
プロジェクト本文
片手で味わうご当地コッペ
初めまして。山口県山口市にある「特産caféやまのわ」代表の山田豊佳と申します。
「山口県の特産品や食材を使用したコッペパンで県の魅力を発信する」というコンセプトで、妻とともに、2019年6月からコッペパン専門店を営んでおります。
私は山口県上関町の出身ですが、5歳で両親とともに大阪に引っ越しました。その後、東京から山口に単身移住したのは、2018年です。
全くご縁やつながりがない状況からコッペパン事業立ち上げのため、市役所や起業応援施設などを回って特産品メーカー様などを紹介いただき、当店のコンセプトを説明。
賛同いただいたメーカー様の商品を使用させていただく契約を結べることになり、「特産caféやまのわ」を開業しました。これまでに開発・販売してきた山口県の特産品や食材を使用したコッペパンの種類は、約200種類を超えています。
まだまだ力不足ではありますが、これまでに累計約13,000個の「ご当地コッペ」を販売。当店の名物コッペ「岩国蓮根麺 瓦そばコッペ」はテレビ番組「秘密のケンミンショー極」でも紹介され、約2年間の間に山口県民の皆様に受け入れていただきながら、ある程度の知名度を獲得することができました。
2020年12月には、山口県で35年の歴史を持つパン屋「サビエルカンパーナ」様とフランチャイズ契約を結び、2店舗目となる「サビエルカンパーナ&特産caféやまのわ アルク小郡店」も開業し、おかげさまで現在2年目に突入しています。
精神障がい者(うつ病) 当事者として
ここまで読んでいただいた皆さまは、私に対して、とても活動的な印象を抱かれるかもしれません。ですが、実は私は障がい者です。42歳の時にうつ病を発症し、約20年勤めた会社を退社せざるをえなくなりました。
この病気になって痛感したのは、精神障がい者が社会に復帰するための手段があまりにもなさすぎるという現状です。再就職しようにもキャリアのブランクを説明する必要があり、説明するとお祈りメールが届くというループにハマる。
一生社会には戻れないかもという恐怖から、また寝込むという最悪の状況を経験しました。
たしかにうつ病は厄介な病気です。誰にでもわかる具体的な数値がある訳でもなく、見た目もとりあえずは普通に見える。自分でも何故、体が動かないのか説明しようがないのですから、他人に分かるわけがありません。
また、完治という概念がない病気であることも問題です。
いくら自分では大丈夫だと思っても、証拠を提出することはできません。ですので、会社側からもいつ再発するかわからない不安定な状態では当然雇えないという状況になります。そのため、精神障がい者の社会への復帰のハードルは、とても高いものとなっています。
会社勤めが難しいのであれば、自分で独立するしかない。
無職で闘病生活を送っている間に、こうした現状をなんとか打開できないかと、動かない体と頭でひねり出したのが今回のプロジェクトです。
ただ店を開業するだけではなく、自分のように就労に苦労がある人の力になりたい。そして、移住してきた山口にも貢献できる事業をしたい。
そんな思いでこのコッペパン事業を立案しました。
なぜコッペパン?
私は、「なんでもあり」なのがコッペパン最大の魅力 だと考えています。おかずから甘いものまでアレンジが効くので、さまざまな特産品との相性も抜群です。
先述の通り、私は山口県上関町出身ですが、長い間山口県を外から見ておりました。
山口県は三方を海に開かれた日本でも珍しい県です。海産物は豊富、気候も温暖で災害が少ないため、農作物や畜産にとても良い土地柄です。ただ残念なことに、外から見ると「フグ」ぐらいしか特産品が思い浮かばない人は多いです。
私自身、山口で暮らすようになって初めて知った、食と土地の魅力が山のようにあります。それと同時に、実は特産品の宝庫なのに発信が十分にできていないのでは、と感じるようになりました。
こんなに豊富な特産品や食材をなんとかもっとアピールできないか。気軽に食べてもらって、その良さをダイレクトに伝えるには「コッペパン」が最適であると考えました。
妻にこのアイデアを話すと、彼女もいつかは独立して自分の店を持ちたいと考えていたことが判明。妻は某コンビニエンスストアの弁当開発担当や、駅弁の開発担当を長年にわたって勤めてきたこともあり、最強の助っ人を得られました。
