07.30 ミルクですよ~ ・…
もっと見る🌟 応援いただいた皆さまへ いつも温かいご支援をありがとうございます!ヤマネ・いきもの研究所の活動を応援していただき、心より感謝申し上げます。 本来であれば、もっと早く皆さまに近況…
もっと見るみなさま おかげさまでこのたび、クラウドファンディングの目標を達成しました。 これもひとえに、みなさまひとりひとりの、かけがえのないご支援のおかげです。 本当にありがとうございます…
もっと見るたくさんの応援ありがとうございました\本日最終日/23時までぜひ最後まで見守ってください! おかげさまで私たちの挑戦は本日23時までとなりました! 皆さまからたくさんの応援をいただ…
もっと見る私たちの挑戦 ヤマネの研究を深め、守り、生態系の保全に役立てるため、私たちの取り組みは今日も続いています。 皆さまのご支援のおかげで、これらの活動がさらに加速し、充実していきます。…
もっと見る皆さま、たくさんの応援をありがとうございます! 皆さまのおかげで、セカンドゴールを達成することができました! 心から感謝申し上げます。 そして、私たちはヤマネだけでなく、他のいきも…
もっと見るこんにちは。ヤマネ・いきもの研究所のプロジェクトを応援していただき ありがとうございます。 \いよいよ残り1日となりました/ 現在まで498万3千円のご支援をいただき、研究所一同感…
もっと見るいつも応援ありがとうございます!ヤマネ・いきもの研究所です。 長いようで短かった、48日間のクラウドファンディングも終了まで、 いよいよ本日含め残りあと2日となりました! 本日時点…
もっと見るいつも応援ありがとうございます。ヤマネ・いきもの研究所の湊です。 カッコウの声が聞こえ、南アルプスを仰ぐ研究所です。 プロジェクトも終了まであといよいよ【3日】となりました。 本プ…
もっと見るいつも応援ありがとうございます! 残り3日となりましたが、皆さまの応援の気持ちがますます大きく、強くなっているのを感じています。本当に心から感謝しています。 いただいたメッセージに…
もっと見るいつもご支援、本当にありがとうございます! ラストスパート期間に入り、毎日皆さまからの温かいご支援をいただいております 残り4日となりましたが、最後まで発信し続け、ラストスパートを…
もっと見る💐ご支援に感謝! 5月13日にプロジェクトをスタートしてから、早いもので最終日まで残り5日。 いよいよラストスパートです! 皆様からの多大なるご支援により、おかげ様で6月14日に第…
もっと見るこんにちは、みなさん。 ✨お寄せいただいた温かいご支援に心から感謝いたします! プロジェクト終了まであと6日、引き続き応援をよろしくお願いします。 🍂秋の八ヶ岳山麓で見られるヤマネ…
もっと見る皆さん、こんにちは! いつもご支援・温かい応援ありがとうございます♪ 日本政府が、世界に向けて発信するSNSメッセージの中で、2年前に私たちの取り組むアニマルパスウェイについて紹介…
もっと見るこんにちは、皆さん! 今日は、ヤマネ・いきもの研究所が実施している環境教育プログラムについてご紹介します。国内外の学校や団体と連携し、多様な自然環境を次世代に受け継ぐための教育活動…
もっと見るこんにちは、皆さん! ヤマネ・いきもの研究所の進めるSDGs教育プログラムでは、研究者、教育者、行政が共に取り組んでいます。 ヤマネと共に未来を築く:SDGs教育プログラムの取り組…
もっと見るみなさん、いつも温かい励ましをありがとうございます! 私たちの活動に大きな力をいただいていることに感謝いたします。 今回は、海外のヤマネたちを紹介する新しいスライドショーをお届けし…
もっと見るいつも応援ありがとうございます! こんにちは、みなさん! いつも応援してくださり、本当にありがとうございます。 ここでは「ヤマネと森の開発」の関係についてご紹介します。 ヤマネと森…
もっと見るこんにちは、みなさん! たくさんのご支援、本当にありがとうございます! おかげさまで、次の目標に向けて挑戦できることとなりました。 皆さんの応援のおかげで、このプロジェクトを通じて…
もっと見るいつも応援ありがとうございます!ヤマネ・いきもの研究所です。 プロジェクトもいよいよラストスパートです!6月30日(日)終了まであと9日間となりました! ここまで応援し、見守ってき…
もっと見るご支援の成果を未来につなげます! いつもご支援本当にありがとうございます。 皆さまのご支援で、ヤマネの研究・保全活動が進み、自然との共生に向けた豊かな未来への確かな歩みを進めること…
もっと見るいつもご支援ありがとうございます。 おかげさまで、第一目標を達成し、目標達成率は110%を超えました! 皆様のおかげです。 本当にありがとうございます! これからも皆様と共に、ヤマ…
もっと見る3,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
※1度に複数口でのご支援も可能です
10,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像データをプレゼント
●ヤマネの観察動画をプレゼント
※1度に複数口でのご支援も可能です
3,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
※1度に複数口でのご支援も可能です
10,000円+システム利用料

●お礼のメール
●終了レポート
●HPにお名前掲載(希望制)
●ヤマネの画像データをプレゼント
●ヤマネの観察動画をプレゼント
※1度に複数口でのご支援も可能です

#国際協力

#動物




