このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
障害児・者の学習と自立に向けた活動を応援するサポーターを募集!
マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
私たちは東京都文京区で障害者通所支援事業「未来教室」、地域活動支援「アンビシオン文京」を運営しています。
[未来教室]には障害のある16~18歳の生徒が特別支援学校には行かずに通っています。
教室では学校のように数学や国語の勉強や、英語、音楽、美術、水泳、仕事体験等の特別授業・特別活動を実施して自己表現や将来の自立、自己実現を目指すお手伝いをしています。
また、放課後等デイサービスとして利用する小学校1年生~大学生の生徒も学習の場として利用しています。
「アンビシオン文京」には「未来教室」を卒業した方や、都立高校の卒業生、北区特別支援学校の卒業生など18歳以上の障害をもった方が就労や余暇活動の充実のために通ってきています。
義務教育からの「学びの継続」を柱に地域の中で自分らしく生きていけるようにと日々様々な活動をしています。新型コロナウイルス禍でも感染対策を徹底して利用者もスタッフも休まず元気に毎日を過ごしています。
今回の継続寄付で集めたお金は教室の運営費として使用させていただき、日々子ども達が学習する環境を整えるために活用させていただきます。
(※主にインク代、飲料用水代等の消耗品費やボランティアの人件費など)
障害のある人が安心して学べる環境作りのために、皆様のご協力をよろしくお願い致します!
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 秋山 明美(児童発達支援「未来教室」・地域活動支援「アンビシオン文京」)
- 団体の活動開始年月日:
- 2014年4月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 2013年5月9日
- 団体の役職員数:
- 2~4人
活動実績の概要
文京区内で児童発達支援を立ち上げてから9年目になります。現在では放課後等デイサービス、地域活動支援として6歳~24歳の障害のある方へ学習支援をしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
平成16年~平成25年 東京都内の小学校の校長として勤務 平成26年4月~現在 特定非営利活動法人特別支援教育研究会の理事、未来教室(児童発達支援)の管理者・児童発達支援管理責任者として勤務
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
平成16年~平成25年 東京都内の小学校の校長として勤務 平成26年4月~現在 特定非営利活動法人特別支援教育研究会の理事、未来教室(児童発達支援)の管理者・児童発達支援管理責任者として勤務
誰もが楽しめるバリアフリー演劇を開催したい!!
#まちづくり
- 現在
- 970,000円
- 支援者
- 58人
- 残り
- 5日
夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
#子ども・教育
- 総計
- 66人
障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 37人
「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!
#子ども・教育
- 総計
- 15人
子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター
#子ども・教育
- 総計
- 13人
心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
#子ども・教育
- 総計
- 13人
制度化に取り残された障害児の為の施設訪問アドボカシー活動
#地域文化
- 総計
- 2人