私たちはパン店で修行を積み、こうして「ご当地コッペ」事業を立ち上げたのです。
「冷凍ご当地コッペ」で
障がい者の就労応援と山口の魅力発信
このプロジェクトでは、山口県の特産品や食材を使用したコッペパンで県の魅力を発信する「ご当地コッペパン」事業をまずは2つの軸で、さらに進化させていきたいと考えております。
1.障がい者の就労支援
当店のコッペパンは、製造過程を極限まで簡素化しています。複雑に見える「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」であっても、調理経験のない方でもある程度簡単に作れます。
これを活かし、障がい者の就職支援施設などと連携して製造の業務委託を行い、障がい者の仕事創出の機会の一環としていくことが今回のプロジェクトの1つ目の軸です。
取り組みの連携先としては、山口市内にある「就労継続支援B型みんなの森」さまが、1か所目の製造委託先としてすでに決まり、10月から実際に製造がスタートします。
「就労継続支援B型みんなの森」さまからは、試作段階で「この手順であれば作っていける」というお声をいただいております。
また、当店の特長は、ストレス負荷の強弱の差がある仕事を一貫で取りそろえていることにもあります。
私自身の経験から、現状の日本は精神障がい者にとって再就職のハードルがとても高い国だと感じています。うつ病の場合で言えばじっくりと時間をかけて、自分に負荷を掛けながら社会復帰を目指さなくてはなりませんが、朝調子が良いと思っていたら、昼過ぎに急に塞ぎ込むこともあるのが日常茶飯事です。
つまり、ある一定の仕事を同じペースでこなすのがとても難しく、これに対応するには、その日ではなく、その時間・タイミングでの心身の調子・浮き沈みに応じた仕事に就くのが良いのですが、そんな都合の良い仕事はなかなかない。この結果、就労が難しいという状況になります。
当店では、ストレス負荷の幅がある仕事を用意しているので、まずはストレスの少ない仕事から、徐々にストレスの大きい仕事へとレベルアップしていけます。
2.山口県の特産品・観光地PR
2つ目の軸として、「ご当地コッペ」がこれまで以上に山口県の特産品や観光地のPRを担えることを目指しています。
具体的には、山口県産の食材を使った従来の「ご当地コッペ」を美味しさはそのままに「冷凍ご当地コッペ」として凍らせて賞味期限を延ばし、県内の主要駅や道の駅、スーパーマーケットやホテルなどでお土産品として販売したいと考えております。
そして「冷凍ご当地コッペ」のパッケージには、QRコード付きのカードを封入します。
冷凍すると賞味期限が30日程度になります。
写真は従来商品の一例であり、全てを冷凍化するわけではありません。
たとえば「岩国蓮根麺 瓦そばコッペ」の場合。QRコードから「岩国市」の観光情報や「岩国蓮根麺」の販売サイトを閲覧出来るようにします。
「食べる」→「味を確認する」→「使われている特産品や市への興味が沸く」→「特産品を購入・観光への誘導」を促す仕組みです。
冷凍販売で販路拡大を実現し、QRコードの仕組みを取り入れることにより、「ご当地コッペ」を起点に、山口県内の特産品や観光への誘致を図ります。
ご支援金の使いみち
皆さまからのご支援金は、プロジェクトを進めるために障がい者支援施設に導入する「急速冷凍機(プラストチラー)」「保管用業務用冷凍庫」の購入をはじめ、「冷凍ご当地コッペ」事業開始に必要な準備費用に充てさせていただきます。
■ 目標金額: 250万円
< 資金使途 >
・「就労継続支援B型みんなの森」に導入する
「急速冷凍機(プラストチラー)」「保管用業務用冷凍庫」の購入費
・QRコード付きカードのデザイン・作成費
・冷凍に対応出来る販売用化粧箱のデザイン・作成費
※本プロジェクトは2021年12月末までに、「急速冷凍機(プラストチラー)」「保管用業務用冷凍庫」の購入と、QRコード付きカード及び販売用化粧箱のデザイン・作成を完了したことを以って、プロジェクト終了とします。
ご当地コッペを社会貢献のハブに
私たちはこのプロジェクトを通して、社会貢献のハブ的な役割を「ご当地コッペ」が担っていければと本気で考えております。
「やってみたいこと」に挑戦できる就労体験を
就労応援に関しては、ゆくゆくは当店のキッチンカーや出店用グッズを貸し出し、イベントや屋台で販売していただくことを最終目標にしています。
特に、うつ病などの精神障がい者はコミュニケーションスキルが激しく落ちているため、人と接するのがとても辛い状態です。
しかしながら、徐々に仕事のストレスの負荷を上げていき、不特定多数の方々に屋台で販売する経験を踏んで、問題なくできるようになれば、自他共に認める「回復」を見せた証明になるでしょう。
就職活動においても、大きな実績として伝えられる成果になると考えています。
また、働く選択肢を広げる応援として、「ご当地コッペ」を販売していただくとともに、その方が販売してみたいもの(例:弁当・珈琲・革細工などのハンドメイド品 など)を一緒に売っていただく機会を作っていきます。
このように、日本に約100万人とも言われるうつ病をはじめとした、障がい者の方々の就労応援を行っていきたいと考えております。
地産地消に貢献したい
当店の「ご当地コッペ」は今後9月頃から、山口県産小麦粉「せときらら」を使用したコッペパンで製造していくことになりました。当然ながら、小麦以外の食材や調味料も出来るだけ県産品にこだわってまいります。
QRコード付きカードにアクセスいただくことで、使っている食材について知ってもらい、特産品や食材の購入を促して、地産地消の推進に一役買いたいと考えております。
ご当地コッペと観光をつなぎたい
新型コロナウイルス感染拡大により大打撃を受けている観光業ですが、この事態が収まった暁には、抑圧の反動で観光に出掛ける方が多くなることでしょう。そして、旅行の楽しみといえば、観光についで食べ物が重要なポジションを占めています。
食と旅行を結び付けるQRコード付き「ご当地コッペ」を入口にして、使われている特産品や食材、料理を実際に食べてみてほしいです。
たとえば「瓦そば」は山口県民のソウルフード。実際に瓦の上で焼いて食べる楽しさもありますし、熱々のソバを特製のつゆに漬けて食べると、絶対に食べに来てよかったと思っていただけます。
また、観光に関しても山口県は実は名所だらけ。最近メディア露出が多くなってきた角島などは絶好のスポットですし、今後はさらに、地元民が推薦するスポットなどもQRを通じてご紹介していきたいと考えております。
「ご当地コッペ」の仕組みで、山口の観光を少しでもバックアップできれば幸いです。
「冷凍ご当地コッペ」を全国へ
「冷凍ご当地コッペ」事業によって販路が拡大すれば、就労応援の機会はますます増やしていけます。また、全国で「ご当地コッペ」を手にしていただけるようになれば、多彩な山口の魅力をより多くの方々に知っていただけると考えております。
私たちは、この事業が全国に普及し、より良い社会づくりの一翼を担えるようになるまで、邁進する所存でございます。ご支援いただく皆さまには、定期的に活動のご報告をさせていただければと考えております。
もし私たちの事業に共感いただけましたら、ご支援をいただければ幸いです。皆さまどうぞよろしくお願い致します。
● プロジェクトに関するご留意事項
○ 支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
○ リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
○ 支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
○ ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
プロフィール
2019年6月に山口県山口市にて山口県の特産品や食材を使用したコッペパン専門店「特産caféやまのわ」をオープンしました。 開業に至った理由は大きく2つあります。 ①山口県出身者として、山口県の食の魅力に感動し、もっと素晴らしさを広めたいと考えた ②40代で鬱病を発症し、20年勤めた会社を退社せざるを得ない状況となり、障がい者の社会復帰の難しさを身をもって体験した 今現在も毎月病院に通い、薬を飲みながらの状況ではありますが、現在約100万人の同じ思いで苦しんでおられる方々に少しでもお役に立ちたいとの思いと、地方の素晴らしさを広めていくためこの事業を立案・推進しております。
リターン
5,000円

ご当地コッペ応援コース①
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
- 支援者
- 42人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円

ご当地コッペ「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」プレゼント
●感謝のお礼状をお送りします。
●「秘密のケンミンショー極」にて放送されました、「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」をおひとつ郵送させて頂きます。
●活動報告書をお送りします。
※ご当地コッペは、必要な許認可・資格等をすでに取得している「特産cafeやまのわ」より発送いたします。
※賞味期限は30日程度です。
- 支援者
- 29人
- 在庫数
- 71
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円

ご当地コッペ応援コース②
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
●当店のホームページにご支援様としてお名前を掲載させて頂きます。(ご希望の方のみ)
※商品のリターンをお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多く事業のために充てさせていただきます。
※複数口でのご支援も可能です。
- 支援者
- 20人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
20,000円

ご当地コッペ「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」と「新作ご当地コッペ 1種類」をお送りします
●感謝のお礼状をお送りします
●「秘密のケンミンショー極」にて放映されました、「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」をおひとつお送りします。
●新作ご当地コッペ(内容はお楽しみ!!)をおひとつお送りします。
●活動報告書をお送りします。
※ご当地コッペは、必要な許認可・資格等をすでに取得している「特産cafeやまのわ」より発送いたします。
※賞味期限は30日程度です。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 91
- 発送完了予定月
- 2022年3月
30,000円

ご当地コッペ「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」と「新作ご当地コッペ 2種類」をお送りします
●感謝のお礼状をお送りします
●「秘密のケンミンショー極」にて放映されました、「岩国蓮根麺瓦そばコッペ」をおひとつお送りします。
●新作ご当地コッペ(内容はお楽しみ!!)を2種類お送りします。
●活動報告書をお送りします。
※ご当地コッペは、必要な許認可・資格等をすでに取得している「特産cafeやまのわ」より発送いたします。
※賞味期限は30日程度です。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2022年3月
50,000円

ご当地コッペ応援コース③
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
●当店のホームページにご支援様としてお名前を掲載させて頂きます。(ご希望の方のみ)
●キッチンカーでの販売時の現場に置くパネルにお名前を掲載させて頂きます。(ご希望の方のみ)
※商品のリターンをお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多く事業のために充てさせていただきます。
※複数口でのご支援も可能です。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
50,000円

出張販売チャレンジを応援!キッチンカー1日店長権
キッチンカーの1日店長として、皆さまが「やってみたいこと」(食品や雑貨などの販売)にチャレンジいただける権利です。
「特産cafeやまのわ」の出張販売スケジュールのなかで、お好きな日程・場所で1回利用できます。
※「特産cafeやまのわ」のスタッフが同伴し、皆さまの販売チャレンジをサポートします。
※有効期限は2022年8月末までとさせていただきます。スケジュール調整などの詳細は、メールにてお送りいたします。
※販売品の内容によっては、保健所への申請等が必要です。詳細はご相談に乗ります。
----------
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年3月
50,000円

アイデアを商品化します!親子で考える山口県コッペ
★山口県在住の中学生までのお子様がいらっしゃるご家庭が対象のコースです。
【10組限定】キッズカフェでも大人気の企画です!
----------
親子で山口県ならではのコッペパンのアイデアを絵にしていただいたものを、「特産cafeやまのわ」が具現化し、小郡店・中市店の2店舗で実際に販売させていただきます。
※コッペパンのアイデアの絵はメールか郵送でお送りいただくか、「特産cafeやまのわ」小郡店もしくは中市店までご持参ください。詳細はクラウドファンディング終了後にご案内いたします。
※商品化までには、最短1ヶ月間を要します。販売期間は2週間です。
※ご許可をいただければ、親子様の写真と書いていただいた絵を商品の横に展示させていただきます。
※商品化は2022年8月末までに完了予定です。
----------
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2022年3月
100,000円

ご当地コッペ応援コース④
●感謝のお礼状をお送りします。
●活動報告書をお送りします。
●当店のホームページにご支援様としてお名前を掲載させて頂きます。(ご希望の方のみ)
●キッチンカーでの販売時の現場に置くパネルにお名前を掲載させて頂きます。(ご希望の方のみ)
※商品のリターンをお届けしないかわりに、いただくご支援をできるだけ多く事業のために充てさせていただきます。
※複数口でのご支援も可能です。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
プロフィール
2019年6月に山口県山口市にて山口県の特産品や食材を使用したコッペパン専門店「特産caféやまのわ」をオープンしました。 開業に至った理由は大きく2つあります。 ①山口県出身者として、山口県の食の魅力に感動し、もっと素晴らしさを広めたいと考えた ②40代で鬱病を発症し、20年勤めた会社を退社せざるを得ない状況となり、障がい者の社会復帰の難しさを身をもって体験した 今現在も毎月病院に通い、薬を飲みながらの状況ではありますが、現在約100万人の同じ思いで苦しんでおられる方々に少しでもお役に立ちたいとの思いと、地方の素晴らしさを広めていくためこの事業を立案・推進しております。